神社・お寺を探す
ログイン
登録する
福井県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (126位~150位)
福井県 全418件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
126
萬慶寺
福井県鯖江市深江町6-14
萬慶寺(ばんけいじ)は 福井県鯖江市深江町にある曹洞宗の寺院。山号は亨浄山。本尊は釈迦如来。鯖江藩主間部氏の菩提寺。
7.7K
3
萬慶寺 本堂内の天井画です。鯖江藩 七代藩主間部詮勝(まなべ あきかつ)の筆による天井墨絵...
萬慶寺の本堂です。拝観をお願いしたところ、御住職がとても丁寧に説明して下さいました。
福井県鯖江市にある萬慶寺を訪れました。「天井絵の寺」と知られる萬慶寺は、鯖江藩主 間部公の...
127
永建寺
福井県敦賀市松島か9-5
御朱印あり
曹紹山永建寺の創建は応永2年(1395)に加賀出身の僧小室真宗によって開かれ、師である宝山宗珍(南北朝時代の曹洞宗の僧)を開山としたのが始まりとされていす。領主である朝倉家から庇護され寺領が安堵されていましたが、天正元年(1573)に...
5.5K
24
福井県敦賀市 永建寺。書置にて授かりました。社務所の入り口が少し分かりにくいですが、中はと...
敦賀市の永建寺の総門です。応永2年(1395)加賀出身の僧小室真宗によって開かれ、師である...
敦賀市の永建寺の仁王門です。
128
樺八幡神社
福井県福井市中手町20-27
御朱印あり
養老年中(717~724)越の大徳、泰澄大師白山禅定の際、建立と伝える。延喜の制、大野郡九座の内、椛神社に充てられる。
6.3K
15
セルフの御朱印をいただきました
旧拝殿になるのでしょうか屋根が茅葺き屋根の上に銅板がはられてました大きな建物なかなか見れな...
とても綺麗に管理されてます試し押し出きるようメモ紙も置いてあり感謝しかありません🙇🙇🙇ただ...
129
天満神社 (栄新町)
福井県敦賀市栄新町1−6
天満神社は天元3年(980年)の創建と伝わる。旧社格は郷社で、境内には、本社の天満宮の他に恵比須神社、稲荷神社がある。古文書には「天神の浜」(応仁2年(1468年)、永厳寺文書)、「天神の森」(永禄元年(1558年)、善妙寺文書)の名...
3.4K
44
天満神社 (栄新町)の稲荷神社の由緒書きです。
天満神社 (栄新町)の稲荷神社です。
天満神社 (栄新町)の本殿です。
130
顕海寺
福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-66
御朱印あり
1574年(天正2年)一向一揆により全山が焼失しました。難を逃れた賢聖院の住職顕海和尚は9年後二人の弟子と共にもどられ平泉寺を再興されました。後に顕海は玄成院を弟子の専海に譲り、自ら寺を建てます。その寺が顕海寺です。寺のご本尊は阿弥陀...
5.8K
20
’24.10.20訪問/直書き¥300
福井県勝山市 顕海寺。平泉寺塔頭
福井県勝山市 顕海寺。平泉寺塔頭
131
北の庄城址
福井県福井市中央1丁目21−17
御朱印あり
この地には南北朝期から小規模な城郭があった。越前の一向一揆を平定した功から越前を与えられた柴田勝家は、天正3年(1575年)に北ノ庄城の築城を開始した。織田信長の安土城天守(7層)をしのぐ、9層の天守閣をもつ日本最大級の城だったと記録...
5.1K
26
北の庄城の御城印です。柴田神社で購入できます。福井駅から近く歩いていける距離にあります。
北の庄城址の城標石碑になります。
北の庄城址の石碑になります。柴田勝家公とお市の方さまがお城と共に自害された場所になります。
132
本山證誠寺
福井県鯖江市横越町13-43
御朱印あり
親鸞聖人を宗祖とし、その子善鸞を二代にいただき、丹生郡山元の庄にて親しく教を垂れられ、この地が当山證誠寺開山の基となった。 三代浄如は聖人の御遷化の後、御分骨を奉持して山元の庄に仏閣を造営し、時の後二条天皇より「山元山護念院證誠寺」の...
5.1K
25
證誠寺の御朱印(参拝印)です。寺務所にていただきました。門主さまが書かれたもので、書置きに...
御影堂の左手にあります阿弥陀堂です。御本尊は阿弥陀如来です。御影堂参拝の後、阿弥陀堂内も参...
