ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (726位~750位)
愛知県 全2,994件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
726
川曲神社
愛知県稲沢市子生和町北屋敷1406
御朱印あり
7.1K
4
川曲神社の御朱印です
創建年代は不詳ながら、『延喜式神名帳』に記載された式内社で、『尾張国神名帳』には「従三位川...
大神社の、南北に延びる名鉄線のちょうど反対側に鎮座する神社です。
727
永寿寺
愛知県知多郡美浜町豊丘字西側35番地
御朱印あり
永寿寺(えいじゅじ)は、愛知県知多郡美浜町にある西山浄土宗の寺院である。高さ3.5mの聖観音は、巡礼者の福寿無量を祈願され、ことぶき観音の名で呼ばれることで知られる。ここ永寿寺から第29番正法寺へ向かう道は知多四国一の難関で「弘法道」...
6.3K
12
愛知県知多郡美浜町の永寿寺の御朱印です。
永寿寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第28番札所 です。(礼所 49/88ヶ所目です^o...
愛知県知多郡美浜町豊岡にある知多四国霊場第二十八番札所 浄光山 永寿寺西山浄土宗 本尊は阿...
728
勝徳寺
愛知県岡崎市本宿町寺山21
御朱印あり
6.8K
7
直書きでいただきました。
岡崎市 勝徳寺さんにお参り✨書き手の方がいらっしゃらず御朱印はいただけませんでした🙏
勝徳寺の本堂内です。三つ葉葵紋がひときわ目立ちます。
729
富士権現社(天満天神宮)
愛知県名古屋市中川区荒子4-208
前田利家が居住した荒子城址に建立。荒子城は利家の父利昌によって天文年間に築城され、堀に囲まれたおよそ東西68メートル南北50メートルの小規模な館のような城で、利家も永禄12年(1569)荒子城主となり、城の鎮守神として冨士権現を勧請し...
6.9K
6
前田利家卿誕生之遺址と書かれた碑があります左は前田利家と荒子城について書かれた案内板です
御祭神は木花開耶姫命、菅原道真社号標は「冨士大権現 天満天神宮」、由緒書きは「冨士社天満社...
社務所もなくこじんまりとした神社ですが、きちんと手入れがされています
730
勝山寺
愛知県西尾市瓦町21
御朱印あり
勝山寺(しょうさんじ)は、宝暦五年(1755)に西尾城主の三浦義理(よしさと)が城の鬼門封じの祈願寺として創建したと伝えられる真言宗醍醐派の寺院です。毎年2月3日の節分の日の前で一番近い日曜日に行なわれる『節分会(豆まき)』には多くの...
6.7K
8
直書きを頂きました。
三河新四国霊場、年内に満願できますように!
参拝させていただきました。
731
長谷院
愛知県清須市桃栄3丁目80
7.0K
4
境内には神明社もありますご祭神は豊受大神
天保5年(1834年)に建立された多宝塔愛染明王坐像が安置されています尾張藩主・徳川斉朝の...
御本尊は十一面観音菩薩堀江観音とも呼ばれています本堂は、浸水被害を避けるため高床式になっています
732
臥龍寺
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺4
御朱印あり
文正元年(1466年)、瑞泉寺8世・悟渓宗頓禅師によって臥龍菴の名で創建された。延保7年(1679年)、3世・泰崋義仙禅師によって本堂などの堂宇は再建された。現本堂はこのときのもの。昭和59年(1984年)には境内に不思議地蔵尊を勧請...
5.7K
17
瑞泉寺を中心とした寺院群の最後にお伺いしました。快く書いて頂けました。
9月訪問。臥龍寺参道
9月訪問。臥龍寺本堂
733
油江天神社
愛知県名古屋市中村区中村町2丁目10
7.0K
4
社務所脇には、祈願済みの油の授与所が有りました。残念ながら、社務所は不在だったため、神社の...
油江天神社の拝殿です。右手に手水舎が有りましたが、水は張って無かったかと思います。左手に社...
油江天神社の由緒書き。どうやら菜種油を奉納し、その油を患部に塗り、痛みが去るように祈願をす...
734
祝峰寺
愛知県豊田市三ツ久保町山ノ寺228
御朱印あり
臨済宗妙心寺派
5.9K
15
和紙の御朱印でした。
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿。
735
新田白山神社
愛知県岡崎市康生町345-1
御朱印あり
1566年に、徳川家康が在城の折に厄除け、開運祈祷のために、源氏である新田氏ゆかりの地「上野国新田」(現・群馬県新田郡)から勧請したと伝えられている。元は岡崎城内白山曲輪にあって、代々の城主の産土神として崇拝されていた。
5.2K
22
書置きを拝受。龍城神社で頂けます。
岡崎市 新田白山神社 参道入口の様子です。 祭神・白山姫命、新田義重公
岡崎市 新田白山神社 正面から拝殿です。 永禄9年(1566)に、家康公が在域の折に厄除け...
736
常光寺
愛知県田原市堀切町除地74
御朱印あり
6.2K
12
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
8月訪問。常光寺本堂
8月訪問。常光寺鐘楼門
737
凌雲寺
愛知県名古屋市中村区稲葉地本通3-18-13
凌雲寺(りょううんじ)は、愛知県名古屋市中村区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は集慶山。
7.2K
2
臨済宗妙心寺派の寺院で、ご本尊は十一面観世音菩薩信長が幼少のころ、この寺で手習いをしたと伝...
