ログイン
登録する
青森県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (276位~300位)
青森県 全366件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
実相寺
青森県つがる市木造千代町5-1
高楯城主・朝日左衛門尉藤原行安が、天正16年(1588)に津軽為信に攻められ、討ち死にした。城主の後室お妙の方は身ごもっていたため、城主の命により家老とわずかな供を連れ立って間道を通り城から大原の地に逃げ延び、男子を出産。慶長2年(1...
1.9K
3
実相寺木造駅近くの大きなお寺さんです。日蓮宗。#門
水虎(すいこ)大明神 江戸時代末期の日順上人の頃、木造地区は子供の水死事故が頻繁に起こった...
277
東照宮 (旧弘前東照宮)
青森県黒石市大字市ノ町18
御朱印あり
弘前藩第2代藩主の津軽信枚が天海を通じて幕府に日光東照宮から東照大権現の神霊を迎える事を願い出、元和3年(1617年)に弘前城天守の傍らに東照大権現を勧請した事に創まるが、この勧請は御三家を始めとする徳川家一門や他藩に先行する最初の東...
1.7K
5
参拝記録として投稿します
平成27年建立の社殿ですので真新しいですね。
この社の由緒書きになります。
278
新寺町稲荷神社
青森県弘前市北新寺町12
1.9K
3
新寺町稲荷神社様にお参りしました。社務所に伺いましたが御朱印は無いそうです。
新寺町稲荷神社様の境内にある保存樹林です。
新寺町稲荷神社様にお参りしました。
279
正法寺
青森県つがる市木造千年19-2
御朱印あり
2.0K
2
津軽八十八ヶ所霊場第81番札所の御朱印です。
正法寺の本堂を撮影しました。ご住職からお菓子やコーヒーを頂きました。
280
南宗寺
青森県八戸市長者1-7-57
南宗寺は、八戸藩初代南部直房が父利直(としなお)の菩提を弔うため、寛文6年(1666年)に類家に建てられましたが、そこが湿潤な場所であったため、寛文11年に現在地に移築されました。寺の名前は、利直の法名「南宗院殿月渓晴公大居士」に由来...
1.5K
7
5月訪問。南宗寺本堂
5月訪問。南宗寺山門
青森県八戸市 南宗寺本堂です
281
荘厳寺
青森県西津軽郡深浦町深浦岡町154
御朱印あり
1.8K
3
津軽八十八ヶ所霊場第68番札所の御朱印です。
荘厳寺の山門を撮影しました。
荘厳寺の本堂を撮影しました。
282
本寿寺
青森県八戸市吹上4-4-4
正栄山と号し、京都妙満寺の末寺で、寛永十八年(1641)、日久上人の開基による。
1.3K
8
5月訪問。本寿寺本堂
5月訪問。本寿寺手水舎
5月訪問。本寿寺参道
283
カトリック弘前教会
青森県弘前市百石町小路20
弘前に初めてカトリック宣教師アリべ神父(パリミッション会)が福音伝道の第一歩を記したのは1872年のことでした。1882年、現在の教会敷地を所有し、1910年にモンダナ神父(ドミニコ会)が聖堂を新築し現在に至っています。建物は、尖塔を...
2.0K
1
弘前市のカトリック弘前教会ですカトリック弘前教会は、1910年(明治43)建造です。尖頭の...
284
禅源寺
青森県八戸市長者1-2-78
1.4K
7
5月訪問。禅源寺本堂
5月訪問。禅源寺山門
5月訪問。禅源寺六地蔵
285
薬王寺
青森県北津軽郡板柳町五林平前橋14-1
御朱印あり
1.8K
2
津軽八十八ヶ所霊場第3番札所の御朱印です。
薬王寺の山門を撮影しました。
286
日本キリスト教団弘前教会
青森県弘前市元寺町48
当教会は、1875年に創立された東北最初のプロテスタント教会です。 1874年(明治7)、津軽藩の藩校であった東奥義塾が再興された際、元津軽藩士でキリスト教徒であった本多庸一初代塾長が、北米のメソジスト教会より日本に派遣されていたJ・...
1.9K
1
弘前市の日本キリスト教団弘前教会です。日本キリスト教団弘前教会は1875年(明治8)に、北...
