ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (676位~700位)
兵庫県 全2,056件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
676
最明寺
兵庫県神戸市西区神出町東828
5.7K
5
可愛いマスコットキャラクター♪
「北条時頼ゆかり寺」です。
「薬師如来」の看板です。
677
願成寺
兵庫県豊岡市出石町東條32
御朱印あり
4.9K
13
新島八重の最初の夫・川崎尚之助家墓所。御朱印は書き置きでした。
本堂内には龍の絵が飾られていました。雲龍:友田安清作
本堂内です。右が布袋尊、左が達磨さんです。
678
宝林寺
兵庫県明石市材木町14−5
御朱印あり
宝永二年(1705)京都、仁和寺の宥真和尚が開山。明石西国三十三観音霊場札所。
5.5K
7
2022.02.02
松浦山 寶林寺の札所本尊御影(御姿)です。明石西国観音札所 第三十一番 聖観世音菩薩
明石市の寶林寺です。明石西国三十三観音霊場第31番札所です。御本尊の木造聖観音菩薩立像は、...
679
実際寺
兵庫県宍粟市一宮町公文787
御朱印あり
5.8K
4
直書きでいただきました
鐘はふたつ知らなかったです
兵庫県宍粟市にある実際寺の本堂です。御形神社の北にあります。庫裏にお邪魔した際、お寺の方が...
680
二之宮神社
兵庫県神崎郡福崎町山崎1011
御朱印あり
3.9K
23
二之宮神社の御朱印をいただきました。
ニ之宮神社さんの狛犬様です😊2回程、宮司さんと電話で話ましたがタイミングが合わず御朱印は諦...
ニ之宮神社さん、本殿覆屋になります。近くに熊注意の看板があったので少し怖かったです😅
681
大勝寺
兵庫県丹波市市島町上垣467
御朱印あり
丹波光七福神の1つで寿老人。境内には、帯びとき地蔵尊があります。
4.3K
19
宝の道七福神「寿老人」の御朱印です。直書きで頂きました。
マッチの裏面です。弘法大師様のお言葉が書かれています。
参拝記念にマッチを頂きました。
682
潮海寺
兵庫県神戸市西区今寺9-1
御朱印あり
5.4K
8
「六地蔵納経帳」にいただいた御朱印。今日は第三番・第四番も合わせて参拝しました。
「神戸六地蔵霊場」の供養幡。
「明石西国霊場」の御神影です。
683
感状山城
兵庫県相生市矢野町
御朱印あり
4.9K
13
せっかくなんで色違いも頂きました。
感状山城跡のリーフレット掲載します。
感状山城跡のリーフレット掲載します。
684
志筑八幡神社
兵庫県淡路市志筑1912
御朱印あり
文禄2年3月5日、山城国久世郡男山石清水八幡宮御分霊として鎮座創立。慶長17年(1612)、社殿を造修。明治6年(1873)、村社に列せられる。明治32年(1899)、社殿を改修、幣殿、中殿、神饌所、神楽殿、拝殿、社務所、氏子休憩所、...
4.0K
21
志筑八幡神社の御朱印です😃
志筑八幡神社の拝殿内を
🕊️鳩をモチーフにした扁額です脳の体操も兼ねて鳩が何羽いるか??数えてみたら23羽いるよう...
685
恩徳寺
兵庫県たつの市揖西町中垣内甲266
御朱印あり
5.6K
5
廣大山 恩徳寺の御朱印です。揖保郡西国観音霊場第二十番札所です。
お寺を守っています♪♪♪♪♪
立派な石碑!!!!!!
