ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1126位~1150位)
愛知県 全2,933件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1126
薬師堂
愛知県知多郡阿久比町大字草木字峯畑61
御朱印あり
3.5K
2
「東海四十九薬師」霊場、番外札所「寶伝山 薬師堂」の御朱印平素は無住である為、御朱印は同霊...
「寶伝山 薬師堂」外観お堂の上に仏様…となかなかインパクト大です。堂内御本尊の薬師如来像は秘仏。
1127
般若寺
愛知県江南市小折町八反畑47
御朱印あり
明徳2年(1391年)、大雲が創建した。大雲は大等一祐和尚を請じて開山とした。文明5年(1473年)には昌山によって真言宗の道場として再建された。このとき現在の薬師堂も建てられた。だが、乱世のなかで堂宇は放置され次第に衰退してしまった...
3.0K
7
般若寺の御朱印です。本堂右手の庫裏にお伺いしたところいただけました。
薬師堂内、反射具合により日光月光しか見えぬ、、、。
ご本堂左手(西側)には薬師堂あります。
1128
全宝寺
愛知県瀬戸市品野町2丁目40
御朱印あり
2.2K
15
壁一面に描かれた双頭の鳳凰がひときわ目を引く全宝寺。かつては中馬街道の丘陵地に築かれた阿弥...
やはり何と言っても、全宝寺の双頭の鳳凰の壁画は迫力がありますの( ゚∀゚)。道の駅「瀬戸し...
さらに時代はくだり、江戸時代の大坂の陣を生き延びた戸田直昌(三河岩倉城主・戸田直矣の子)は...
1129
法筵寺
愛知県名古屋市南区観音町8-81
御朱印あり
3.4K
3
名古屋市南区に在る日蓮宗のお寺「妙高山 法筵寺」の御首題庫裏を訪ねて御住職様より直接、御首...
「妙高山 法筵寺」山門外観御本堂は建物3階部分にあたるそうです。私事ですが…『Omairi...
「妙高山 法筵寺」の境内に祀られている「八大龍王」様願事が叶うと噂で、願掛けの方法が少し変...
1130
八柱神社 (豊田市八草町)
愛知県豊田市八草町森下99
御朱印あり
社蔵の棟札に請八王子大明神享禄二年八月吉祥日とある。八草の氏神として尊崇する。明治五年十月村社に列格した。大正二年一月五日字秋合の秋葉神社を本社に合祀する。又字来姓の琴平神社と字二又の 御嶽神社を本社境内社として合祀した。 大正八年四...
2.1K
16
以前、アメーバのフォロワーさんに頂いてきていただきました。
八草の八柱神社 由緒書 本日の空振り二軒目、日曜日の朝、氏子さんが掃除でもしてないかなって...
社号標 参拝記録として投稿(社号標横の灯籠付近に駐車スペース有り、但し駐車場という訳ではな...
1131
定林寺
愛知県岡崎市樫山町北岡24-1
御朱印あり
定林寺は、江戸時代初期に創建された禅宗の古刹です。
3.3K
4
これぞ!本当の御手印【御朱印】住職がはじめて御朱印を頼まれた時にお寺の判子がなく困りその場...
鬼滅の刃の炭治郎を思いおこす市松模様の枯山水の砂紋が美しいです!境内には30本ほどのモミジ...
凄くきれいに手入れされてました。😊😊😊
1132
大草城跡
愛知県長久手市北浦2586−2
御朱印あり
鎌倉幕府の御家人・山田重忠により築かれたと云われる。その後、永禄年間(1558~70年)長久手の土豪・福岡新助によって再築されたと云われている。天正十二年(1584年)小牧・長久手の戦いの際、一時的に秀吉軍に利用されたが、その後、廃城...
2.4K
13
「美濃金山の森くん(長可)の所領が、長久手にあるわけない」なんて野暮なツッコミ入れる奴いる...
大草城の目と鼻の先には、長久手合戦で家康が軍議を開いた色金山がありますの。敗残兵が大草城で...
こんもりした小山が大草城ですの。正直、大草城は長久手合戦で御城印があるわりには影が薄いと思...
1133
瑞泉寺
愛知県名古屋市緑区鳴海町字相原町4
御朱印あり
応永三年(1396年)根古屋城主安原備中守源宗範の創建で、総持寺二祖峨山禅師の法嗣大徹禅師を請して開山とする。曹洞宗大本山総持寺の直末である。
1.9K
18
瑞泉寺の御朱印です。四國直伝弘法大師の専用納経帳にいただきました。
4月訪問。瑞泉寺本堂
4月訪問。瑞泉寺手水舎
1134
定徳寺
愛知県名古屋市中村区日比津町1丁目16−8
御朱印あり
2.3K
14
定徳寺でいただいた御首題です。ちょうど本堂の扉を閉じられている所でお声がけしたら、御首題を...
