ログイン
登録する
群馬県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (326位~350位)
群馬県 全1,183件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
326
飯玉山 荘厳寺
群馬県高崎市新後閑町甲244
高崎市新後閑町琴平神社の別当寺。高野山真言宗の寺院です。
7.5K
15
荘厳寺は、群馬県高崎市にある 高野山真言宗の寺院で、寛永10年(1633年)の開山。隣接す...
新後閑氏が飯玉神社を勧請した時に、祈願所として開基したのが荘厳寺だということですので、そう...
箱棟が大きくて豪壮な感じがする本堂。
327
荒船神社 (里宮)
群馬県甘楽郡下仁田町大字南野牧8786番
上野国神名帳に「正一位 荒舩大明神」とある古社。
7.3K
17
下仁田町荒船神社は荒船山(1423m)の北東麓に位置し、荒船山頂の石祠奥宮に対する里宮にあ...
鏑川の川沿いにそびえる神之門まえには、石灯篭に小さな祠と田部井良秋君殉職の地の碑があり、女...
立派な杉の木立に囲まれた荒船神社社頭。赤い鳥居の左脇には「荒船神社」と刻まれた社号標。大正...
328
野中八幡宮
群馬県前橋市野中町256-1
御朱印あり
勧請年月不詳。山城国男山八幡(現在の京都にある石清水八幡宮)より勧請する。口伝によれば、明治22年1月大風下火災があり、これを伝えて、八万十六軒の火災という。この時、当社も煩罹災し、翌23年現在の社殿を復旧した。大正6年 神饌幣帛料供...
3.7K
57
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
八幡宮様、境内末社の石祠。
八幡宮様、境内末社の石祠。
329
東福寺
群馬県前橋市三河町1-9-18
御朱印あり
東福寺は、日輪寺の和尚が不二尊を祀り朝雲山歓喜院を開基。当初は前橋市の北方、川端町にあったそうです。その後八十年ほどを経た江戸時代前期に前橋藩二代藩主酒井忠世が、城下に密宗の寺院がない事から現在の地に移転さたとのこと。 このとき、まず...
7.8K
12
東福寺の御朱印です。初穂料は三百円です。
参拝記録保存の為 東福寺 入り口と本堂参道
参拝記録保存の為 東福寺 独特な屋根でした
330
清泉寺
群馬県甘楽郡下仁田町大字下仁田626
御朱印あり
安養山清泉寺は、鎌倉時代の御家人畠山重忠の弟、重俊が兄の菩提を弔うために、開山したと伝えられます。重忠の没年は元久2年(1205年)なので、この辺りの創建と思われる。
7.3K
17
鏑川七福神 「福禄寿尊天 」の書置き御朱印。
御朱印は、客殿か庫裡で頂けますが、基本的に書置き対応のようです。当寺、天台宗の御本尊の阿弥...
天台宗清泉寺の銘がある社号標のある門前。正式名称、天台宗安養山清泉寺は、上信電鉄最終駅の下...
331
賀茂神社 (太田市堀口町)
群馬県太田市堀口町111
御朱印あり
7.3K
16
世良田八坂神社様にて書き置きを拝受いたしました。
鳥居越しの拝殿。境内は意外と広いです。
扁額には「賀茂社」とあります。鳥居越しに見る拝殿。
332
長純寺
群馬県高崎市箕郷町富岡852
御朱印あり
箕輪城主長野信業が明応6年(1497)創建し、弘治3年(1557)、長野業政が現在地に移したという。長野氏代々の菩提寺である。
6.5K
54
静なお寺です。御朱印をいただきました。
高崎市 長純寺上野の名将 長野業政公供養塔です🙏
高崎市 長純寺さんにお参り✨
333
龍峩山 雲門寺
群馬県安中市松井田町上増田624
御朱印あり
雲門寺は慶長2年(1597)、上後閑村(安中市)長源寺16世である鳳唵澗鶩和尚を開山として創建された。開基は松井田城主大道寺政繁の家臣であった武将・山城守の孫にあたる平石儀太夫である。主要建物は、本堂を中心に、庫裏・書院や鐘楼造りの山...
6.6K
36
当時の雲門寺の南無釈迦牟尼佛の御朱印です。今でも御朱印はありますが、事前連絡されるのが良い...
