ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (626位~650位)
兵庫県 全2,101件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
626
善楽寺 (戒光院)
兵庫県明石市大観町11-8
御朱印あり
7.1K
8
善楽寺 戒光院の御朱印です 大慈殿
善楽寺 戒光院にて参拝
「牧場の朝」の石碑です。ブログで 20枚ほどの写真を UPしています。http://blo...
627
素盞雄神社
兵庫県神戸市須磨区北落合6-3-51
御朱印あり
創建年代は不詳、社伝によれば「長徳元年(995年)、疫病流行せしかば、之が除疫の為素盞雄大伸を勧請、除疫病の神として近郷の崇敬甚し、朝廷亦奉幣の宣命を下し給ふ」とある。
7.3K
6
令和7年元旦の御朱印をいただきました。日頃は静謐な神社ですが、さすがに今日はそれなりに人が...
神戸市須磨区 素戔雄神社にて参拝
628
首切地蔵尊
兵庫県丹波市山南町谷川315
御朱印あり
平安時代末期(1183年頃)、源氏との戦いに敗れた平家の都落ちから始まる。平家一門に連なる公達、姫君が丹波路へ逃げるなかで、落人狩に捕えられ、奥山深い首切沢で悲運の最期を遂げた。その悲運を伝え聞いた里人達が、碑を建て弔ったのが始まりで...
5.2K
35
書き置き御朱印をいただきました
正面から撮影させていただきました
御朱印を入れて頂いた紙袋です。祈願成就と書かれています。
629
國瑞彦護國神社
兵庫県洲本市山手2丁目1−43
御朱印あり
明治3年(1870)、庚午事変(稲田騒動)の後始末として、徳島県名東群田浦鎮座の県社国瑞彦神社より御分霊を勧請し、明治10年(1877)洲本八幡神社旧別当寺龍宝院跡に設立。その後境内整備を明治12年(1879)まで行い、本殿拝殿が建築...
5.7K
21
直書きの御朱印を頂きました。
國瑞彦護國神社、拝殿前の様子です。
國瑞彦護國神社の拝殿です。
630
石海神社
兵庫県揖保郡太子町宮本168
御朱印あり
6.8K
10
石海神社の御朱印です。宮司さんが不在だった為、書置きをいただきました。
石海神社(郷社)参拝
揖保郡太子町にある石海神社(せっかいじんじゃ)に行ってきました。
631
久代春日神社
兵庫県川西市久代3-26-5
創立年不詳であるが、室町時代、明応年間には、久代地域の北の地に相当の境内地を有し著明の神社であったが、その後天文3年(1534)に現在の地に移り祀られる。 本殿は桃山時代の様式を示しており、極彩色を施した江戸時代初期の建物として優美...
6.8K
10
川西市の久代春日神社の一の鳥居と境内への石段です。散歩を兼ねて自宅近くの神社を参拝しました...
川西市の久代春日神社の二の鳥居(右)と三の鳥居と拝殿(左)です。
川西市の久代春日神社の手水舎です。
632
常福寺
兵庫県神戸市長田区大谷町3-11-1
御朱印あり
摂津国八十八所
常福寺は、奈良時代に行基菩薩によって開創された「蓮華寺」の法脈を受け継いでいます。元は西国街道に面した西代村内にありましたが、明治晩年に山陽電車の敷設工事に伴い、村墓域のあった現在の地に移転されました。
6.7K
11
「摂津国八十八ヶ所」巡礼として。
摂津国八十八ヶ所第85番霊場の常福寺です。
長田区の常福寺山門です。常福寺と蓮華寺の二つの表札が並んでいます。
633
普明寺
兵庫県宝塚市波豆字向井山1-26
御朱印あり
普明寺(ふみょうじ)は、兵庫県宝塚市にある曹洞宗の寺院。山号は慈光山。本尊は阿弥陀如来。摂津国三十三ヶ所第12番札所。
7.5K
3
宝塚市波豆の慈光山普明寺の御朱印です。摂津西国12番
宝塚市波豆の普明寺の台風被害状況。参道が一部崩壊しています。
宝塚市波豆の慈光山普明寺です。摂津西国12番
634
阿保天神社
兵庫県芦屋市上宮川町7−11
当神社は、阿保親王、在原業平朝臣公の御父子と菅原道真公の三神がお祀りされております。阿保親王は第五十一代平城天皇の第一皇子、在原業平朝臣公は親王の第五番目の御子です。阿保親王は、承和九年(八四二年)十月二十二日摂津の国芦屋の里(其の館...