御首題と一緒にパンフレットもいただけました。
本堂から連なる番神堂で、山門から正面に見えるお堂になります。こちらには伝教大師の作と伝えら...
1135
亀翁寺
愛知県稲沢市北市場町873
御朱印あり
応仁の乱後、清須城主斯波義廉の入城後に城下の繁栄と共に名僧に依って開基されたと伝えられています。
2.9K
8
裏口の方で声をかけさせて頂きました。本堂のお参りもさせて頂きました。
亀翁寺で御朱印と一緒にいたいたパンフレットです。御本尊の虚空蔵菩薩が表紙です。国の重要文化...
亀翁寺の本堂です。御本尊は虚空蔵菩薩です。御朱印をいただいた後、本堂内参拝させていただけま...
1136
託美神社
愛知県丹羽郡扶桑町高雄南郷247
「延喜式神名帳」に丹羽郡二十二座の内宅美神社。「尾張国内神名牒」從三位託美天神とある神社で「神鳳抄」に外宮の託美御厨の地にあり、明治三年二月託美神社と確定する。 字南郷八九番地村社市杵島社(二二六坪) と字郷内一二番地無格社田村社(五...
1.7K
20
9月訪問。託美神社手水舎
9月訪問。託美神社鳥居
9月訪問。託美神社拝殿
1137
八柱神社 (豊川市御津町金野)
愛知県豊川市御津町金野西沢46番地
社蔵の棟札に万冶元年(1658)12月、奉新造八王子一宇、祢宜大桑権兵衛とあり。素戔鳴命の五男三女神を祀り八王子大権現と称したが、明治制度改めにより八柱神社と改称し、明治8年村社に列す。大正12年9月15日、字小根沢神社を境内社に合祀...
3.2K
5
八柱神社、境内の様子です。
ニノ鳥居から左手の石段をあがると、八柱神社の境内に飛び出します。無住寺となってしまっている...
二の鳥居横の、役行者の祠。手前は護摩壇の場かと思われます。
1138
楽壱王神社 (子安様)
愛知県北設楽郡東栄町加賀野東栄町中設楽上加賀野3−1
創建は明らかではない。御神体の木像は僧行基の作とされ、月の引田・足瀬から移されたそうである。棟札には明治21年3月再建とある。その棟札には「加賀野ができたときに植えた数千年の御神木を伐採して、嘉永6年(1853)に棟札を作ったと記され...
3.2K
4
子安様左手奥に鎮座する、楽壱王神社です。
子安様の天井の様子です。
鳥居をくぐるとすぐにあるのが子安です。天井には見事な花鳥絵が描かれています。また、床にはめ...
1139
明眼院
愛知県海部郡大治町大字馬島字北割114
明眼院(みょうげんいん)は、愛知県海部郡大治町にある天台宗の寺院である。日本最古の眼科専門の医療施設として知られる。なお、現在医療行為は行っていない。
3.4K
2
眼の手術がうまくいくようにお参りしました👁️
どなたもいませんでした🤦
1140
大光寺
愛知県春日井市上条町8丁目3618
大光寺(だいこうじ)は、愛知県春日井市にある天台宗の寺院。山号は朝宮山(あさみやさん)。
2.7K
9
朝宮山・大光寺。別当寺の関係と言われる「式内社・和爾良神社」の論社がいくつもあり、また山号...
大光寺。小牧・長久手の戦いで、隣りの和爾良神社とともに堀尾吉晴の軍勢に焼き払われますの(-...
大光寺は「尾張西国三十三観音10番」「城東観音三十三所10番」などの札所になっていますの(...
1141
熊野神社 (橋爪)
愛知県犬山市橋爪字巾屋敷53
養老2年(718年)に創建された。
2.9K
7
9月訪問。熊野神社拝殿
9月訪問。熊野神社蕃塀
9月訪問。熊野神社鳥居・社号標
1142
光明寺
愛知県豊田市下市場町5-20
御朱印あり
織田信長の家臣「坂井久蔵」が姉川の戦いで戦死し、その死を惜しんだ余語勝久と余語正勝が久蔵に似せた地蔵菩薩を彫り、自らの屋敷で供養していたという。その後、その屋敷を譲り、光明寺として開基し坂井久蔵を改宗大施主としたのが始まりという。
3.3K
3
光明寺様にて直書きで頂きました。浄土宗のお話も聞かせて頂きました。
豊田市の光明寺の山門です。御朱印は昨年に投稿済みです😃
1143
八坂神社 (市場天王様)
愛知県北設楽郡東栄町下田和手貝津1-5
創建は不明ですが、1860年(万延元年)の大火で社殿焼失し、市場の氏神として先祖代々崇敬されています。1876年(明治9年)3月21日に措置公許となり、1924年(大正13年)に社殿が改築されて現在に至ります。
2.4K
12
愛知県東栄町の八坂神社⛩️さんをお詣りしました。仕事の出張の朝早くに、散歩の途中で立ち寄る...
