ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (601位~625位)
岐阜県 全2,473件のランキング
2025年10月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
601
西順寺
岐阜県本巣郡北方町清水1-21
清水(しみず)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区中川南組に所属している。
3.4K
2
西順寺の「時の太鼓」です。北方の初代領主、旗本五千石の戸田内蔵助光賢は元禄10年(1697...
岐阜県北方町にあります西順寺です。浄土真宗本願寺派のお寺さんで、寺号標に真宗古刹 西順精舎...
602
円福寺
岐阜県関市池尻1702
御朱印あり
文禄年間(1592年 - 1596年)、仏法に帰依した池尻の住民・河村嘉蔵によって創建された。嘉蔵は清泰寺の鉄松玄固を招いて開山とした。11世・桂林和尚のころ、現在地へ移転された。かつての跡地は開かれて田となった。
3.0K
6
円福寺の御朱印です。観音堂内で書き置きをいただきました。左下の印がよくみられる「○○山○○...
観音堂の内部はこのようになっています。御朱印の箱には中濃八十八ヶ所の印が納められていました...
円福寺の概観です。本堂は閉められていましたが、観音堂は開いていました。
603
八幡神社 (鳩谷)
岐阜県大野郡白川村鳩谷字南長57
鳩谷(はとがや)にある神社。
2.6K
10
八幡神社をお参りさせて頂きました🙏✨
人が少なく参拝しやすかったです🤭
八幡神社にやって来ました😁
604
安樂寺
岐阜県加茂郡坂祝町大針31-1
御朱印あり
寛永3年5月(1626年6 - 7月)、無相大師19世の法孫にあたる昔賢和尚が字洞山に一宇として創建した。宝暦3年8月(1753年9 - 10月)に字洞口へ移されるが、明治元年(1868年)に現在地へ移される。
3.2K
4
話のあとで御朱印をいただくことができました。日付が誤っています。
本堂の横にある三十三観音堂の観音像群(坂祝町の文化財)です。廃仏毀釈のとき、東白川村から運...
いただいたパンフレットです。
605
永昌寺 (小瀬)
岐阜県関市小瀬52-1
御朱印あり
享禄元年(1528年)で、龍泰寺(現・関市下有知)の一宇が木曽義仲の後裔・足立新兵衛(永昌院殿心徹道欽大居士、現在鵜匠である足立幹郎氏の祖先)によって移され、清伝庵の名で創建された。龍泰寺の開山・華叟正蕚大和尚の法嗣である快庵妙慶大和...
3.2K
4
永昌寺の御朱印です。本堂右手の庫裏でお尋ねしたところ、快く書いてくださいました。
永昌寺の概観です。県道290号線沿いの鮎之瀬橋近くにあります。
境内の南側には駐車場が設けられていました。
606
八幡神社 (中津川市中津川)
岐阜県中津川市中津川3423−1
御朱印あり
3.3K
3
投稿し忘れたので…投稿します。
八幡神社の拝殿です。
中津川市中津川の八幡神社を参拝しました。ちょうど夕日の光がが境内に差し込んでました。
607
福寿の清水の水神様
岐阜県恵那市上矢作町達原
岐阜県恵那市上矢作町と、長野県平谷村の県境。国道418号沿いの山深い渓谷にある「福寿の清水」と呼ばれる湧き水(硬度9.7の軟水天然水)の無料給水場。
3.5K
1
恵那峡の福寿の清水の水上様に参拝。天然の清水をいっぱい頂きました。
608
甘南美寺茶所
岐阜県山県市大森196-1
大森(おおもり)にある臨済宗妙心寺派の寺院。甘南美寺の手前にある遙拝所兼休憩所。
2.7K
9
甘南美寺の茶所のお堂には確か観音さまが祀られていたと思います。扉が閉じられてましたので、前...
茶所と念仏池の標柱が建てられています。多分この先にある池が念仏池だとおもいます(写真下)こ...
東光寺の帰りに甘南美寺茶所です。ここは旧伊自良村(現山県市)の甘南美寺を訪れる際に、岐阜か...
609
上宮寺 (大門町)
岐阜県岐阜市大門町12
大門町(だいもんちょう)にある真宗大谷派の寺院。弘治2年(1556年)に聖徳山上宮寺(現・岐阜市西野町)から分立した。
3.0K
6
本堂と市指定天然記念物のイチョウです。
イチョウの根本にはイベント情報が掲示されていました。こちらのお寺はイベントを定期的にやられ...
