ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (776位~800位)
愛知県 全2,967件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
776
松原神社
愛知県春日井市東山町2263
起源は古く、元明天皇和銅四年(711)創建と伝える。「延喜式神名帳」(927)に記載の神社である。天明四年(1784)に山城国稲荷神社から分祀をうけ、稲荷神社又高牟神社と称えた時代もあった。建久八年(1197)をはじめ、明治期まで三十...
4.3K
25
4月訪問。松原神社手水舎
4月訪問。松原神社鳥居
4月訪問。松原神社拝殿
777
密峰寺
愛知県岡崎市菅生町字 蟹沢49−2
御朱印あり
6.3K
5
過去に密峰寺で頂いた御朱印です。😄😄😄
5月訪問。密峰寺本堂
岡崎市内に流れる乙川の近くにあります。散歩コースに最適です。😊😊😊
778
光明寺
愛知県豊川市西豊町1丁目59
御朱印あり
5.6K
11
直書きで頂きました。
光明寺の山門と本堂です。
1月訪問。光明寺本堂
779
宝蔵院
愛知県名古屋市中川区伏屋2丁目707
御朱印あり
6.3K
4
御朱印いただきました。
方蔵院の本堂名古屋二十一大師
780
観音寺
愛知県東海市荒尾町仏供田45
御朱印あり
5.0K
17
観音寺で御朱印を頂きました。
護摩木と右側は富士山の色合いのお守りです。住職さんが修験に関わりがあって、そちらにご縁があ...
観音寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第86番札所です。 (礼所 24/88ヶ所目です^o...
781
安徳寺
愛知県知多郡東浦町藤江西之宮82番地
御朱印あり
安徳寺(あんとくじ)は、愛知県知多郡東浦町藤江にある曹洞宗の寺院である。
5.5K
12
安徳寺で御朱印を頂きました。
知多四国八十八ヶ所霊場 第11番札所です。 (礼所 31/88ヶ所目です^o^) +...
愛知県知多郡東浦町にある知多四国八十八ヶ所霊場 第十一番札所光明山 安徳寺 東光寺 曹洞宗...
782
神護寺
愛知県知多郡南知多町師崎鳥西27
御朱印あり
6.3K
4
過去に頂いた御朱印です
神護寺さんの山門です。『令和元年記念南知多開運五ケ寺めぐり』の際に、一番最初に伺いました。...
783
清水稲荷
愛知県名古屋市南区呼続4丁目13番の18 長楽寺内
811(弘仁12)年、弘法大師が七堂伽藍を持つ真言宗戸部道場 寛蔵寺として創建。その時の鎮守神の清水叱枳尼眞天が祀られています。
5.8K
9
手水舎です。暑い中の参拝だったため、水がとても気持ちよく感じられました。
赤く立派な拝殿です。
清水稲荷の二の鳥居です。木が生い茂っています。
784
鳥栖八剱社
愛知県名古屋市南区鳥栖2-20
日本書紀には668年と記載、伝説では708年創建。直径45メートルの古墳上にある。熱田神宮の草薙の剣が新羅の僧に盗まれた時のレプリカを作った場所として伝えられている。
6.2K
5
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある鳥栖八剱社。和銅元年(7...
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある鳥栖八劍社。古墳の頂の狛...
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある鳥栖八劍社。北側の古墳斜...
785
高棚神明神社
愛知県安城市高棚町中敷164
御朱印あり
社伝に桓武天皇の延暦年中(782〜806) 古宮と称する所 (字郷六十番)に鎮座し文保二 年(1318)三月、今の社地に遷座するという、文 中二年(1373) 三河国司社領二石を寄進、その後 慶長六辛丑年(1601)正月二十四日、徳川...
5.8K
9
書置きの御朱印を拝受しました。
高棚神明神社の神門です。
愛知県安城市の高棚神明神社に参拝しました。
786
豊石神社
愛知県知多郡武豊町明神戸60番地
御朱印あり
5.4K
13
愛知 豊石神社の御朱印になります。この御朱印は書置きど武雄神社で拝受しました。
武雄神社と豊石神社の頭文字をとって武豊村となったと言う、現町名の由来ともなった由緒有る神社...
こちらは拝殿内の様子。
787
長誓寺
愛知県一宮市浅井町東浅井戌亥179
長誓寺は浄土真宗に属し、蓮如上人が滞在したと伝える名刹です。
4.7K
41
シダレザクラ越しに見えます本堂です。この本堂は名古屋城三の丸にあった尾張藩の年寄役渡辺半蔵...
この日は本堂の戸が開けられており、御本尊の阿弥陀如来さまを拝むことができました🙏
長誓寺のシダレザクラです。このシダレザクラは樹齢約250年といわれ、一宮市の文化財に指定さ...
788
福泉寺
愛知県西尾市吉良町上横須賀八王子31
御朱印あり
6.2K
4
過去に頂いた御朱印です。
小説人生劇場の作家、尾崎士郎の墓所
789
妙見寺 (内津妙見宮)
愛知県春日井市内津町17-1
御朱印あり
内津町(うつつちょう)にある天台宗の寺院。
5.0K
16
今年は少し落ち着いてから参拝でした、昨年も書きましたよね→またお願いします→では待っててく...
