ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2226位~2250位)
愛知県 全3,037件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2226
普門寺
愛知県北名古屋市西之保中屋敷44
654
6
12月訪問。普門寺山門
12月訪問。普門寺手水鉢
12月訪問。普門寺本堂
2227
若宮社
愛知県岡崎市中伊西町字大手
若宮社(わかみやしゃ)は、愛知県岡崎市中伊西町にある神社である。主祭神は崎之宮親王。
1.2K
0
2228
来迎寺
愛知県知立市来迎寺町古城31
949
3
臨済宗妙心寺派来迎寺の本堂
寺の境内に立つ今崎城跡の碑
知立市指定史跡の古城塚(さむらい塚)
2229
竹谷神社
愛知県蒲郡市竹谷町王子9-1
御朱印あり
1.1K
1
過去に頂いた御朱印です。
2230
敬圓寺
愛知県豊川市御津町御馬西40
940
3
1月訪問。敬圓寺梵鐘
1月訪問。敬圓寺本堂
1月訪問。敬圓寺手水舎
2231
龍雲寺
愛知県常滑市神明町2-41
神明町(しんめいちょう)にある曹洞宗の寺院。
939
3
3月訪問。龍雲寺本堂
3月訪問。龍雲寺手水舎
3月訪問。龍雲寺山門
2232
正住院
愛知県常滑市保示町1丁目57
御朱印あり
839
4
正住院の庫裏でいただいた御朱印です。
3月訪問。正住院手水舎
3月訪問。正住院本堂
2233
徳翁院
愛知県豊田市八草町山脇1077
御朱印あり
738
5
直書きを拝受。二回目の訪問で頂けました。御住職が撮影されたブルーインパルスの写真が貼ってあ...
本堂 参拝記録として投稿。インタフォンは応答ありませんでした。すごすごと帰ってきました。
山門 参拝記録として投稿。
2234
秋葉神社
愛知県刈谷市半城土町乙本郷83
1.0K
2
12月訪問。秋葉神社鳥居
12月訪問。秋葉神社拝殿
2235
観音寺 (羽黒)
愛知県犬山市羽黒字子安59
天平19年(747年)、大洞山清水寺(のちの如意山願成寺、現・岐阜市大洞)のもとで塔頭十二坊のひとつとして創建される。承平7年(937年)、藤原純友の乱による兵火に遭い堂塔伽藍を焼失する。 その後鎌倉幕府の計らいで尾張国丹羽郡羽黒の現...
1.0K
2
本堂になります。決壊前の時はなんだったのかな?
入鹿池の入鹿切れの後、小さな寺院になってしまいました。
2236
八幡宮 (岡崎市丹坂町)
愛知県岡崎市丹坂町東薮下42
創建は明らかでないが、尊像の裏書に天和三癸亥年(1683) 九月、とある。寛政三辛亥年(1791) 八月の社号額を社蔵する。明治五年十月十 二日、村社に列格する。同三十六年二月鳥居を再建、大正十年石灯篭、社標を建立した。
933
3
こちら、丹坂町東薮下八幡宮、拝殿の様子になります。
こちらの神社に参拝の際、何と野生の猪に遭遇しました!目は合ったものの、向こうから逃げてくれ...
岡崎市丹坂町東薮下の八幡宮に参拝しました。
2237
天神社
愛知県春日井市牛山町428−1
829
4
天神社にある覚明霊神誕生地の碑
天神社にある覚明霊神産湯の井戸
天神社にある覚明霊神の像
2238
永澤寺
愛知県豊田市篠原町寺洞10
729
5
9月訪問。永澤寺本堂
9月訪問。永澤寺手水舎
9月訪問。永澤寺楼門
2239
入明寺
愛知県北名古屋市沖村西ノ郷235
628
6
12月訪問。入明寺山門
12月訪問。入明寺本堂
12月訪問。入明寺手水舎
2240
貝吹神明社
愛知県西尾市貝吹町油ノ木64
社記に創建は明らかでないが、寛政十一 年(一七九九) 六月十五日、貝吹村庄屋宗右ヱ門が正 顕寺と矢藤三七の所有の境内及社殿を住民の産土神と するため金一両三分で譲り受けた。当時金子調達の借 用書を社蔵する、八幡社は正顕寺の山門内に鎮座...
