ログイン
登録する
福岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (651位~675位)
福岡県 全1,761件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
651
正法寺
福岡県飯塚市大日寺587-26
御朱印あり
4.9K
7
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。御接待までいただきありがとうございました。
正法寺、本堂になります。
信行 正法寺参道となります。
652
彦穂神社 (口原)
福岡県飯塚市口原590
御朱印あり
3.3K
54
天降八所神社から遠賀川方向に田んぼのあぜ道をジグザグ、ナビを頼りに口原を目指すします。約4...
社殿全体の様子です。由緒本社は寛喜元年(一二二九年鎌倉時代前期)当時鞍手郡磯光村天照宮大宮...
社殿全体の様子です。社宝は獅子頭 「嘉暦元年(一三二六年鎌倉時代後期)八月日大宮司幸眼」の...
653
西教寺
福岡県福岡市博多区上呉服町9-4
御朱印あり
西教寺は、浄土真宗東本願寺派で、山号は恵日山です。御供所町と上呉服町との境界に接する御供所町側の地点、聖福寺の西門を出たところに伽藍を構えています。御笠川(博多の旧名では石堂川)の川沿いにあり、古い町の面影を今に留める上呉服町に境内を...
3.7K
19
浄土真宗 "東"本願寺派 西教寺の御朱印をいただきました。🙏
お参りさせて頂きました。
西教寺本堂内です。🙏
654
藤の宮 高木神社
福岡県京都郡みやこ町犀川上伊良原字京塚509-1
4.7K
9
拝殿の左側に摂社と思われる合祀社がありました。
高木神社の鳥居と拝殿です。
ご由緒が記された石碑です。
655
妙正寺
福岡県久留米市寺町77
御朱印あり
4.7K
9
過去にいただいたものです。
本殿の写真になります。
十如院荘厳山 妙正寺山門となります。
656
圓誠寺
福岡県朝倉市比良松408-1
御朱印あり
4.6K
10
過去にいただいたものです。
駐車場から見た圓誠寺様私は車ではなく、バス停から歩いて来ましたが…
本堂と幟旗右手に日蓮上人様もいらっしゃいます
657
金龍寺
福岡県福岡市中央区今川2-3-23
御朱印あり
永正5年(1508)、怡土郡高祖村(前原市)に高祖城主・原田弘種が創建し、福岡藩二代藩主・黒田忠之の時に現在地へ移転した。寺内には福岡藩の大儒・貝原益軒と東軒夫人の墓がある。大正7年(1918)、病気静養のため来福した倉田百三は、当寺...
3.5K
21
御朱印(書置き)拝受しました大判サイズの御朱印帳ぐらいの大きさです。私が、今使っているお寺...
山門こちらの山門は明治通りという大きな通りに面しています。私はこちらの山門から出入りしたの...
本堂とても大きな本堂です。境内も広々としていました。
658
水上観音寺
福岡県北九州市若松区二島17-1
御朱印あり
本尊馬頭観音は江戸初期の作と伝えられ、古くから馬頭観音を祀る天台系のお堂があったという。昭和に入って古恵良元親尼こえらげんしんにという尼僧が電気もなかったこの馬頭観音堂の堂守として入り、本尊をお守りするようになった。 水上観音寺ではこ...
4.7K
9
福岡県北九州市若松区石峰山 水上観音寺とても親切•丁寧に対応くださり御朱印(直書)書いて頂...
福岡県北九州市若松区石峰山 水上観音寺 とても親切に対応くださりご接待頂きました。ありがと...
福岡県北九州市若松区石峰山 水上観音寺さま参道となります。
659
大久保薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1165
御朱印あり
篠栗四国八十八箇所霊場第88番札所の大久保薬師堂は、四国八十八箇所霊場第88番札所・大窪寺より観請した薬師如来が御本尊です。
3.5K
20
過去にいただいたものです。
お堂は少し石段を登った場所にありました。この石段の下には元気水といった霊剣あらたかなお水が...