昭和26年に再建された御影堂です。まず、こちらから参拝させていただきました🙏😌
133
八日市普活廼神社
福井県福井市砂子坂町7-6
御朱印あり
創立は第51代平城天皇の御代(808年)の頃とされるが、はっきりしていない。祭神は少彦名命で、大国主命と力を合わせ治水、耕作等国作りを行い、病気を治す薬や穀物の作り方を教えた、とても賢い知恵の神様
6.1K
14
【八日市普活廼神社】宮司様宅にていただきました😊🦕
【八日市普活廼神社】御竜印をいただきに参りました😊🙏
八日市普活廻神社の拝殿前から向かって左側に宮司さん宅への案内があります!
134
妙顕寺
福井県敦賀市元町9-18
御朱印あり
天長2年(825年)、藤原北家・藤原武智麻呂により真言宗寺院「春鴬山 気比神宮寺」として開かれた。その後、日蓮の孫弟子となる日像が京に向かう途中で一泊した。当時は真言宗の寺院であったが、住持であった覚円が日像と48の問答を行ったのち、...
6.3K
12
御首題を記入頂いている間、本堂で奥様と色々お話しさせていただきました。
最初具足山 妙顕寺の石柱門です
妙顕寺の本堂になります
135
子安観音 正高寺
福井県越前市文室36-22
御朱印あり
7.0K
3
子供を生む30年前に親がおまいりしていただいたのを思いだし、行ってみました犬の日は県外から...
正高寺の奥院(正高寺横)に安置されている子安観音です。安産・子授け祈願で参拝者が訪れるようです。
136
神通寺
福井県小浜市遠敷56-2
御朱印あり
和銅六年、行基菩薩居留地。神仏降臨の霊跡なり。護国山神通寺建立。荘厳兼法相也。空海入唐以来真言の法伝来、改て真言宗となる。応安初め兵火のため焼失す。応永廿二年、当所領主内藤下総守、開基となり禅宗大円宗智和尚を招て開山となす。
5.5K
17
釈迦三十二禅刹 「神通寺」禅語、頂戴しました(*´◒`*)
神通寺境内の鐘楼と宝物庫がございます
神通寺の本堂になります 庭の植木は丁寧に手入れされていました
137
長泉寺 (小浜市)
福井県小浜市加茂101-3
御朱印あり
加茂の南端で、上中町玉置に隣接した山裾にある。曹洞宗 本尊阿弥陀如来 長泉寺由緒記によれば応永14年(1407)若狭守護一色満範が加茂村字高森に創建し、一色氏に代わった武田氏の被官白井清胤が永正4年(1507)に賀茂庄半済給主となって...
5.7K
15
若狭観音霊場 第六番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
涅槃図の解説いただきました
涅槃図 釈迦付き人の説明など書かれており勉強になります
138
松阜神社
福井県鯖江市旭町一丁目2-14
御朱印あり
もとは鯖江藩邸内にあって、間部詮房(まなべあきふさ)、詮言(あきとき)を祀っていた受福堂が萬慶寺に移されたのを、明治に入り現在の地に移し、7代詮勝(あきかつ)も祭神に加えたものです。舟津神社の祭神大彦命(おおひこのみこと)らの神々を合...
4.8K
23
前回は頂ける書店が休みの日だったので、今回改めて伺いました。無事頂くことが出来ました。
境内の御輿殿になります。
境内社:秋葉神社になります。
139
越知神社
福井県丹生郡越前町大谷寺84-1
御朱印あり
養老2年(718年)泰澄が越知山で修行している時に越知大権現の神験に遭ったのが、修験道場としての越知山の開山と伝承される。越知山は白山修験の支流の修験道場として発展した。
6.5K
6
越知神社で御朱印を頂きました。
殿池(別名 雨乞いの池)。織田信長公の愛馬がこの池に落ちた事からこの名がついたと言われてい...