10月訪問。妙見寺山門
人けの少ない場所で木々に囲まれ良い雰囲気でした。
790
観音寺
愛知県知多郡東浦町生路狭間2
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、愛知県知多郡東浦町狭間にある曹洞宗の寺院である。
5.4K
12
観音寺で御朱印を頂きました。
観音寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第10番札所です。 (20/88ヶ所目です^o^)
とても小さなお寺さんでした。
791
守公神社 (豊川市国府町)
愛知県豊川市国府町的場19番地
御朱印あり
社伝に、武内宿弥の子孫、穂の国の国造であった頃祭祀を行った。三河の国衛をこの地に置き、公庁守護の神を守公神として祀る。霊亀養老(715~23)の頃、藤原豊成三河国司に来任、社の側に住居し崇敬あつく度々奉弊したと「国府年代通覧」という古...
4.8K
18
守公神社の御朱印です。大社神社で直書きでいただいています。
愛知県豊川市の守公神社を参拝いたしました。御祭神: 守公神(公庁守護の神とされる。不詳)昭...
守公神社の御由緒書きです。
792
玄猷寺
愛知県東海市富木島町北島28
御朱印あり
草創以前は草庵で、弘安2年(1279年)に建立とされる石碑がかつての境内墓地にあったという。開山は、臨済宗天龍寺派の開祖夢窓国師(疎石、1275~1351)と伝えられる。暦応2年(1339年)に、夢窓国師が後醍醐天皇の菩提のため、知...
4.9K
17
玄猷寺で御朱印を頂きました。
玄猷寺の本堂と弘法堂です。右側手前に聖観音さまがみえます^^知多四国八十八ヶ所霊場 第...
愛知県東海市にある知多四国霊場第八十四番
793
桶狭間古戦場公園
愛知県名古屋市緑区桶狭間北
御朱印あり
5.5K
11
書き置きの古戦場印です。
桶狭間古戦場跡の説明看板になります。
今川義元公の石碑になります。
794
大光寺
愛知県名古屋市東区泉2-5-21
御朱印あり
6.0K
6
「妙瑞山 大光寺」の御首題庫裏玄関に在る授与所にて書いて頂けました。#御首題 #愛知 #名古屋市
大光寺の本堂です。以前はパコダを模した本堂でしたが新しく建立されたようです。庫裡を訪ねまし...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「妙瑞山」と書かれています。大光寺は室町時代後期、今...
795
善立寺
愛知県岡崎市祐金町1ー31
御朱印あり
もとは安城にあり、1467年の創立と言われ、安祥城主であった松平親忠が深く信仰を寄せていました。しかし、その後松平清康が安祥城から岡崎城に移ると同時に寺も移り、松平家の武運長久を祈願し、松平広忠から寺領を寄付されました。
5.0K
15
愛知県岡崎市の善立寺の御首題です。
せっかく本堂内、参拝したので置かれていたパンフレットをいただきました。ありがとうございました🙏😌
善立寺の本堂です。善立寺では毎月19日に七面大明神の月例祭が行われます。ちょうど訪ねた時、...
796
圓福寺 (円福寺)
愛知県岡崎市岩津町字檀ノ上85
御朱印あり
円福寺(えんぷくじ)の歴史は、建長三年(一二五一)浄土宗の西山深草派祖(せいざんふかくさはそ)円空(えんぐう)上人が京都深草の里に真宗院(しんじゅいん)を建立したことに始まります。円空上人は、浄土宗を開いた法然(ほうねん)上人の孫弟子...
4.0K
25
過去に頂いた直書き御朱印です。
4月訪問。円福寺楼門
4月訪問。円福寺本堂
797
道音寺
愛知県江南市五明町青木282
御朱印あり
天文7年(1538年)、雄峯祖英首座により普香寺として創建された。天正17年(1589年)頃、海巌宋奕禅師(後の永平寺21世)により法地(寺格のひとつで、申請によって結制安居という修行をできる寺院)と定められる。その後一時荒廃するが、...
5.5K
10
道音寺の御朱印です。本堂右の寺務所・庫裏でいただけます。この他に4種あります。
4月訪問。道音寺本堂
4月訪問。道音寺山門
798
國建神社
愛知県稲沢市祖父江町甲新田イ五56
御朱印あり
昭和五十五年一月、國常立之命のご神託により現宮司服部孝義の手により造営奉斎された神社であります。
5.3K
12
愛知県稲沢市の國建神社の御朱印を直書きでいただきました✍️社務所が開いていて人がいたので御...
愛知県稲沢市の國建神社に参拝しました🙏入口の鳥居の前に岩がある珍しい神社です⛩️
社殿とかはなく、こちらの三体の岩に向けてお参りをしました🙏
799
沓掛城址
愛知県豊明市沓掛町本郷
御朱印あり
今川義元公が"桶狭間の戦い"前日に滞在した城
4.4K
21
にっぽん城まつり2025書き置きを頂きました
沓掛城址。戦国のホットスポット城主の近藤景春にとっては、今川陣営で桶狭間前夜を迎えて「これ...
沓掛城址。戦国時代は「松平・織田・今川」三竦みのホットスポット。沓掛城主かつ弱小土豪の9代...
800
高取神明宮
愛知県高浜市神明町7丁目9−8
御朱印あり
社伝に暦応四年(1341)八月一日の 創建という。明治五年十月十四日、村社に列格する。同四十年十月二十六日、指定社となる。同四十一年十 二月、拝殿、社務所を造営した。大正八年三月、字象八十八番鎮座の稲荷社と字南屋敷百九番鎮座の金刀比羅...
5.2K
13
愛知県高浜市の高取神明宮の御朱印です。
拝殿 参拝記録として投稿。
由緒書 参拝記録として投稿
…
29
30
31
32
33
34
35
…
32/119
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。