道路を挟んで向かい側の、大崎屋旅館さんの玄関付近から眺めた様子です。
鳥居⛩の正面から拝殿を撮ってみました。背後はすぐにフェンスのため、広角モードで何とか写せる...
1144
白山社 (一宮市萩原町高松)
愛知県一宮市萩原町高松字川田47
現在の白山社は、昭和32年(1957年)に再建された。御祭神は菊理媛之命で、五穀豊穣息災延命の霊験新たかな神であるが、いつの頃からかは歯痛平癒の神様として参詣にくる人が多い。大豆5、6粒を祭壇に置いて、大豆が芽を出すまでには痛みが止ま...
2.4K
12
白山社の拝殿(鳥居⛩️奥)です。白山社の御祭神、菊理媛之命は五穀豊穣息災延命の霊験あらたか...
拝殿にあった社紋❓️です。現在の白山社は昭和32年(1957年)に再建されました。御祭神は...
拝殿前に建てられているお賽銭入れです。
1145
葦ヶ原神明宮
愛知県豊橋市豊栄町字東2-1
大東亜戦争終結後、戦災失業者が入植して山林原野を開拓し、昭和23年(1948年)10月、伊勢神宮より御分霊を勧請したのが始まりといいます。祭神は天照大神で、例祭日は10月第2土曜日。神社の入口には開拓記念碑が建立されています。
2.8K
8
愛知県豊橋市の豊橋総合動植物公園「のんほいパーク」から、車で約5分の所に神明宮(お伊勢さま...
鳥居の先の境内には、本殿が見えています。
午後の日差しに映える手水舎です。
1146
本龍寺
愛知県犬山市犬山字東古券542
創建年代は不詳だが、鵜沼城主・大澤頼母亮藤原利直(文和4年/1355年没)が大沢氏菩提寺・広撰山承国寺として建て、大峯秀文を開山としたと伝わる。第20代城主・大澤和泉守正吉の弟であった伊賀守次郎左衛門正継は延徳2年(1490年)3月に...
2.6K
10
勝手口の表札の様な感じ。
由来書きです。周囲の寺院は同じ木書きになっていますね。
この時間(18時)なので山門はしまっています。
1147
斎山稲荷神社
愛知県名古屋市緑区斎山44
御朱印あり
2.7K
9
直書きを拝受。西方寺からの帰りに偶々、神社の鳥居前に2台の車が有るのを目撃。まさかと思い訪...
授与所? (毎月七日に御朱印を頂けるようなので、朝9時に伺う予定。駐車スペースは確認済み ...
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿。
1148
長松寺
愛知県丹羽郡大口町大屋敷3-196
御朱印あり
元禄7年(1694年)、伝東和尚によって本尊とともに中島郡奥田村(現在の稲沢市奥田)(稲沢市奥田)から現在地へ移された。これを創建とするが、正確にいえば中興といえよう。本尊・鋳鉄地蔵菩薩は室町時代の作で、古くから「延命子安御汗地蔵菩薩...
2.5K
11
長松寺でいただいた御朱印です。庫裡を訪ねて、いただきました。この汗かき地蔵尊はお盆の3日間...
長松寺の本堂です。長松寺の御本尊の薬師如来像は平成7年(1995)の火事で焼失したそうです...
本堂に掲げらています扁額です、
1149
大乗寺
愛知県西春日井郡豊山町豊場中之町241 大乗寺
御朱印あり
2.6K
10
大乗寺でいただいた御首題です。庫裡の前で、ちょうど上人さまにお会いし、いただくことができました。
大乗寺の本堂です。右手の庫裡から上がらしていたき、御首題をお願いしている間に、本堂内参拝す...
御首題と一緒にいただいたパンフレットです。いただいたパンフレットによると、「大乗寺は名古屋...
1150
佛音寺
愛知県清須市春日落合305
御朱印あり
2.3K
13
書き置きを頂きました。立派な、釈迦涅槃図も見せて頂けました。
佛音寺の本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩座像で、寛政元年(1789)に尾張国本神戸村(現...
本堂内にあった佛音寺のパンフレットです。一部いただきました。
…
43
44
45
46
47
48
49
…
46/118
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。