ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1176位~1200位)
三重県 全1,588件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1176
心海寺
三重県鈴鹿市若松中1丁目3−34
581
9
📍三重県鈴鹿市若松中【心海寺】 🔶本堂 🔹浄土真宗 真宗高田派寺院
📍三重県鈴鹿市若松中【心海寺】 🔶鐘楼
📍三重県鈴鹿市若松中【心海寺】 🔶境内案内板
1177
加良比乃神社
三重県津市藤方字森目 335
垂仁天皇御宇皇女倭姫命天照大御神を奉戴し御廻歴の際、此の所に神殿を建築して鎮座し給う。此の宮中水利不便なるにより樋を以て通す故に、片樋宮と称し奉る。4ケ年を経て、大御神様の神託ありて他所に遷座し給う。その宮跡に御倉板舉神 伊豆能賣神二...
378
11
加良比乃神社の御本殿を撮影させていただきました😊
加良比乃神社の拝殿に掲げられている扁額です。
加良比乃神社の拝殿になります。
1178
養命神社
三重県伊勢市前山町158-7
570
9
一の鳥居です。ここから急な階段を登ります。
社号標です。養命神社という名前は、近くの養命の滝と関係あると思われます。
境内は、綺麗にされています。
1179
神明神社 (豊田一色)
三重県三重郡川越町大字豊田一色 1233・1234
当社の創祀については詳らかにし難いが、社伝よれば天正年間(一五七三~九二)以前と伝えられている。近世には、近郷の氏神として人々の崇敬を集めていた。同四一年七月一四日、豊田八十積椋神社に合祀された。しかしながら、氏子崇敬者の熱意により昭...
1.0K
4
境内の絵馬掛け台です。
社務所は無人で、絵馬はケースの中に置かれており初穂料は賽銭箱に納めます。
3種類ある絵馬の初穂料が100円なんて安いですね。
1180
置染神社
三重県津市産品 484番地
創祀は、延喜以前であるが年代は不明である。長谷置染連がその祖先、神饒速日命を祭り産土神としたのが創祀と伝えられる。明治四十年に山神社を、明治41年に若宮八幡社、須賀神社を合祀した。
660
8
置染神社に⛩Omairiしました。
失礼して御本殿を撮影させていただきました。
置染神社の拝殿になります。ご神職不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
1181
奈々美神社
三重県松阪市上七見町 468
当社の創始について詳細なことはわからないが、『延喜式神名帳』多気郡中の「奈々美神社」に比定されている。また、当社は外宮若菜御厨であったとされ、鎮座地も初めは現在の村里中の位置より二百米ほど離れた所であり、永保2年(1082)の大洪水に...
452
10
奈々美神社の御本殿を別角度で撮影させていただきました😊
拝殿の奥の御本殿になります。参拝時社務所は不在で御朱印の有無は分かりませんでした。
奈々美神社の拝殿になります。
1182
大木神社
三重県員弁郡東員町大木785
「明治三九年(一九〇六)神社 明細帳』に「村社八幡神社(品陀和気命)字大鳥居前鎮座、由緒土人の口碑に遺存するは、村名往時は大基と云う、中古読易きが為に大木と改める、当社の別当は員弁寺、天正の兵火に焼失し創立年月は不詳と雖も、慶長の末年...
851
6
4月訪問。大木神社拝殿
4月訪問。大木神社手水舎
4月訪問。大木神社鳥居
1183
厚源寺
三重県津市一身田町2814番地
厚源寺の開創は不詳であるが、古くから一身田の地にあった真言宗のお寺と伝えられている。高田専修寺の真慧上人が東海北陸の布教で津に入った時、厚源寺住職浄祐が真慧上人に帰依し、他の信者共々、一身田の寺地を提供し、真慧上人は無量寿院を開創した...