926
3
こちらは拝殿内の様子です。
貝吹神社、拝殿の様子になります。
西尾市貝吹町の貝吹神社に参拝しました。
2241
日東山 西光寺
愛知県豊橋市大手町120
御朱印あり
創立時期は不明ですが、はじめ天台宗、後に臨済宗建長寺派に属し、龍拈寺(新吉町/曹洞宗)創立と共に現在の曹洞宗に改宗され、その末寺となったと伝えられています。
1.1K
1
直書きでいただきました。
2242
丸根城
愛知県豊田市野見町7丁目(丸根城址公園)
御朱印あり
26
12
丸根城と聞けば、桶狭間合戦の舞台である「丸根砦」が思い浮かぶかもしれないけど、こちらは同じ...
丸根城。城とも名前が縁深い「鵜の首橋」を渡ると目の前にあるのでお勧めですが、車が1台ギリギ...
矢作川の「鵜の首」ですの。丸根城は、写真左上の丘に位置しますの。その少し右の赤い橋が「鵜の...
2243
平和ヶ丘神社
愛知県名古屋市名東区平和が丘3
525
7
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
由緒書 参拝記録として投稿
2244
白鳥神社
愛知県新城市横川字宮ノ前450番地
創建は明らかでない。天保四年(1833)に現在の社地に遷座する。中横山追分の産土神として崇敬する。明治五年十月十二日、村社に列格した。 例祭日 四月十八日
1.0K
2
山間の神社で、周りに民家は見当たりませんでした。過去の資料をみるとそれなりの氏子数ですが、...
新城市横川の白鳥神社に参拝しました。
2245
淡洲神社
愛知県豊川市小田渕町7-29
社伝に、正暦年中(九九〇〜四) 大江定 基国司として、国府白鳥の辺に在った際、少彦明神を 祀る。その後元和九年(一六二三) 九月、森村の郷士 佐竹政行の次男清四郎がこの地に移住の際、淡洲大明 神を奉じ来て、合祀すという。慶安の棟札には...
1.0K
2
こちらが淡洲神社、拝殿の様子になります。
愛知県豊川市小田渕町の淡洲神社に参拝しました。
2246
参神社
愛知県名古屋市中区栄5丁目
1.1K
1
実行教惟神名古屋教会でもある、実行教の神社です。
2247
三島神社 (田原市相川町)
愛知県田原市相川町札木13-1
鎮座の地、和地は渥美郡六郷の一つで 「和名鈔」和太(和地)とあり。創建は大治三年(一一二八) で、同四年の社蔵の文書に神主森助六時治、和地天神霊夢により三島大明神と改称し、事代主命、 阿波咩命、伊古奈比咩命を合祀すと。 「国内神名帳」...
1.0K
2
こちらが三島神社、拝殿の様子になります。
愛知県田原市相川町札木の三島神社に参拝しました。
2248
来薫院
愛知県一宮市大和町妙興寺字妙興寺境内2465
大和町妙興寺(やまとちょうみょうこうじ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。妙興寺の塔頭である。
1.0K
2
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は聖観音菩薩。本尊は平安時代後期(11世紀)に制作されたとのことです。
来薫院の概観です。妙興寺の塔頭です。
2249
順行寺
愛知県岡崎市細川町根古屋78
915
3
11月訪問。順行寺本堂
11月訪問。順行寺山門
11月訪問。順行寺手水舎
2250
東野神社
愛知県江南市東野町河原68
10月には飾り馬に唐子人形を乗せて町内を引き回す祭、「よほほい祭り」が催されます。この祭りは無形民俗文化財に指定されています。
1.0K
2
祭神は天照大神と推測されています。10月には飾り馬に唐子人形を乗せて町内を引き回す祭、「よ...
…
87
88
89
90
91
92
93
…
90/122
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。