篠栗四国八十八か所霊場第88番札所 大久保薬師堂。ご本尊は薬師如来。
660
大雄寺
福岡県北九州市門司区庄司町19-6
御朱印あり
明治初年、八幡龍潜寺開山智玄院日諦上人が門司に布教道場を開設し、その法弟たちが輪番で道場を守ってきたのが、大雄寺の基。 昭和2年1927東明山大雄寺と寺号公称。 昭和28年1953山津波により本堂が倒壊。その後檀信徒の尽力により復興し...
4.7K
8
過去にいただいた御首題になります。
東明山 大雄寺こちらのお寺様は、日蓮宗福岡県宗務所となります。本堂です。
東明山 大雄寺扁額となります。
661
建興院
福岡県宗像市日の里9-2-4
御朱印あり
永正5年(室町時代、西暦1508年)宗像元祖正三位中納言清氏親王より79代氏貞公の請により、その家臣占部氏の開創となり、玉巌璨金大金大和尚を開山としてその後禅曹洞宗の法統を伝承して現在に至っております。
3.6K
19
直接書いていただきました
福岡県宗像市日の里にある東光山 建興院の本堂
建興院庫裏(本堂向かって左手)にて御朱印拝受可
662
大田神社
福岡県糸島市二丈一貴山1016
猿田彦命は伊勢神宮の内宮近くに鎮座の猿田彦神社総本社の主祭神である。天孫降臨の時に道案内をされた神様で 導き 開運の神として知られる大田命は猿田彦命の後裔に当たる神様で 内宮のご鎮座に大きな功績を残された。大同二年(807)に書かれた...
1.6K
50
大田神社さんの狛犬様✨詳細は分かりませんでした😅
本殿正面、龍の木鼻になります✨
本殿、手挟の彫刻です✨よく見ると正面の龍の木鼻と一体みたいな造りでした😊
663
久我神社
福岡県遠賀郡水巻町大字古賀1-11-26
神社創建時期は不祥であるが、社伝によれば神功皇后征韓の途次、筑紫岡湊に御滞在の折、当古賀村に三神鎮座を聞召し、今の字惣仙洞にて釣り上げられた鱸を蓼の穂と共に神前に供えられ征討の勝利を祈られたとある。この遺風が穂蓼の神事である。これは神...
3.4K
21
久我神社本殿の様子です。水巻町古賀旧社格 村社御祭神・彦火火出見尊、 山幸彦 (神武天皇の...
久我神社本殿の妻側の彫刻です。
久我神社本殿の後方の様子です。
664
白庭神社
福岡県京都郡苅田町与原 字御所山868
境内由緒書き「京都郡神社明細帳より」より抜粋「此の神(饒速日命 投稿者注)を祭り奉る由来は、北を去る三町にして番塚と号す守戸(陵墓を守る人 投稿者注)の古跡あり、今尾倉に属す。守戸をこの地に移すに際し、守護神とし遠祖饒速日命を祭り奉る...
3.1K
64
本殿前の様子です。本殿で祈願出来ます。
本殿戻って本殿前階段左に手水鉢が有りました。
本殿参道口の様子です。
665
高良御子神社 (高良大社摂社)
福岡県久留米市御井町1
御朱印あり
3.5K
20
高良御子神社の御朱印です。書き置きのみ。筆書きに押印されています。
高良大社の摂社、高良御子神社を参拝いたしました。こちらも三回目になります。
「高良大社」摂社の『高良御子神社』になります。
666
神理教本院
福岡県北九州市小倉南区徳力5-10-8
御朱印あり
神理教は我が国の古代神道を復興したものです。私たちは、神様より「たましい」そして両親から「からだ」をいただいて今があります。ですから、私達は,神の子・先祖の子であります。私たちは、神様や先祖の御心を知り、その御心に従って生き、子孫に伝...
4.9K
6
北九州市小倉南区神理教の御朱印です。
境内社の大元稲荷神社への参道です。
教祖 天津神理誠道知部経彦命の像です。
667
白蛇神社
福岡県田川郡大任町今任原3522
4.1K
14
小高い丘の社殿全体の様子です。偶然かお社の上に白龍の様な雲が写っています。ご利益がありそう...