845
6
厚源寺の御本堂になります。御参り時、御住職様不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
山門をくぐり抜けると正面に聖徳太子様?が立っていらっしゃいます。
こちらの御寺に納められている三重県指定有形文化財である『木造聖徳太子立像』の説明板になります。
1184
春日神社 (いなべ)
三重県いなべ市藤原町下野尻字炭焼951
943
5
こちらは拝殿の様子になります。
いなべ市藤原町の春日神社に参拝しました。
2月訪問。春日神社拝殿
1185
浄泉坊
三重県三重郡朝日町小向955
1199年頃小向神明宮の別当寺として開創された正治寺を始まりとすると伝わる。1467年蓮如上人に帰依。戦国時代に兵火に罹り焼失したが、1603年浄泉坊として再興され、一時は桑名藩主奥方の菩提寺にもなった大寺である。書院は桑名城の三の丸...
1.1K
3
山門から臨む浄土真宗本願寺派浄泉坊
橘守部の父前郷長飯田長十郎元親の墓
桑名城の遺構と伝わる玄関
1186
平尾神社
三重県伊勢市一宇田町
140
13
本殿です。千木は外削ぎです。
本殿前の玉垣に、注連飾りがありました。
左に、古殿地がありますね。
1187
秋葉神社 (通町)
三重県伊勢市通町1417
明治41年5月15日には、浜郷村大字神田久志本鎮座の村社神田社(神名不詳)、同境内社1社、同村社久志本社(神名不詳)、同無格社稲荷社(宇迦御魂神)、同秋田社(秋田神)、大字田尻鎮座の村社牟山中臣社(天児屋根命)、同境内社3社、同村社阿...
825
6
大峰神社、金刀比羅神社も兼ねているようです。
傍らには、庚申祠もありました。
扁額です。赤字で、しっかり書かれています。
1188
不二池大権現 (藤池堂)
三重県伊勢市小俣町湯田1039−1
この社は、古くから、痔病が治ることで有名です。また、安産をはじめ、もろもろのお願いがかなう霊験あらたかなことでも知れわたっています。池の跡が見えます。不二池(藤池)です。今は、枯れていますが、御神体として祭られているのは、この池跡です...
923
5
痔の神道、どんな奥義があるのやら…。
痔に、ご利益ありとか。
この林のなかを進みます。
1189
式部塚御神石
三重県伊勢市前山町
明治期に記された著名な郷土誌である「伊勢名勝志」(明治22年11月10日 出版、著者 宮内黙蔵)には、度会郡の「古墳」の項に、 和泉式部塚 ~ 前山村字亀谷郡ニ在リ今、林地タリ藤原保昌ノ裔建立スト云フ後、塔ヲ山田吹上町光明寺舊地ニ移セ...
622
8
こんもりと社叢になっています。低いところにありますが、大通りから青い鉄製の階段で降りること...
祀られてある三つの石のうち、みっつめ。
祀られてある三つの石のうち、ふたつめ。
1190
火除天神社
三重県伊勢市二俣1丁目14
当社の祭神は菅原の道眞公でその由来については宇治山田市史によれば「麓の塵」巻ニのなかに「右は、長禄四年(1460年)の頃乱世にて、播磨国曽弥村に鎮座する 天神社頭廃亡につき伊勢国御師白米彦太夫家に移し置き、その後、夢のお告げによりて覚...
1.0K
4
街角の小さな天神様です。社標は、立派です。
本殿です。かわいらしい大きさです。
正面から。小さいですが綺麗にされています。
1191
八幡神社 (高松)
三重県三重郡川越町大字高松 1011
当社の創祀については詳らかにし難い。明治四年(一八七二)村社に列格。同四〇~四一(一九〇七~一九〇八)にかけて、字亀崎の村社、神明社、字亀須の村社、神明社、字川下の無格社、葭野神社、字暗尾新田出の村社、神明社及びそれぞれの境内社を合祀...
1.0K
4
撫で牛が奉納されていました。
境内社の八幡龍神社です。
拝殿前の広場の真ん中に、1本の柱が立ててあります。これは何かの神事に使うのでしょうか。
1192
甘露寺
三重県いなべ市北勢町新町119
917
5
甘露寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。甘露寺は京都知恩院の末寺で、慶長年間(1596~...