参拝記録保存の為 雲門寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 雲門寺 山門入り口と長い塀
334
御嶽教丸尾山田教会 (丸々稲荷)
群馬県太田市東長岡町408
御朱印あり
6.1K
27
直書きの御朱印をいただきました。
小さい稲荷神社でした。境内がきれい。
小さい稲荷神社でした。境内がきれい。
335
武尊神社
群馬県利根郡川場村川場湯原649番地
武尊神社の創建は江戸時代中期の宝暦5年(1755)、片品村にあった当地方の本社格であった武尊神社の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。古くから武尊山(標高:2158m:日本百名山・新花の百名山)を祭神とする山岳信仰の流れを汲む...
5.9K
46
群馬県利根郡川場村の武尊神社を参拝いたしました。御祭神:日本武尊元々は薬師堂だったというこ...
武尊神社の手水舎です。
武尊神社正面上部の装飾です。
336
金隆山 法高寺
群馬県館林市朝日町9-50
御朱印あり
開山は日蓮六老僧の一人日朗上人
6.1K
27
書き置きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
山門の吽形の金剛力士像。
一番外側の門。本堂へ続く参道。
337
薬王寺
群馬県吾妻郡中之条町四万4372-4
御朱印あり
薬王寺の始まりは、昭和十一年(1936年)、東京府新宿区左門町にある日蓮宗陽運寺の住職山岡日昭上人(蓮牙院日健上人)が胸の病を患い、その病を癒すために、「四万の病に効く」と言われていた群馬県四万温泉の日向見に湯治に訪れました。 そして...
6.3K
26
薬王寺に隣接した旅館つるやのフロントで拝受いたしました。旅館のフロントで御朱印をいただくの...
四万川と深緑に囲まれた場所にあります。
緩やかな石段でした。
338
崇徳寺
群馬県安中市松井田町松井田325
御朱印あり
7.5K
12
御朱印には、札所本尊の子育聖観音菩薩に、三宝印、寺院印の捺印、そして「上野十四番札所」の揮...
参拝記録保存の為 崇徳寺 山門
参拝記録保存の為 崇徳寺 札所のお堂
339
中野谷神社
群馬県安中市中野谷3069番地
御朱印あり
6.9K
18
直書きの御朱印を拝受。
鷺宮咲前神社の兼務社シリーズの第六弾です。中野谷神社社頭。中野谷神社は、妙義山麓にあって碓...
境内入り口。玉垣に囲まれ。大型の灯篭の右に、手水舎に、稲荷鳥居(大輪)に、昭和狛犬を従えた...
340
徳蔵寺
群馬県前橋市元総社町1丁目31-38
御朱印あり
上野総社神社の隣にあるお寺です。かつては総社神社の別当寺でした。室町時代(戦国時代)の文明三年(1471年)足利八代将軍義政公の祈祷所として建立され、開山は重海法印と伝えられている。往時には寺中七ケ院、末門十七ケ寺を擁し幕府から朱印十...
6.4K
22
御朱印。庫裡にてご住職に書いていただきました。お待ちする間に暖房とお茶もいただき、寒い日に...
不動明王像。説明はあまり読めませんでした。
伝教大師像と観世音菩薩像。
341
愛宕神社 (天川大島)
群馬県前橋市天川大島町1416
御朱印あり
勧請年月は不詳であるが、総本山である京都右京区の「愛宕神社」の御祭神を奉斎しており、火伏せの神として庶民の火難・災難魔除けの守護を司っている。古くは無格社であったため、山王日枝神社の氏子であった。大正5年8月 社殿の改築を行う。大正7...
4.0K
46
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
手水舎。工事中でしょうか。ネットをかぶっていました。
境内末社の石祠群、石碑群。
342
坂本八幡宮
群馬県安中市松井田町坂本 928
坂本八幡宮の創建は景行天皇40年(西暦110年)に日本武尊の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。
6.3K
23
八幡宮では印象的な由緒が無く、単に日本武尊により勧請されたとあります。創建年は白髭神社と八...
八幡宮では印象的な由緒が無く、単に日本武尊により勧請されたとあります。創建年は白髭神社と八...
江戸時代に入り中山道が開削され坂本宿を宿場町として町割りした際、周辺から住民を集めた関係で...
343
天神平天満宮
群馬県利根郡みなかみ町谷川
7.1K
14
新潟の帰り道少し寄り道して帰りました🚗 ³₃初めての谷川岳🗻ロープウェイで上まで上がりそこ...
