ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2176位~2200位)
愛知県 全3,031件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2176
瑞光寺
愛知県名古屋市名東区平和が丘4丁目144番地
御朱印あり
907
4
書き置きを頂きました
瑞光寺の本堂です。3回目のお参りです^▽^
2177
進雄社 (田原市野田町柏坪)
愛知県田原市野田町柏坪94番
社伝に寛永十一年(一六三四)社殿建立の棟札あり。昔は大福寺山門の守護として鎮座した。明治制度改めにより寺院より分離し据置公許となる。
1.1K
2
この階段の上が進雄社の拝所の様子になります。
愛知県田原市野田町柏坪の進雄社に参拝しました。
2178
栄川稲荷社
愛知県豊橋市花田町字斉藤54
御朱印あり
稲荷社を主祭神としたお社で、稲荷社・天満宮・東照宮・伊雑宮の四社がお祀りされています。稲荷社は、江戸時代の初め頃から、氏神様の末社として各地の神社に奉斎されました。当社もその頃、京都伏見稲荷大社から勧請されました。戦後氏子各町内に祀ら...
999
3
羽田八幡宮にて、書き置きの御朱印をいただきました。
栄川稲荷社の社殿です。
栄川稲荷社の鳥居⛩️です。
2179
岡川寺
愛知県知多郡武豊町冨貴寺東13
知多郡武豊町にある岡川寺(こうせんじ)には、弘法大師様の像が安置されています。この大師様は座高3.6メートルもあり、木造の大師像では日本一の大きさを誇っています。
1.2K
0
2180
妙見寺 (亀崎相生町)
愛知県半田市亀崎相生町3-32
御朱印あり
亀崎相生町(かめざきあいおいちょう)にある日蓮宗の寺院。現住職は山出厚潤氏。
1.0K
2
直書きの御首題を頂きました!「良かったらどうぞ」と本堂庫裏修繕の書置きを頂きました!
御首題と一緒に「散華」を頂きました!
2181
時之島八幡社
愛知県一宮市時之島八幡前6
創建は明かでない。当社はもと一社地に 村社八幡社、村社神明社、村社春日社の三社が相並び て鎮座せられたが、昭和十四年十一月二十一日許可を 得て三社が合併して社三神を奉祀することとなっ た。
997
3
拝殿奥、覆殿の様子。
こちらは幣殿の様子です。
一宮市時之島八幡の時之島八幡社に参拝しました。
2182
御嶽神社
愛知県瀬戸市駒前町184-1
1.0K
2
7月訪問。御嶽神社拝殿・社号標
7月訪問。御嶽神社参道階段
2183
妙浄寺
愛知県あま市下萱津池端18
994
3
妙浄寺の本堂です。境内は更地になっていて、「妙浄寺歴代之碑」と本堂だけポツンとあります。ひ...
境内には「妙浄寺歴代之碑」があります。
あま市下萱津にあります妙浄寺です。日蓮宗のアプリ「合掌の証」にもありますので、日蓮宗のお寺...
2184
妙光寺
愛知県名古屋市港区明正1丁目110
御朱印あり
690
6
妙光寺の御首題です。伺った時、お取込み中でしたが合間に御首題を書いて頂けました。お忙しい中...
妙光寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内を参拝させて頂きました🙏😌
妙光寺は嘉永2年(1849年)10月、現在の名古屋市中川区東起町の「宝塔様」と呼ばれる所に...
2185
鶇巢神明宮
愛知県岡崎市鶫巣町字神守田59
創建は明らかでない。明治五年十月十二日、村社に列格する。同十一年二月十五日秋葉社を合祀する。大正二年二月二十七日、字神守田鎮座の須佐之男社を境内社に合併した。
1.0K
2
周りが田園風景の開けた、明るい境内です。拝殿の様子になります。
岡崎市鶇巢町の鶇巢神明宮に参拝しました。
2186
白鳥神社 (作手高里宮山)
愛知県新城市作手高里宮山10
社伝に天徳二戊午年(九五八) 九月九日、創建という古い社なり。 祭礼には古式の神幸祭もあり氏子尊崇する。明治五年十月十二日、村社に列格した。昭和二十九年拝殿改築された。
988
3
こちら白鳥神社、拝殿の様子になります。
参道途中で道路が切れており、神社は一段下方にあります。更に社殿前には2本の巨木がありました。
愛知県新城市作手高里宮山の白鳥神社に参拝しました。
2187
龍源院
愛知県田原市中山町成美60
996
3
2月訪問。龍源院本堂
2月訪問。龍源院手水舎
2月訪問。龍源院山門
2188
篠島弁財天
愛知県知多郡南知多町篠島弁財31−27
御朱印あり
1.0K
2
近くのお店で書置きをいただきました。
篠島にあります弁財天を参拝しました。
2189
天神社
愛知県豊田市下川口町御堂294番地
天神社境内に川口城址(城ヶ峰山頂)への登山口あり
185
11
天神社を参拝した後は、川口城址の御城印を貰いに豊田市役所・藤岡支所までテクテク歩いたのです...