287
大池神社
青森県十和田市相坂115-1
1.5K
5
御神木のイチョウです。
神社の由来です。主に農耕や豊作祈願のようです。
社殿です。左横にも祠が並んだ建物が有ります。
288
姥萢稲荷神社
青森県五所川原市姥萢船橋32-1
創建年代不詳。『安政二年神社微細社司由緒調書上帳』 に 「広田組姥萢村 一、 正一位稲荷宮一宇 右、 草創年月不詳候得ば明暦年中 (1655~58) 村中安全之為建立仕候」 とある。
1.5K
5
青森県五所川原市 姥萢稲荷神社拝殿です
青森県五所川原市 姥萢稲荷神社本殿です
青森県五所川原市 姥萢稲荷神社馬の像があります
289
慈眼寺
青森県五所川原市梅田燕口73-2
御朱印あり
1.8K
2
津軽八十八ヶ所霊場第2番札所の御朱印です。
慈眼寺の本堂を撮影しました。
290
長福寺
青森県つがる市柏広須藤枝8-1
御朱印あり
1.7K
3
津軽八十八ヶ所霊場第83番札所の御朱印です。
長福寺の本堂を撮影しました。
長福寺の山門を撮影しました。
291
般若寺
青森県北津軽郡中泊町富野千歳66
御朱印あり
1.8K
2
津軽八十八ヶ所霊場第9番札所の御朱印です。
般若寺の本堂を遠くから撮影しました。富野猿賀神社が隣にあります。
292
福峰軒
青森県五所川原市福山広富123
御朱印あり
1.8K
2
津軽八十八ヶ所霊場第4番札所の御朱印です。
福峰軒の本堂を撮影しました。
293
泉龍寺
青森県むつ市川内町川内90
川内町最古の墓碑である塩泡家の墓碑がある。他に、川内風景図屏風もある
1.5K
5
青森県むつ市川内町 泉龍寺曹洞宗寺院本堂です
青森県むつ市川内町 泉龍寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
青森県むつ市川内町 泉龍寺曹洞宗寺院鐘楼堂です
294
護念院
青森県北津軽郡鶴田町廻堰下桂井38-1
御朱印あり
1.7K
2
津軽八十八ヶ所霊場第67番札所の御朱印です。
護念院の本堂を撮影しました。
295
長寿院
青森県黒石市浅瀬石清川133
御朱印あり
1.7K
2
津軽八十八ヶ所霊場第32番札所
長寿院の門を撮影しました。
296
日光院
青森県東津軽郡平内町小湊小湊224
御朱印あり
1.4K
5
平内町小湊に有る日光院さんの御朱印です。宮司さんは普段お仕事されてる方です。拝殿横の呼び鈴...
拝殿正面です。左側の柱に呼び鈴が有ります。
水屋です。祭事には季節の花を浮かべて綺麗です。
297
善導寺
青森県北津軽郡中泊町深郷田富森109
御朱印あり
1.8K
1
津軽八十八ヶ所霊場第10番札所の御朱印です。
298
浄林寺
青森県北津軽郡鶴田町野木西松虫31
御朱印あり
1.7K
2
津軽八十八ヶ所第39番札所の御朱印です。
浄林寺の本堂を撮影しました。普段は施錠されていますので、本堂へのお参り、御朱印をいただく際...
299
稲荷神社 (三本木下平)
青森県十和田市三本木下平91
1.5K
4
青森県十和田市 稲荷神社 (三本木下平)拝殿です
青森県十和田市 稲荷神社 (三本木下平)拝殿の扁額です
青森県十和田市 稲荷神社 (三本木下平)記念碑(開拓碑)です
300
松森八幡宮
青森県青森市松森3丁目20
創建年代は不詳ながら、貞享4年(1687年)の検地水帳に松森村に八幡社地とあり、それ以前に創建されたことが伺われる。
1.0K
9
古い手水鉢になります。
木々で見えづらいですが本殿になります。
拝殿の扁額になります。
…
9
10
11
12
13
14
15
12/15
青森県の市区町村
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
もっと見る
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
北津軽郡板柳町
北津軽郡鶴田町
北津軽郡中泊町
上北郡野辺地町
上北郡七戸町
上北郡六戸町
上北郡横浜町
上北郡東北町
上北郡六ヶ所村
上北郡おいらせ町
下北郡大間町
下北郡東通村
下北郡風間浦村
下北郡佐井村
三戸郡三戸町
三戸郡五戸町
三戸郡田子町
三戸郡南部町
三戸郡階上町
三戸郡新郷村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。