圓龍寺から少し西に行くと上宮寺があります。こちらは西別院近く(塔頭?)の上宮寺より分家した...
610
茜部神社
岐阜県岐阜市茜部寺屋敷3丁目135番地
茜部神社(あかなべじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。式内社であり、岐阜市茜部地区の産土神とされている。旧社格は郷社。
3.4K
2
茜部神社境内にある淡墨桜の由緒書きです
式内社 御朱印は、ないらしいです。
611
瑞眼寺
岐阜県各務原市那加浜見町1-45
那加浜見町(なかはまみちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。境内に各務原運輸株式会社と浜見塚古墳群1号墳がある。
3.3K
3
瑞眼寺の本堂です。本堂と物置、境内の運輸会社以外は広い砂地があり、そこが駐車場です。
新加納駅横の踏切を北に進むと、左手に看板があります。看板前に広がっている砂地が瑞眼寺の駐車...
612
慶長院
岐阜県美濃市蕨生641-1
慶長院は岐阜県美濃市にある臨済宗妙心寺派の寺院
3.1K
5
ここも堂内で参拝後にセルフ御朱印という形で対応されています。
弘法大師堂です。中濃八十八カ所霊場の看板が見えます。
正面が本堂となっていますが扁額のようなものは見当たりませんでした。
613
大滝鍾乳洞 大滝洞窟不動尊
岐阜県郡上市八幡町安久田2298
お不動さまは、特に人々の健康長寿を祈願して、洞窟の奥深く自然石に刻まれました作者は中華民国台湾、花連の彫刻家柳順天先生。この大滝の神秘さに感激されて、5ヶ月掛けて、刻まれました。
2.4K
12
『年間平均気温15度の世界へ』バスツアーで岐阜の大滝鍾乳洞にやってきました😁気温差は20度...
大滝観音さんと、大滝鍾乳洞の案内図になります。かなり階段がきつい😓ので、運動靴じゃないと、...
これから、木製のケーブルカー(トロッコ)に乗って、大滝鍾乳洞入り口に向かいます。帰りは徒歩...
614
修学院
岐阜県瑞穂市本田1523-1
御朱印あり
文治2年1月20日(1186年)に示寂した養道和尚の開山とされる。密教を伝える寺として代々続いたが、19世・関谷随応和尚が明治20年(1887年)10月25日に示寂すると無住寺院となる。4年後には濃尾地震によって堂宇すべてが倒壊する被...
3.2K
4
修学院でいただいた新四国の御朱印です。ご住職がみえるときは御朱印帳に書いていただくこともで...
本堂の右手に納経所があります。
修学院の概観です。右に駐車場がありますが、手前のブロック塀と寺の木のポールのようなものがあ...
615
寶心寺
岐阜県中津川市付知町寺山7096
御朱印あり
寶心寺(ほうしんじ)は岐阜県中津川市付知町にある弘法大師を本尊とする高野山真言宗の寺院で、山号を藤戸山と称する。中部四十九薬師霊場36番札所。鎌倉時代に建立された大威徳寺の末寺として国造山山頂に虚空蔵菩薩を本尊として建立された。天正地...
3.2K
4
中部四十九薬師第36番札所の書置き御朱印をいただきました。周囲を切り取って、見開きのように...
本堂で気さくな奥様が対応してくださいました。
弘法様がお出迎え。境内には多くのお堂や石像が建てられています。
616
太元神社
岐阜県可児市瀬田1150番地の1
奥宮創立年月不詳。而して当地に分社創建万治二年九月二十九日とあり、爰に延宝七年十一月当社再建の棟札に依って考えるに、本宮所在の地や高山にして、且つ里を去ること十町有余なり。故に村民計り以て当地に分社せしゆえなり。
3.1K
5
太元神社の拝殿の様子です。
太元神社、境内の様子になります。境内に生えた苔が夏を予感させる緑が目に優しく映りました。寒...
岐阜県可児市瀬田の太元神社に参拝しました。神社は明智城跡近くに鎮座します。平安時代以前から...