天神社(山頂に川口城)は、刈谷城主の水野氏一族が来て建てたものですが、武田勝頼の三河侵攻で...
なぜこんなところに天神社(川口城)があるのかと考えたのですが、やはり矢作川が蛇行して両対岸...
2190
蘓美神社
愛知県岡崎市下衣文町菖蒲ケ入
1.0K
2
蘓美神社、拝殿の様子になります。
愛知県岡崎市下衣文町菖蒲ケ入の蘓美神社に参拝しました。この蘓美という名には深い言われがある...
2191
八幡神社 (日進市北新町)
愛知県日進市北新町相野山
985
3
4月訪問。八幡神社拝殿
4月訪問。八幡神社手水処
4月訪問。八幡神社鳥居
2192
遊心寺
愛知県刈谷市井ケ谷町上ノ郷64
御朱印あり
遊心寺は、寛政二年(1462年)賢勢智鑑上人により開山。 その後元亀二年(1571年)に天台宗から浄土宗に改宗し、遊心寺と称される。
1.0K
2
愛知県刈谷市の遊心寺の御朱印です。
ご本尊は阿弥陀如来さまです。また、刈谷市指定文化財の毘沙門天王像も祀られてます^^
2193
長篠設楽原の戦い決戦場
愛知県新城市竹広大宮清水1-9
御朱印あり
長篠の戦い(ながしののたたかいは、天正3年5月21日に、三河国長篠城(現・愛知県新城市長篠)をめぐり、3万8千人の織田信長・徳川家康連合軍と、1万5千人の武田勝頼の軍勢が戦った合戦です。決戦地が設楽原 および 有海原だったため、長篠・...
782
5
設楽原の御場印です長篠・設楽原の戦い決戦場については「御場印」と呼んでいるそうです(砦等が...
新城市の長篠・設楽原の戦い決戦場に行ってきました現地に行く前に 設楽原歴史資料館屋上から馬...
設楽原歴史資料館から 長篠・設楽原の戦い決戦場まで歩いてやってきましたこちらには 駐車場は...
2194
阿弥陀寺 (村久野町)
愛知県江南市村久野町字中郷276
村久野町(むらくのちょう)にある西山浄土宗の寺院。
1.1K
1
阿弥陀寺の概観です。駐車場がわからずピアゴで買い物をしたあとそのまま歩いていきましたが、境...
2195
久麻久神社
愛知県西尾市熊味町山畔52
緒社伝に、上古丹後国与謝郡より久麻久連この地を開拓し住民に農業を教える後社を建て祀ると、「参河郡村正記」に持統天皇伊勢国三重郡形部郷よ 参河国に行幸、信頼を奉幣使にたて和歌を献じた。 久麻久山雪降つむて高根をも佐美てそ見ゆる夜半の月 ...
979
3
こちらは拝殿の様子になります。
久麻久神社、境内の様子です。
西尾市熊味町の久麻久神社に参拝しました。
2196
北野神社
愛知県豊川市橋尾町北浦51
980
3
11月訪問。北野神社拝殿
11月訪問。北野神社鳥居
11月訪問。北野神社参道
2197
若宮社
愛知県豊川市小坂井町倉屋敷32
社伝に、永録元年(一五五八)四月九日の創建とある。菟足神社祭典の際、神輿渡御の御旅所となる。明治五年十月、据置公許ㄝらる。昭和四十七年四月、覆殿を新築す。
1.1K
1
豊川市小坂井町の若宮社に参拝しました。兎足神社と一本道路を隔てた場所にあります。写真で境内...
2198
南山神明社
愛知県江南市田代町南出466
777
5
7月訪問。南山神明社本殿
7月訪問。南山神明社拝殿
7月訪問。南山神明社手水舎
2199
浄信寺
愛知県刈谷市泉田町中西16
泉田町中西(いずみだちょうなかにし)にある真宗大谷派の寺院。
1.1K
1
東海道新幹線の車内から見える浄信寺のようすです。
2200
白山神社 (市場)
愛知県名古屋市守山区市場16-35
870
4
5月訪問。白山神社拝殿
5月訪問。白山神社手水舎
5月訪問。白山神社鳥居
…
85
86
87
88
89
90
91
…
88/122
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。