本堂前のお堂には佛さまが祀られていました。
境内には可愛らしいお地蔵さまが祀られていました。
1193
薬師寺
三重県伊賀市治田5083
御朱印あり
1.0K
4
薬師寺でいただいた御朱印です。賽銭箱の上に判子が有ったのでセルフで捺したのですが、失敗しま...
薬師寺の本堂を撮影。ご本尊は薬師瑠璃光如来とあります。
伊賀市治田の薬師寺に参拝しました。伊賀四国八十八ヶ所霊場第62番札所になります。
1194
天滿宮 (古市)
三重県伊勢市古市町357
街角の小さな天神様。
912
5
内側の扁額と鈴です。お賽銭入れはありませんでした。
外側の扁額です。黄雲 謹書とありました。書家の方の奉納のようです。
修道小学校のそばに御鎮座。
1195
川俣神社 (鈴鹿市和泉町)
三重県鈴鹿市和泉町 213
延喜式内社である本社の創始については詳かにし難いが、江戸時代の地誌類は八王子社と称している。しかし和泉町の位置が鈴鹿川の本流と出合うところにあり、川俣神社の名がでたものと思われる。此社鑰取別当は当村舟井山泉福寺住職で、近世末迄は同寺が...
810
6
境内末社、香良洲神社です。
川俣神社のご本殿です。
川俣神社の社号標です。
1196
石鏡神社
三重県鳥羽市石鏡町 261
創立年代不詳。石鏡は『和名抄』郡の部に志摩国答志郡郷名に云う古名「伊加之郷」後、伊志加。『大神宮諸雑事記』『神宮雑例集』『神鳳抄』などに「伊志加の御厨」とみえる。『志陽畧誌』に「八皇子社石鏡村に在り。又八幡、天神、弁財天、坂折八皇子の...
693
7
お札やお守りなどが、セルフ頒布されています。
石鏡神社のご本殿です。
石鏡神社の拝殿です。
1197
川俣神社 (鈴鹿市西富田町)
三重県鈴鹿市西富田町 709
西冨田町は安楽川の川沿いにあり、往古は庄野から亀山に通じる東海道の道筋に面して賑わった地域であり、当社は、この町の南端に鎮座する。『亀城兎園記』の西富田条に「社八玉子・八幡・天神 貮拾五間四間 村之西」とあり、古くは八王子と称されてい...
887
5
川俣神社のご本殿です。
川俣神社の社号標です。
鈴鹿市西富田町に鎮座する、川俣神社に⛩Omairiしました。
1198
神前神社
三重県四日市市高角町507
延喜式内社。創立年代不詳ながら延喜年間以前の創祀と考えられる。古伝に「延喜五年丑二月吉日」とあるとも伝えられる。当社近辺の地名を、神前と云い、神前ケ下、或は神前左門とする地名からも、当社が式内神前神社の証とされる。また、『神鳳鈔』にい...
784
6
1月訪問。神前神社拝殿
1月訪問。神前神社手水舎
1月訪問。神前神社参道
1199
川俣神社 (鈴鹿市富田町5)
三重県鈴鹿市中冨田町 5
当社の創祀については詳にし難いが、古く八王子と称し『亀城兎園記』の中冨田村条に「社 八王子・神明・八幡拾六間ニ拾五間 村之南」とあり、『中冨田村指出帳』等にも八王子社と記している。明治四一年(1608)六月和泉村の川俣神社に合祀された...
877
5
川俣神社のご本殿です。
川俣神社の社号碑です。
鈴鹿市中冨田町に鎮座する、川俣神社に⛩Omairiしました。
1200
移田神社
三重県三重郡朝日町埋縄980
朝日町は古くから農業が盛んだったので由緒の古い神社には苗代神社、井後神社、移田神社など農事にちなんだ名が付けられ農業を守る神々が主として祀られた。これらは皆延喜五年(九〇五)に定められた式内社である。神領字頭尾御園(埋縄)は一石八斗の...
977
4
移田神社に⛩Omairiしました。
移田神社の本殿と、後ろの満開の山茶花の大木。
移田神社、拝殿の様子です。
…
45
46
47
48
49
50
51
…
48/64
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。