617
青柳神社 (美濃市大矢田)
岐阜県美濃市大矢田1040
当社は極めて古い神社である。美濃市大矢田の里は水が伏流して土地は乾燥し、昔より水に恵まれない処であったが、たまたま此の宮地には有り難くも湧き水に恵まれていた。水の在るところ、人々は飲み水に、生活の水にと、水を求めて此処に集まって里をな...
2.8K
8
こちらは拝殿奥の本殿の様子になります。
ガラス張りとなっている拝殿中の様子です。
青柳神社、拝殿の様子になります。
618
宇波刀神社
岐阜県安八郡安八町森部373-10
宇波刀神社(うばとじんじゃ)は、岐阜県安八郡安八町にある神社。式内社の美濃国安八郡宇波刀神社の論社である(別の論社は、安八郡神戸町の宇波刀神社 「うわとじんじゃ」)。旧社格は郷社。
3.4K
2
小さな本殿が鎮座してました。
元伊勢「宇波刀神社」の参拝口です。
619
稲荷神社
岐阜県土岐市泉町定林寺528
御朱印あり
2.8K
8
窯元めぐりの道中で立ち寄りました。書き置きは御朱印帳のサイズに合わせて二種類あります。
2回目の参拝🚗ここの御朱印がかわいいのです🦊🩷右は公民館
参拝記録 今日も無人‥祭礼日など情報どこにもナシ‥😢
620
松雲院 (豊川町)
岐阜県関市豊川町31
御朱印あり
享保元年(1716年)、鉄堂定柱によって下倉知(現・下倉知公民センターの位置)に創建された。倉知村領主・村瀬伊左衛門が援助をした。鉄堂定柱は熊之段出身で、小野徳巌寺住職の惟慧道定の法嗣である。鎮守として豊川吒枳尼真天と秋葉三尺坊大権現...
2.8K
7
稲荷堂にはこのように御朱印の案内があります。
焚き火がされていたのでしばらくあたっていました。達磨を売っていたので買って帰りました。
善光寺からどこへ行こうという話になり、さまよったあげく松雲院へ来ました。ここで年が明けました。
621
本玄寺
岐阜県美濃市字泉町1584
慶安元年(1648年)、3年前に徳島藩初代藩主・蜂須賀至鎮の正室・敬台院が江戸の法紹寺を徳島に移して創建した敬台寺の末寺として、晫玄院日笈によって創建された。このとき末寺は本玄寺と正法寺の二つ建立されたが、のちに正法寺は廃寺となった。...
3.3K
2
本玄寺の境内は緑豊かで良かったです。日蓮正宗の寺院には珍しいと思うのですが、いわゆる"モダ...
本玄寺の概観です。山門の前に駐車場がありますが、国道を挟んで東にもありました。私は小倉公園...
622
吉野神社
岐阜県安八郡輪之内町本戸70
2.4K
11
吉野神社の本殿です。御祭神は水分神で、水の分配を司る水にかかわる神さまです。輪之内町の北部...
稲荷社前の狛狐🐺さん。
境内にあります稲荷社です。お社の後ろに見えているのが輪中堤です。
623
野々宮神社
岐阜県羽島市江吉良町379番地
平清盛時代の起源と推測されるが往時の古記録散逸し、今日明確にわかる古文書によれば第百代後小松天皇の応永8辛巳年(紀元2061)将軍足利義満時代に始まり、当初江吉良島神社と申上げて居り今から約600年程前である。(岐阜県神社庁HPより)
2.0K
15
社殿手前のご神木になります。
こちらが社務所になります。
ちょうど境内・境外で行われるイルミネーションフェアの案内になります。
624
遊景寺
岐阜県不破郡垂井町大石1127
3.2K
3
写真のように、こちらのお堂には柱を始め、至る所に沢山の縄がありました。次回、この辺も伺いた...
遊景寺ご本堂の様子です。
垂井町の遊景寺に参拝しました。こちらが山門の様子です。
625
古呂婆受宮
岐阜県美濃市大矢田字上切2053-7
3.0K
5
古呂婆受宮に参拝しました。ここはオロチの胴をまつるとも伝えている場所で、この地の大祭「ひん...
かたわらには地域の方が設置されたらしい説明板がありました。調べても情報があまり出ない神社な...
こちらは友人が説明をしたという古呂婆受宮です。
…
22
23
24
25
26
27
28
…
25/99
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。