ログイン
登録する
東津軽郡外ヶ浜町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025
東津軽郡外ヶ浜町 全9件のランキング
2025年9月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
義経寺
青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩家ノ上
御朱印あり
寛文七年(1667)、円空上人が流木で仏像を彫った観音像を納め、お堂を建てて祀りました。そのお堂が龍馬山義経寺の起源です。龍馬山義経寺の名の由来は、この地に残る「厩石」、源義経が蝦夷地に渡ったという伝説にちなみます。
12.0K
27
津軽八十八ヶ所霊場第15番札所の御朱印です。
義経寺の一番高いところに本堂があります。
義経寺の手水舎になります。
2
弁財天宮
青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜50
3.2K
18
弁財天宮の正面になります。
弁財天宮の中を拝見しました。
弁財天宮の全景がこちらです。
3
専念寺
青森県東津軽郡外ヶ浜町下蟹田86-3
御朱印あり
2.4K
3
津軽八十八ヶ所霊場第17番札所の御朱印です。
専念寺の本堂を撮影しました。
専念寺の山門を撮影しました。
4
上小国小国神社
青森県東津軽郡外ヶ浜町蟹田小国谷田194−21
御朱印あり
この小国神社は社名から推測される静岡県に鎮座している小國神社の神様を勧請したわけではなく、この小国地域一帯に鎮座していた諸神社を統合して合祀されたことから小国神社とされているそうです。そのため、御祭神も稲荷の神様が祀られています。
1.2K
4
令和七年元日限定御朱印をいただきました
小国神社の拝殿です。
小國神社と稲荷大明神の社額があります
5
平舘神社
青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘門の沢9
江戸時代には「八幡社(八幡大明神など)」として呼ばれていたようで、古い記録(検地帳・水帳など)にも八幡社・明神社・稲荷社・弁才天堂など複数の信仰対象が記載されている。明治に入り、神仏分離令などの宗教改革があって、寺と神社が分けられ、現...
80
9
平舘神社のお社正面になります。
平舘神社のお社にはうさぎの彫刻が。
平舘神社のお社の扁額です。
6
天満宮 (外ヶ浜町平舘)
青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘野田鳴川171−1
47
6
天満宮のお社正面になります。
天満宮お社の扁額です。
天満宮の狛犬さんです。
7
稲荷神社 (外ヶ浜町平舘)
青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘根岸山居170−2
45
5
稲荷神社のお社正面になります。
稲荷神社のお社の中を拝見しました。
稲荷神社のお社の扁額です。
8
聞法寺
青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘元宇田52
創立:安永8年(1779年)に、聞法院日照(蓮華寺第16世)によって開基。開山は工藤日英上人。天明の大飢饉(約1780年代後半)で一度廃寺となったことがある。明治時代:明治13年頃に再興された。明治17年(1884年)に正式に「聞法寺...
56
4
船に乗って北海道を目指す姿の銅像をアップで。
聞法寺には船に乗ったお坊さんが。ある高僧が北海道へ布教に向かったとされていめす。
下北半島の聞法寺にお邪魔しました。
9
春日神社 (外ヶ浜町平舘)
青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘石崎沢1−1
37
3
春日神社のお社正面になります。
春日神社のお社の中を拝見しました。
下北半島外ヶ浜町の春日神社にお詣りに伺いました。
青森県の市区町村
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
もっと見る
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
北津軽郡板柳町
北津軽郡鶴田町
北津軽郡中泊町
上北郡野辺地町
上北郡七戸町
上北郡六戸町
上北郡横浜町
上北郡東北町
上北郡六ヶ所村
上北郡おいらせ町
下北郡大間町
下北郡東通村
下北郡風間浦村
下北郡佐井村
三戸郡三戸町
三戸郡五戸町
三戸郡田子町
三戸郡南部町
三戸郡階上町
三戸郡新郷村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。