6.3K
15
こちらは力石のようです。持ち上げるのは、はっきりいって無理です。
こちらは阿保天神社の本殿の後ろにあったんですが、、近くには寄れませんでした。
こちらは阿保天神社の御由緒です。
635
河上山久学寺
兵庫県加西市上芥田町982
御朱印あり
浅野藩三がく寺(赤穂の花岳寺、東京の泉岳寺)の一つ菩提寺という関係から浅野内匠頭長矩公及び46士の戒名は久学寺住職が贈ったという記録の過去帳が現在保存されているほか、大石内蔵助(花岳寺の維持、浅野家の弔祭依頼)と吉田忠左衛門、大高源五...
7.2K
5
河上山 久学寺の御朱印です。大悲殿 加西西国第五番 書置
「いろいろな瓦」があります。ブログで 15枚ほどの写真をUPしています。http://bl...
「久学寺の由来」の石碑です。
636
総持寺
兵庫県豊岡市出石町宮内1734
御朱印あり
5.9K
18
総持寺の御朱印です。
境内です。左側が鐘楼門、中央奥が観音堂、右側が徳利塚です。背後の山がきれいに紅葉してました。
総持寺、出石神社付近の案内図です。
637
経王寺
兵庫県豊岡市出石町下谷6
御朱印あり
経王寺(きょうおうじ)は兵庫県豊岡市出石にある日蓮宗の仏教寺院。山号は一乗山。 出石藩藩主歴代の菩提寺の一つ。旧本山は、大本山妙顕寺(四条門流)。奠師法縁。
6.6K
11
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
加藤弘之氏の生家の説明書きです。
加藤弘之氏の生家です。
638
観音寺 (志方城跡)
兵庫県加古川市志方町志方町720
御朱印あり
曹洞宗の寺院で本尊は観世音菩薩です。観音寺の付近一帯は志方城跡です。城の規模は現在の観音寺の境内を本丸とし、本丸を囲む内堀の周囲に二の丸(志方小学校所在のあたり)西の丸(旧志方町役場所在のあたり)とかなりの規模の城であったようです。こ...
6.4K
12
観音寺の御朱印です。頂いたのは、2回目です。前回のは、どの御朱印帳で頂いたのか…UPするの...
加古川市の観音寺(志方城跡)の山門です。観音寺は、志方城落城後の天正15年(1587年)、...
加古川市の観音寺(志方城跡)の城跡標柱と案内板です。志方城は櫛橋伊定の居城で黒田官兵衛の妻...
639
天津神社
兵庫県三木市吉川町前田998
御朱印あり
天津神社(あまつじんじゃ)は、兵庫県三木市吉川町前田にある神社。入母屋造妻入りの本殿は延徳4年(1492年)に村人たちが創建したとされ国の重要文化財に指定されている。2003年に改修工事なされ当時の彫刻や色調や屋根の桧皮葺(ひわだぶき...
6.9K
7
兵庫県三木市の天津神社さんの御朱印、書き置きです。見開きのものもあるそうですが、この日は在...
兵庫県三木市の天津神社さんの境内です。
兵庫県三木市の天津神社さんの摂社です。
640
二村神社 (真南条)
兵庫県丹波篠山市真南条中142−1
御朱印あり
文明14年 (1482) 二村神社の座争いによって、真南条に遷座元亀元年(1570) 石の鳥居建立。元亀4年(1573) 御殿を完成 正遷宮祭を行う (兵庫県神社庁)
6.3K
13
書置き(印刷)の御朱印です。日付は宮司さんに書き入れてもらいました。
稲荷神社の境内にあった岩です。宮司さんに訊ねたところ、木の化石と言われているもので、地元の...