名古屋市中村区の凌雲寺織田信長の叔父にあたる、稲葉地城主・津田信光(織田信光)の創建です
738
藤島神社
愛知県あま市七宝町秋竹柏田509
御朱印あり
6.9K
4
書き置きを頂きました。お正月に頂けると情報があったので参拝しました。
境内に社務所・授受所の類はなく、近所に宮司さん宅があるのかも知れませんが、全く調べて行きま...
延喜式尾張121座の1社に列せられ、天武天皇の白鳳4年(676)の創建と伝えられ、千三百有...
739
安祥城 (安城城)
愛知県安城市安城町赤塚1
御朱印あり
安祥城は松平氏の居城として知られています。徳川家康の祖父にあたる松平清康まではこの城を本拠としていました。森山崩れによって松平氏が弱体化した隙をつき、織田信秀が安祥城を攻め落とし、城代に織田信広を置いています。その後も今川氏との間で攻...
3.9K
34
にっぽん城まつり 2025で書き置きを頂きました
森山崩れから安城合戦の過程で、松平氏は全三河の大名から西三河の小大名に転落。もし「徳川ZE...
安祥城址公園の古いレリーフですの。なんと解説文は、浮き文字(*゚∀゚)。タイトルには「浮城...
740
神明社 (田原神明社)
愛知県田原市田原町北番場1
御朱印あり
「奥郡故事集」に応安七年(一三七四)の勧請とあり。文明十二年(一四八〇) 戸田左近尉宗光田原城を築き、 神明宮を今の社地に遷す。 元和元年(一六一五) 田原城主本多豊後守康紀、大阪夏の役に出陣の鉄砲の弾丸甲冑に命中したが、甲冑の中に納...
6.1K
12
月次祭の日たったので、直書きでいただきました。
2月訪問。神明社拝殿
2月訪問。神明社鳥居
741
修造院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
4.8K
25
修造院でいただいた御朱印です。藤まつりのとき限定の御朱印です。無量寿、阿弥陀如来です。
修造院にはキングサリ(金鎖)(キバナフジともいう)が咲いていました。
修造院は、曼陀羅寺の塔頭寺院です。
742
松永寺
愛知県豊川市市田町中之島57
御朱印あり
6.2K
11
書き置きを頂きました
お寺の裏側に鳥居強右衛門の生家があったそうですが今は石碑のみが立っています。
長篠の戦いで磔になった鳥居強右衛門の木像です。
743
専修院
愛知県丹羽郡扶桑町柏森字乙西屋敷62
御朱印あり
弘安3年(1280年)、真言宗の寺院・大導寺として、定照東安和尚によって現在の柏森駅南西に創建された。当時は4丁歩の広さがあり、専修院・薬師寺・大仙院・戸白院の塔頭4カ寺をもっていた。戦国時代には兵火にかかって客殿一棟以外はすべて焼失...
5.8K
15
愛知県丹羽郡扶桑町柏森にある専修院
愛知県丹羽郡扶桑町柏森にある専修院
愛知県丹羽郡扶桑町柏森にある専修院
744
安泰寺
愛知県西尾市西幡豆町講伏14
御朱印あり
5.3K
20
愛知県西尾市の安泰寺の御朱印です。
「家康公鎧掛けの松」が伝わる寺院です🤔
10月訪問。安泰寺本堂
745
桶狭間古戦場公園
愛知県名古屋市緑区桶狭間北
御朱印あり
5.6K
16
合戦印は近くにある桶狭間古戦場観光案内所で購入しました。
当時の古戦場の地形を模したジオラマ公園となっています。
今川義元公の墓碑がありました。
746
明和御嶽神社
愛知県豊田市明和町7丁目25-5
御朱印あり
文治元年(1185年)、源頼朝が奥州藤原氏を討伐した際に、戦勝を祈願して勧請したのが始まりとされており、その後、江戸時代には、徳川家康の庇護を受け、社殿が整備されました。明治維新後は、村社に列格されています。
5.1K
21
参拝の記録として投稿します。
明和御嶽神社の創建は平安時代末期。奥州藤原氏の討伐で、源頼朝が戦勝祈願のため勧請したのが始...
明和御嶽神社。丘の上にありますが、大きな看板ですぐ見つかると思いますの( ゚∀゚)。
747
浄誓院
愛知県岡崎市松本町1丁目21
御朱印あり
1650年、佐口四郎兵衛が父久喜の菩提のために建立した寺。浄誓とは父久喜の法名。
6.0K
12
ご不在だったので外に置かれていた印のみを押しました。
11月訪問。浄誓院本堂
11月訪問。浄誓院山門(北)
748
天台宗 柳池院 (吉浜善光寺)
愛知県高浜市屋敷町7-7-26
御朱印あり
柳池院は世界遺産比叡山延暦寺を総本山とする天台宗寺院であり、高浜市・碧南市・刈谷市・知立市・西尾市・蒲郡市のエリアでは唯一の天台宗寺院である。さらには、世界遺産信州善光寺傘下「吉浜善光寺」の名称で多くの参詣者が訪れる寺院である。本堂に...
4.7K
25
柳池院地蔵堂で戴いた書置き御朱印。多くの種類があります。
吉浜善光寺に展示されている吉浜細工人形の能登御陣乗太鼓
五月大祭時には名物「いちぐうのかね」を叩くことができます。ぜひとも開運成就を祈りましょう。
749
大徳寺
愛知県蒲郡市三谷町黒別当40-1
御朱印あり
7.0K
2
大徳寺の御朱印です😊
750
小口神社
愛知県丹羽郡大口町小口城屋敷
6.6K
6
立派な百度石がありました
現在の社殿は平成19年に造営されたそうです
御祭神は少彦名命です
…
27
28
29
30
31
32
33
…
30/120
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。