越知神社の由緒書になります。
140
氷川神社
福井県坂井市三国町北本町1丁目4-30
御朱印あり
創祀年代は不詳。往古は、字枚岡に鎮座し、枚岡神社と称した。元和4年(1618年)旧薬師町、現在の基町に遷座した。さらに万治2年(1659年)現在地に遷座した。
6.0K
10
氷川神社の御朱印です😃
境内から氷川神社を中では巫女さんが舞を舞ってました☺️
氷川神社のお祭り風景です
141
春日神社
福井県坂井市坂井町下兵庫25
御朱印あり
社記その他の古記録によれば、寛弘8年(1011年)4月奈良春日大社から春日大明神を勧請した
4.9K
20
参拝記録として投稿します
福井県坂井市の春日神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
鹿の銅像が境内の中にありました。地面にはたくさんの銀杏の葉っぱが落ちていました。
142
海元寺
福井県大飯郡おおい町父子29-2
御朱印あり
海元寺は天文2年(1533)石山城主の武藤上野介友益の菩提寺として開創 助山文佐和尚が開山 寺領20石を付与され本郷城主からも庇護を受け七堂伽藍を構える寺格を持っていましたが秀吉の若狭検地によって没収される さらに江戸末期二度にわたり...
3.6K
32
祝 北陸新幹線敦賀開業2024 若狭観音霊場会 特別御朱印です
本堂内に祀られている不動明王像です。
本堂内には時間外朱印受付函が置かれており、中には書置きの御朱印が入ってます。
143
味真野神社
福井県越前市
5.7K
11
拝殿です電気は常時ついているようです賽銭箱が出てるのが少くなってきてるので珍しい思ったら🎥...
本殿が雪対策の為見れません隣に万葉菊花園、味真野苑があり四季折々の花が咲き乱れるようで苑内...
つれを待たせてましたので急いで撮りう~ん🤔今一今三か
144
真宗大谷派吉崎別院 (東別院)
福井県あわら市吉崎1-301
御朱印あり
地元では古くから「東別院」(ひがしべついん)と呼ばれています。蓮如上人が建立された坊舎跡地(通称:御山(おやま)現在は国指定史跡)の眼下に建つ木造建ての寺院です。
6.5K
2
真宗大谷派吉崎別院(東別院)で御朱印をいただきました。
嫁威の面を拝観できる吉崎の寺のパンフ吉崎には、蓮如上人ゆかりの「嫁威肉付の面」と呼ばれる伝...
145
正覚寺
福井県越前市京町2-1-8
御朱印あり
650年以上の歴史を持つ浄土宗の古刹
5.8K
9
正覚寺の御朱印をいただきました。総社大神宮の近くにありました
正覚寺の本堂です。かなり大きく立派な建物。御朱印もいただこうと思いましたが不在だったようで...
正覚寺の山門です。元々は越前府中城の表門でこちらに移築されました。城門らしい風格のある建物...
146
本山誠照寺
福井県鯖江市本町3-2-38
上野山誠照寺(うわのさん じょうしょうじ)の起源は、承元元年(1207年)親鸞聖人が越後へご配流のとき、越前上野ヶ原(うわのがはら)の波多野景之の別荘にご滞在になり、弥陀本願の要法を説かれた、いわゆる、初転法輪の聖地に始まるとされてい...
5.1K
15
鯖江を代表する宗教家、小泉了諦です。
こちらが御影堂になります。
阿弥陀堂の案内板です。
147
窓安寺
福井県越前市南3丁目1-5
御朱印あり
5.7K
9
窓安寺さんの御朱印を頂きました
窓安寺さんの御本堂でございます
窓安寺さんの不動堂の襖絵でございます
148
善導寺
福井県大野市錦町4-11
御朱印あり
5.5K
9
善導寺さんの御朱印でございます
善導寺さんの彫刻でございます
善導寺さんの彫刻でございます
149
妙國寺
福井県越前市京町3丁目4-37
御朱印あり
5.4K
10
福井県越前市の妙國寺にて、御首題をいただきました。【直書き】300円こちらは新しく購入した...
福井県越前市の妙國寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
本堂の中に入れてもらいお参りしました。
150
玉川洞窟観音
福井県丹生郡越前町玉川41−2−1
御朱印あり
5.3K
10
限定御朱印でした 書き置きです毎年7月17日18日が祭りなのでその時は出してる可能性ありです
海沿いにある玉川洞窟観音へ、お参りさせていただきました。人口の洞窟のなかに、泰澄大師の作と...
玉川洞窟観音洞窟入る前にある石碑諸説ありますが、昔、漁師の網にかかった十一面観音をこの地に...
…
3
4
5
6
7
8
9
…
6/17
福井県の市区町村
福井県
福井市
敦賀市
小浜市
大野市
勝山市
鯖江市
あわら市
越前市
坂井市
吉田郡永平寺町
今立郡池田町
南条郡南越前町
丹生郡越前町
三方郡美浜町
大飯郡高浜町
大飯郡おおい町
三方上中郡若狭町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)