二村神社の社務所です。御朱印はここで頂けます。
641
東光寺 (加西市)
兵庫県加西市若井町1304
御朱印あり
東光寺(とうこうじ)は、高野山真言宗の寺院である。山号は醫王山である。播磨八薬師霊場の5番札所である。酒見寺の末寺である。
7.2K
4
「播磨八薬師霊場 第五番」巡礼として。事前に電話にて連絡をして参拝。
加西市の東光寺本堂です。
642
福島稲荷神社
兵庫県三田市福島137
当神社は、穀物の起源神である保食神を奉祀し、産土神としては三田市内で唯一の稲荷神社である。かつて、村の東北東に位置する八幡山の宇栄ヶ谷に鎮座する八幡神社を産土神としていたが、安土桃山時代の天正年間(1573年〜1591年)に村内の稲荷...
6.1K
15
境内社:三坂山神社になります。
境内社:祇園神社になります。
この社の本殿になります。
643
常楽寺
兵庫県尼崎市寺町1
御朱印あり
6.6K
10
御朱印をいただきました。
尼崎市の「常楽寺」にお参りしました。
お寺の前(横??)に この大きな板が・・・
644
中山寺 成就院
兵庫県宝塚市中山寺2丁目11−1
御朱印あり
丑年寅年の守り本尊である虚空蔵菩薩と布袋尊を祀る中山寺の塔頭寺院です。
3.9K
37
直接書いていただきました
「中山寺」の『成就院』になります。
中山寺成就院 中山寺七福神布袋尊
645
光明寺
兵庫県明石市鍛治屋町5-20
御朱印あり
元亨年間(1321-1324)真誉上人により三木で創建される。元和3年(1617)明石藩主小笠原忠真の町割りの際に現在地に移される。
5.4K
22
兵庫県明石市 遍照山光明寺(浜光明寺)にて、直書きして頂きました。庫裡(鉄筋の建物・寿光会...
光明寺達筆過ぎてわかりませんでした。
光明寺大日如来さんです。
646
中野素盞嗚神社
兵庫県伊丹市中野北1-5-3
中野素盞嗚神社は、新田中野村が開創されて間もなく、村の最北に社を建て、村の守護神として牛頭天王を祀りました。素盞嗚尊は牛頭天王が日本に現れたときの姿であるという説もあり、明治二年(1869)に神仏分離が行われたときに素盞嗚尊を祭神とし...
5.9K
16
「中野素戔嗚神社」のご案内立て札と手水舎になります。
兵庫県伊丹市に鎮座されている「中野素戔嗚神社」参拝記録です。
「中野素戔嗚神社」境内にある「三社殿」になります。
647
佐地神社
兵庫県丹波市青垣町小倉575
御朱印あり
和銅3年(710)、坂上田村麿神勅を奉じ、子息刈田麿をもって社殿造営。聖武天皇の御代、五畿七道の諸国に中臣斎部両氏を遣わし、幣を班ちた一社とされる。明治6年(1873)、郷社に列せられる。大正11年(1922)、県社に昇格。
5.1K
25
佐地神社の御朱印です。文字はスタンプになっています。宮司さんの息子さんが対応してくれました。
由緒書きの紙の裏面には、天宇受売命の絵が描かれていました。
佐地神社の由緒書きを頂きました。
648
愛宕神社
兵庫県加古川市神野町石守1550-2
6.9K
6
愛宕神社の拝殿と本殿です。
愛宕神社の拝殿です。
愛宕神社の手水社です。
649
高岳神社
兵庫県姫路市西今宿8丁目5-8
御朱印あり
当神社は延喜式内社で、古来播磨国「五の宮」として崇められ、皇室を始め国司領主武将の尊信極めて厚く、その由緒の古く正しいことにおいては国内屈指の古社です。延暦元年(782)に征夷大将軍坂上田村麻呂は幣帛を奉って武運を祈り、寛元年中には鎌...
5.3K
21
姫路市の高岳神社の御朱印です 播磨国 五之宮 播磨国飾磨郡式内小社
★高岳神社(県社・播磨國五宮)参拝
静かにお詣りしました
650
周遍寺密蔵院
兵庫県加西市網引町831-42
御朱印あり
7.2K
2
周遍寺密蔵院の御朱印です。
周遍寺密蔵院の山門です。周遍寺の一院ですが、山の下の町中にあります。
…
23
24
25
26
27
28
29
…
26/85
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。