左下の方から歩いて下山する事もできます👟👟🗻
本当に綺麗✨✨思いっきり深呼吸(∩ˇωˇ)∩スゥ…(⊃ˇωˇ)⊃ハー
344
龍洞山 普済寺
群馬県館林市羽附町1691
御朱印あり
普済寺は、室町時代後期(戦国時代)の大永三年(1523年)の開基で大雲伊俊禅師の開山となり、四百九十年をこえる歴史があります。
6.6K
19
つつじの館林七福神の御朱印です。
七福神の福禄寿さま。
本堂。幹線道路沿いですが静かな境内。
345
琴平神社 (三波川)
群馬県藤岡市三波川
三波川のこんぴらさまこの地に奉られる琴平神社は明治二十一年に信者の協力のもと新井岡五郎師(慶応三年~昭和七年)によって創建されました。
6.5K
33
以前から再訪したいと思いながらも出来ずじまいの群馬県藤岡市三波川にある「琴平神社」へこの機...
駐車スペース側の杉の木に隠れるように地域標識は「三波川平滑」三波川に架かる手造り感有るいび...
龍乃橋のアーチがいかにも手作り感があるが、老朽化しており、欄干に一人づつで渡る様にとの注意...
346
如意寺
群馬県利根郡みなかみ町上津2578
御朱印あり
当寺は、名胡桃(なぐるみ)城主三郎景冬の姉で如意姫の開基とされています。 文明年間、姫は召されて京に上り右大臣の養女になり才智・容姿に恵まれ特に和歌を好まれたと言われます。宮中に奉仕する様になり後花園帝の御寵愛を受けた為に他の官女の嫉...
6.0K
26
上州月夜野七福神めぐり第二番如意寺で寿老人の御朱印を頂きました。本堂は築300年を超えるそ...
上州月夜野七福神めぐり前日に立ち寄った温泉施設で妻がたまたま見つけた七福神めぐりのパンフレ...
群馬県利根郡みなかみ町にある名胡桃城址を見学の後、数分の距離にある如意寺に参拝しました。如...
347
白山比咩神社 (岩井)
群馬県安中市岩井616
御朱印あり
当社は、碓氷川と岩井川に挟まれた地に鎮座する。『安中志』には白山権現、一村之鎮守と書かれている。旧別当は御朱印地とされた冨光山常楽寺でありました。 明治六年(1873年)に村社となり、明治十年(1877年)、字西菅原社、稲荷社、八坂社...
7.3K
11
直書きの御朱印を拝受。
鷺宮咲前神社の兼務社シリーズの第三弾。白山比咩神社(岩井)雑談、とりとめのない話だから雑談...
秦氏は大陸からの渡来人であるが、養蚕機織(はたおりの秦)の技術を伝えたと言われている。秦氏...
348
長寿院 常福寺
群馬県沼田市材木町10
御朱印あり
1324年に崇覚法印により沼田市井上上町に開山。歴代沼田城主の祈願所であった。沼田城改修の際に現在地に移り、当時の城主真田伊賀守(信利)が中興開基、忠純法印が中興開山となり、寺領100石が安堵、百間四方の境内を寄進され、沼田地方の天台...
5.8K
25
直書きの御朱印を頂きました。
鐘楼もとても立派です。
雪が舞う中でのお詣りとなりました。
349
諏訪神社 (下仁田)
群馬県甘楽郡下仁田町大字下仁田319番
諏訪神社の創建は戦国時代、旧八幡神社遷座地に武田信玄が信州諏訪大社(長野県諏訪市又は下諏訪町)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。以来、周辺地域の鎮守として崇敬されています。江戸時代に入ると幕府から庇護され朱印地として6石が...
5.8K
31
【群馬県】諏訪神社(下仁田町)をお参りしました。御朱印の案内等は、境内や社務所(公民館?)...
諏訪神社(下仁田町)の境内は、社殿、境内社そして大きなケヤキとスマートにまとまっています。
諏訪神社(下仁田町)の本殿を拝見しました。なお、拝殿は弘化3年(1846年)、本殿は天保8...
350
善雄寺
群馬県みどり市東町荻原192
御朱印あり
7.3K
9
関東九十一薬師霊場 第五十一番札所 「窖薬師尊」の潤筆御朱印を授与して頂きました。お寺さん...
わたらせ渓谷鉄道をまたぎ渡良瀬川側にある山門の宝篋印塔。参道の両脇には105基の庚申塔が並...
寺頭入り口、左側にある無縁塔です。寺頭側と境内側になります。群馬県みどり市東町荻原192番...
…
11
12
13
14
15
16
17
…
14/48
群馬県の市区町村
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
もっと見る
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
吾妻郡長野原町
吾妻郡嬬恋村
吾妻郡草津町
吾妻郡高山村
吾妻郡東吾妻町
利根郡片品村
利根郡川場村
利根郡昭和村
利根郡みなかみ町
佐波郡玉村町
邑楽郡板倉町
邑楽郡明和町
邑楽郡千代田町
邑楽郡大泉町
邑楽郡邑楽町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。