ログイン
登録する
茨城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (801位~825位)
茨城県 全1,190件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
801
竹島神社
茨城県筑西市稲野辺24
1.3K
10
参道を守る阿形の狛犬。
参道を守る吽形の狛犬。
拝殿の扁額「竹島神社」。
802
雷稲荷神社
茨城県結城市結城306
1.8K
5
雷稲荷神社をお参りしてきました。
結城百選の一つで「宮造りの素晴らしい雷さん」として記載されています。
細い参道の先に社殿が見えてきました。
803
須賀神社
茨城県水戸市鯉渕町4705-1
御朱印あり
1.3K
10
【息栖神社四神巡り】西方の守護神・白虎のご朱印 水戸市 須賀神社のご朱印です。管理社の鯉淵...
水戸市 須賀神社 参道入口に建つ鳥居です。 祭神・建速素戔嗚命
水戸市 須賀神社 参道入口鳥居の左側に祀られている石碑(馬頭観音等)です。
804
東光寺
茨城県稲敷市柴崎430
御朱印あり
1.8K
5
東光寺でいただいた御朱印です。
東光寺におまいりしました。
東光寺におまいりしました。
805
西沢稲荷神社
茨城県つくば市筑波1201
1.6K
7
西沢稲荷神社の境内社ですが何かはわかりません💦
西沢稲荷神社の本殿でしょうか?
西沢稲荷神社の境内にあった石碑ですがほとんど読めません😓
806
伊勢神社
茨城県鹿嶋市宮中1丁目14−13
1.8K
4
境内にあった三柱の神様の由緒。
境内に鎮座している月讀大神と猿田彦大神。
伊勢神社の御由緒書。
807
鹽竈神社
茨城県日立市滑川本町1-10-1
旧村社で昔は六所明神といわれていましたが、明治6(1873)年に 塩釜神社と改められました。主祭神は塩土翁命(しおつきのおきなのみこと)で、その他大田命など 5柱の神々も祭られています。創立は天正13(1585)年、友部山の尾城(現...
1.7K
5
日立市滑川に鎮座する鹽竈神社の拝殿です。今でこそ住宅地の中にお座りですが、遷座したした頃(...
阿吽さまは二対で御祭神をお守り。古くからお座りの阿さまになります。
本殿の彫刻。御祭神は塩土翁命、庇の彫刻は🐙のようにみえます。
808
八溝山遥拝所
茨城県久慈郡大子町浅川
茨城県最高峰の八溝山(1022m)には坂東三十三観音霊場の日輪寺がお座りですが、徒歩で参拝するには難所だったようで、八溝山が拝めるこの地に遥拝所を設けたと伝わります。難所故に「八溝知らずの偽坂東」という言葉まで生まれたとか。
1.6K
6
八溝山遥拝所に立っている鳥居⛩
八溝山遥拝所の立て看板。
道の駅だいごを背に県道325号線を走ると左手側に見えてきます。八溝嶺神社へ行く前に参拝。
809
廣徳寺
茨城県水戸市酒門町94-1
1.8K
4
ひしゃくと手桶は使用した跡があります、隣が定善寺ですお墓の境界が分かりません。
二年ぶりに参拝しましたが前回同様住居あるのみです。
前回参拝出来なかった駐車場奥の様子です、本堂はなく住居だけです、右側に石柱があり他は何も見...
810
常繁寺
茨城県坂東市逆井883
御朱印あり
1.9K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十一番札所茨城県坂東市[常繁寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
811
御嶽神社 (結城御嶽神社)
茨城県結城市大字結城
御朱印あり
2.1K
1
正式名は「木曽御嶽本教巴講本祠御嶽神社」のようです。ちょうど宮司さんが居られ(普段は無人と...
812
三所神社
茨城県筑西市村田1700
846
14
筑西市明野にお座りの三所神社の拝殿です。手前は駐車場になっていて広々したお社さまでした。
ご本殿の手前には「龍吐水」と呼ばれる手押しの消防ポンプがありました。
筑西市明野にお座りの三所神社の拝殿です。手前は駐車場になっていて広々したお社さまでした。
813
浄安寺
茨城県水戸市緑町1-13-22
浄安寺は、阿弥陀仁左衛門慰宗信の四男、八田六良朝安が健保六年(1218年)4月28歳の時に稲田(茨城県笠間市)におられた親鸞聖人のもとを訪ね聞法随喜し、證安坊と名乗られました。弘安二年(1279年)二世の浄信が一宇を建立し、浄安寺と号...
1.7K
5
本堂になります、真宗大谷派の門徒ということで内部を撮影させて頂きました。
本堂上部の扁額になります。
本堂内部、阿弥陀如来様です。
814
下野息栖神社
茨城県水戸市下野町234-1
御朱印あり
1.4K
8
【息栖神社四神巡り】南方の守護神・朱雀のご朱印 水戸市 下野息栖神社のご朱印です。管理社の...