内部の右側の様子です。御神像の後ろに白龍と書かれた軸が有ります。右側にも御神像の様なものが...
内部の左側の様子です。榊に隠れて木像が有ります。薪を担いでいる様です。
668
金出大日堂
福岡県糟屋郡篠栗町金出3442-3
御朱印あり
3.2K
22
過去にいただいたものです。
4番札所の大日堂の目の前に立つ大きな大楠の木は存在感が力強かったです✨
綺麗にお供えされた造花が石仏さん達の雰囲気を明るくしてくれているようでした。お花の力って素...
669
福部神社
福岡県筑後市馬間田1148
御朱印あり
慶長9年(1604)福部大明神を勧請。寛文5年(1665年)馬間田に村氏神として祀る。
5.2K
2
令和元年5月、筑後市熊野の熊野神社の御朱印を戴きに宮司さんのお住まいの福部神社を参拝。その...
石橋を渡って、楼門をくぐると風格のある拝殿が現れます。
670
万福寺
福岡県行橋市門樋町9-27
御朱印あり
2021年 伝教伝道協会賞 受賞
4.5K
9
先日、依頼した参拝記念をいただきました。2022/10版
万福寺の本堂内です。🙏
親鸞聖人像です。後方が庫裏です。🙏
671
鶴林寺 (中ノ河内地蔵堂)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗
御朱印あり
2.9K
25
過去にいただいたものです。
篠栗八十八箇所霊場 第二十番札所。駐車場あり。御朱印堂左。窓を開けて頂くシステム。セルフス...
山の細い道を行くと見えてくるこの姿。車で入れるとあったが普通車は結構ギリギリでした。
672
法華寺
福岡県大牟田市橘141
御朱印あり
4.6K
8
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
法華寺、本堂になります。雪が舞っていました。
福岡県大牟田市妙蓮山 法華寺 本堂となります。
673
久喜宮日吉神社
福岡県朝倉市杷木久喜宮1510
御朱印あり
旧久喜宮村、若市村、古賀村、寒水村の産土神であり、その初めは天武天皇の白鳳年間に、近江の国、今の滋賀県大津市坂本にある日吉大社より、古賀村の上野という所に勧請したといわれています。その後、久喜宮村の原庄つまり現在の原鶴へ遷座しました...
4.6K
82
過去にいただいたものです。
こちらは社殿全体の様子です。久喜宮日吉神社 旧村社 由緒旧久喜宮村、若市村、古賀村、寒水村...
こちらは本殿右側の幣殿、拝殿の様子です。
674
坂東寺
福岡県筑後市大字熊野1012−1
御朱印あり
寺伝によると、坂東寺の建立は延暦22年(803年)に伝教大師最澄が遣唐使の一員として入唐する時、坂東寺で道中の安穏を一七日間参籠し祈願し、開基したと記されている。
4.1K
13
坂東寺本堂内にて御朱印拝受可 ※三面大黒天御朱印は書き置きタイプのみです。
福岡県筑後市熊野にある有水山 坂東寺の本堂
坂東寺本堂向かって左側にある"庫裏"の写真です。
675
清川大黒天
福岡県福岡市中央区清川2丁目13-24
5.3K
1
先週、土曜日 年末ジャンボを買って その足でお参りしました🎵余生がかかった宝くじですので ...
…
24
25
26
27
28
29
30
…
27/71
福岡県の市区町村
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
もっと見る
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
糟屋郡宇美町
糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町
糟屋郡須恵町
糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
糟屋郡粕屋町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡水巻町
遠賀郡岡垣町
遠賀郡遠賀町
鞍手郡小竹町
鞍手郡鞍手町
嘉穂郡桂川町
朝倉郡筑前町
朝倉郡東峰村
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡香春町
田川郡添田町
田川郡糸田町
田川郡川崎町
田川郡大任町
田川郡赤村
田川郡福智町
京都郡苅田町
京都郡みやこ町
築上郡吉富町
築上郡上毛町
築上郡築上町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。