686
住吉神社 (下久米)
兵庫県加東市下久米67
御朱印あり
延喜式神名帳記載、播磨国賀茂郡住吉神社の論社の一つ。
5.7K
4
直書き御朱印をいただきました
加東市 下久米の住吉神社に参拝。
本堂までは階段がかなりあり、その途中に社務所があります。
687
播州白山神社
兵庫県多可郡多可町中区中村町375
御朱印あり
4.6K
15
播州白山神社の御朱印です。直書きで頂きました。頂いた時、本殿前でお清めして頂きました。
社殿内に置かれていた瓶と必勝祈願のしゃもじなどです。
社殿内にお参りさせて頂きました。この形式の神社は初めてでした。
688
十一明神神社
兵庫県南あわじ市市十一ケ所437
御朱印あり
淡路国総社
4.0K
21
本務社の湊口神社で、郵送対応していただきました。
十一明神神社の縁起です。
十一明神神社本殿右脇障子の彫刻です。
689
眞光寺
兵庫県西宮市城ケ堀町5-1
5.2K
9
西宮市の眞光寺の寺号碑と南門です。我が家が檀家となっている浄土真宗寺院です。
西宮市の眞光寺の親鸞聖人像です。
西宮市の眞光寺の本堂です。久しぶりに参拝しました。
690
上之庄神社
兵庫県加古川市上荘町井ノ口591
御朱印あり
5.6K
5
兵庫県加古川市の上之庄神社さんの御朱印、直書きで戴きました。
兵庫県加古川市の上之庄神社さん。門松が綺麗です。
「上之庄神社」の参拝マップ
691
関神社
兵庫県養父市関宮1017-1
御朱印あり
3.7K
24
養父神社でいただきました
指定文化財の大カヤの木を社殿側から見た写真です。かなり傾いて立っています。
境内社です。左側が「三宝荒神宮」、右側が「護国神社」です。
692
圓隆寺
兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和1441
御朱印あり
5.8K
3
明石に用事があり行き、そのついでに 神社お寺を参拝しました。グーグルマップ(地図)を頼りに...
御首題をお願いしました。旦那と私に 1本ずつ ボールペンのお土産も頂きました。ありがとうご...
「圓隆寺」の掲示板です。赤羽神社の隣にあります。
693
気多神社
兵庫県豊岡市日高町上郷字大門227
但馬国総社旧称は「惣社気多大明神」
4.6K
15
境内社です。左は社名不明、右は愛宕神社です。
小さな境内社です。社名は不明です。
境内社です。左から八幡宮、八坂神社、須賀神社、稲荷神社です。
694
酒垂神社
兵庫県豊岡市法花寺字長楽寺725-1
酒垂神社(さかたれじんじゃ)は、兵庫県豊岡市法花寺(ほっけいじ)に鎮座する神社。式内社で旧社格は村社。円山川の支流である鎌谷川が形成した谷の平坦部東端、京都府京丹後市久美浜町へ通じる峠の口に位置し、境内は同府京都市右京区高雄から紅葉を...
5.6K
5
酒垂神社にお参りに行きました。本殿です。
境内には、大きな紅葉の木があります。
酒垂神社の拝殿と本殿です。
695
御影厳島神社
兵庫県神戸市東灘区御影3-25-3
5.4K
6
こちらが、御影厳島神社の本殿です。
今日は東灘区と灘区の境の神社に参りました。最初は、御影の厳島神社です。鳥居からの全景です。
阪急六甲駅と御影駅の間にありました。
696
観福寺
兵庫県三田市川原433-1
御朱印あり
5.5K
5
観福寺御朱印。右肩判、霊場印「當國第十五番」がかすれて見えなくなってます。
観福寺。本堂とお堂。
観福寺本堂。平成2年再建。
697
正覚寺
兵庫県姫路市夢前町戸倉419
御朱印あり
御詠歌「宝暦の古きえにしを語り継ぐ 戸倉の里の 正覚寺」
5.5K
5
直接書いていただきました
小さなお寺で普段はどなたもいらっしゃらない様子でした。駐車場もなかったような…
698
薬常寺
兵庫県姫路市船津町3763
御朱印あり
天平年間、聖武天皇の御代、行基菩薩の開基にして、元は中野荘の東端の台地、亀の原に七堂伽藍の大道場があったという。天正の頃、織田信長の命を受けた羽柴秀吉の中国攻めの際、兵火にかかり焼失した。災火をまぬがれた仏像を里に持ち帰り小堂宇を建立...
5.7K
3
播州薬師霊場第十四番です。直書きで書いていただきました
699
西室院
兵庫県神戸市兵庫区中道通5-1-3
御朱印あり
5.4K
6
参拝して書き溜めていた写経を奉納してきました。『祈りの写経プロジェクト』で納経料は被災地の...
参拝して書き溜めていた写経を奉納してきました。『祈りの写経プロジェクト』として納経料は被災...
神戸市兵庫区の西室院です
700
伊由神社
兵庫県朝来市伊由市場243−1
御朱印あり
3.9K
20
伊由神社の御朱印です山口八幡神社で頂きました😃
覆い屋内の伊由神社本殿から
境内から見た伊由神社です
…
25
26
27
28
29
30
31
…
28/83
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。