水戸市 下野息栖神社 参道入口に建つ鳥居です。祭神・底筒男命、中筒男命、表筒男命
水戸市 下野息栖神社 参道周りの様子です。静かな佇まいをのんびり堪能しました。
815
鹿島神社 (石岡染谷)
茨城県石岡市染谷1017番地
創建不詳ながら武甕槌命を祭神とし,また豊受姫命・市杵島姫命・足伸彦命・気長足姫命を併せ祀っている。境内の規模は,約5.4haあり,東北方に土塁を巡らし,後方に猿田彦命・金山彦・御嶽山・山国狭槌尊の石碑がある。本殿は,流造りで,拝殿は間...
1.7K
5
鹿島神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
石岡市染谷にお座りの鹿島神社の拝殿です。同じ染谷地区にお座りの佐志能神社と造りがどことなく...
境内社も覆屋で守られています。他の境内社にも社号標が掲げられています。
816
不動院
茨城県那珂市菅谷3021
1.5K
7
南無遍照金剛像、遍照金剛とは空海の密号です。空海に敬礼し帰依するという意味。
南無遍照金剛像の石碑です。
不動院の本堂になります、寺務所で問い合わせするも応答なし。
817
素鵞神社
茨城県那珂郡東海村大字村松934-2
1.8K
4
小さなお社さま。過去に投稿のなかった大木の根っ子の参道を投稿します。県道沿いにあるこのお社...
素鵞神社の扁額が鳥居に付いておりました。
拝殿です、施錠されていて中が見えません。
818
鳴瀧不動明王
茨城県石岡市瓦谷3197-35
212
23
2025/06/21 鳴瀧不動明王
2025/06/21 鳴瀧不動明王
2025/06/21 鳴瀧不動明王
819
尊勝院
茨城県古河市本町1-4-26
尊勝院(そんしょういん)は、茨城県古河市本町(二丁目)にある真言宗豊山派の寺院。山号を明王山、寺号を安楽寺、院号を尊勝院という。 古河公方ゆかりの寺院。
2.1K
0
820
宝樹山 実相寺
茨城県古河市水海2561
実相寺(じっそうじ、旧字体:實相寺)は、茨城県古河市水海にある日蓮宗の寺院。山号を宝樹山という。本尊は大曼荼羅。 旧本山は、大本山法華経寺。
2.1K
0
821
立野神社
茨城県水戸市谷津町899
大同2年9月(西暦807年)に創建された(社伝)。谷津、大足、田島、牛伏、黒磯、三野輪、三ヶ野、以上七ヶ村の鎮守として崇敬された、古代より格式高く「谷津の明神さま」と尊称され大切に護持されてきた。
1.4K
7
水戸市谷津町の立野神社⛩の拝殿。静かなお社でした。
水戸市谷津町の立野神社⛩鬱蒼とした杉林の参道。
水戸市谷津町の立野神社⛩の本殿。
822
宮ヶ崎鹿島神社
茨城県東茨城郡茨城町宮ヶ崎954-1
1.6K
5
長い参道を歩いて出会った茨城町の宮ヶ崎鹿嶋神社の拝殿です。満足、満足。
彫刻が浮き出る大きな本殿です。
お相撲さんの彫刻でしょうか。本殿をお守り中です。
823
白鳥神社
茨城県石岡市小幡851
1.7K
4
白鳥神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
石岡市小幡の白鳥神社の拝殿です。本殿は覆屋で囲われ見ることはできませんが日本武尊がお祀りさ...
拝殿に掛かる扁額です。
824
青柳本願寺
茨城県取手市青柳1丁目1−57
御朱印あり
1.6K
5
本堂に向かって右手前の寺務所にて紙渡しでいただけました
当山は光明山傳教院本願寺と称し、応永三年(1396)浄土宗中興の祖、了譽聖冏禅師の開創によ...
茨城県取手市青柳の本願寺さまです浄土宗のお寺です
825
清心寺
茨城県ひたちなか市館山9001
慶長元年(1596年)湊村田中坪に創立、元禄九年第五代了山の時、水戸光圀の命によって他の六ケ寺と共に現在地に移転させられた。入口を入ると住居とコンクリートの本堂が有ります。
1.3K
8
📍茨城県ひたちなか市館山【清心寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂
📍茨城県ひたちなか市館山【清心寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶境内入口の案内掲示板
📍茨城県ひたちなか市館山【清心寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶
…
30
31
32
33
34
35
36
…
33/48
茨城県の市区町村
茨城県
水戸市
日立市
土浦市
古河市
石岡市
結城市
龍ケ崎市
下妻市
常総市
常陸太田市
高萩市
北茨城市
笠間市
取手市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
潮来市
守谷市
もっと見る
茨城県
水戸市
日立市
土浦市
古河市
石岡市
結城市
龍ケ崎市
下妻市
常総市
常陸太田市
高萩市
北茨城市
笠間市
取手市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
潮来市
守谷市
常陸大宮市
那珂市
筑西市
坂東市
稲敷市
かすみがうら市
桜川市
神栖市
行方市
鉾田市
つくばみらい市
小美玉市
東茨城郡茨城町
東茨城郡大洗町
東茨城郡城里町
那珂郡東海村
久慈郡大子町
稲敷郡美浦村
稲敷郡阿見町
稲敷郡河内町
結城郡八千代町
猿島郡五霞町
猿島郡境町
北相馬郡利根町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。