えいけんじ
福井県敦賀市松島か9-5
曹紹山永建寺の創建は応永2年(1395)に加賀出身の僧小室真宗によって開かれ、師である宝山宗珍(南北朝時代の曹洞宗の僧)を開山としたのが始まりとされていす。領主である朝倉家から庇護され寺領が安堵され..
曹紹山永建寺の創建は応永2年(1395)に加賀出身の僧小室真宗によって開かれ、師である宝山宗珍(南北朝時代の曹洞宗の僧)を開山としたのが始まりとされていす。領主である朝倉家から庇護され寺領が安堵されていましたが、天正元年(1573)に織田信長の越前侵攻により朝倉家が滅び、信長に従った武藤宗右衛門が敦賀郡代に命じられると寺領が没収され衰退しました。天正17年(1589)に大谷刑部少輔(吉継)が敦賀城の城主になると篤く帰依し慶長2年(1597)に現在地に境内を移し寺領を安堵し全三ヶ条の「禁制条々」を発布しています。江戸時代に入ると主に敦賀の民衆から信仰され多くの寺領が寄進され当地方の曹洞宗の中心的な寺院として発展しました。江戸時代末期の元治元年(1864)には敦賀に収容された天狗党(水戸脱藩浪士 尊皇攘夷派)を裁くために幕府から幕府軍総督として派遣された田沼意尊の本陣として利用されたと伝わります。永建寺には江戸時代の曹洞宗寺院の伽藍が残されています。
曹紹山
曹洞宗
応永2年(1395)
釈迦如来
宝山宗珍
小室真宗
釈迦三十二禅刹
敦賀市指定文化財 ・永建寺古文書(15通) 徳治3年~天文10年 ・絹本著色十六羅漢図(額装) 15枚 ・絹本著色仏涅槃図(1幅) ・木造十八羅漢坐像(18躯) 江戸時代
無料
25分
有り