ログイン
登録する
岡崎市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (51位~75位)
岡崎市 全251件のランキング
2025年10月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
密峰寺
愛知県岡崎市菅生町字 蟹沢49−2
御朱印あり
7.1K
8
直書きを頂きました。
5月訪問。密峰寺本堂
岡崎市内に流れる乙川の近くにあります。散歩コースに最適です。😊😊😊
52
九品院
愛知県岡崎市鴨田町字山畔9
御朱印あり
寺号を「清浄山極楽寺」と称し、通称「荒井山」と呼ばれています。徳本の弟子「徳住」の開創になる宗内有数の捨世地で、修行道場として今も多くの僧侶を育成している。
7.1K
7
九品院で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
九品院の参道の入口付近に「仏足」の石碑です。境内も凄く綺麗に清掃されていました。😊😊😊
九品院の庭園です。本堂の近くから撮影したものです。この日はちょうど庭木の剪定をされていたの...
53
大林寺
愛知県岡崎市魚町1―6
御朱印あり
明応2年(1493年)、岡崎城主松平信貞が創立しました。
6.3K
14
直書きを頂きました!
徳川家康公が八才の時、父広忠公の廟参の時に、納めた「獅子頭の石」があります。
徳川家康公の父松平広忠公のお墓です。
54
桜井寺
愛知県岡崎市桜井寺町字本郷
御朱印あり
桜井寺(さくらいじ)は、愛知県岡崎市桜井寺町にある高野山真言宗の寺院。山号は花園山。寺伝によれば弘仁4年(813年)、高野山平等院の末寺として空海により創建されたという。寺号は空海がこの山中で桜の枝で作った杖を地面に突き立てたところ清...
6.6K
9
2021年 最後のお参りは、愛知県岡崎市にある櫻井寺です。今年に入り、何度かお参りに行って...
山門には門松が、飾られてました。今年1年、たくさんの「いいね👍」と、「フォロー」を皆様から...
桜井寺の本堂です。御本尊は薬師如来です。桜井寺の名前の由来は空海が弘仁4年(813年)にこ...
55
上地御嶽山
愛知県岡崎市上地町荒井94-2
御朱印あり
4.2K
32
上地御嶽山の向かいの公園に続く古びた鳥居と祠が気になったけど、まんが日本昔話「おんたけ池と...
上地御嶽山13兼務社。奥殿陣屋方面の兼務社(7社)は参拝したので、また次の機会に元宿方面の...
上地御嶽山には13の兼務社があり、書置きですがそれぞれ御朱印が頂けますの(/・ω・)/ゴ...
56
圓福寺 (円福寺)
愛知県岡崎市岩津町字檀ノ上85
御朱印あり
円福寺(えんぷくじ)の歴史は、建長三年(一二五一)浄土宗の西山深草派祖(せいざんふかくさはそ)円空(えんぐう)上人が京都深草の里に真宗院(しんじゅいん)を建立したことに始まります。円空上人は、浄土宗を開いた法然(ほうねん)上人の孫弟子...
4.9K
25
過去に頂いた直書き御朱印です。
4月訪問。円福寺楼門
4月訪問。円福寺本堂
57
善立寺
愛知県岡崎市祐金町1ー31
御朱印あり
もとは安城にあり、1467年の創立と言われ、安祥城主であった松平親忠が深く信仰を寄せていました。しかし、その後松平清康が安祥城から岡崎城に移ると同時に寺も移り、松平家の武運長久を祈願し、松平広忠から寺領を寄付されました。
5.8K
15
愛知県岡崎市の善立寺の御首題です。
せっかく本堂内、参拝したので置かれていたパンフレットをいただきました。ありがとうございました🙏😌
善立寺の本堂です。善立寺では毎月19日に七面大明神の月例祭が行われます。ちょうど訪ねた時、...
58
乙川龍神めのうづ社
愛知県岡崎市岡町神明西15-2
御朱印あり
6.3K
10
書置きを拝受。三六堂にて、初穂料三百縁。所定の箱というのがよく判らなくて賽銭箱へ入れました😅
岡崎市岡町 乙川龍神めのうづ社小祠
岡崎市岡町 乙川龍神めのうづ社社務所無人です。
59
長光寺
愛知県岡崎市小丸町郷中36-1
御朱印あり
創建については、はっきりしたことはわかってない。始めは、天台宗に属していたが、天正年間(1570年頃)に真宗に改宗して現在に至っている。
5.5K
17
夏の参拝記念をお書きいただきました。
掲示板のお言葉です!!
山のほうに向かい長光寺を参拝しました。
60
井田八幡宮
愛知県岡崎市井田町中屋敷65
御朱印あり
4.4K
25
直書きで頂きました。
井田八幡宮の社殿です。
井田八幡宮の鳥居⛩️です。
61
世尊寺
愛知県岡崎市欠町字天上田11
御朱印あり
東天竺山世尊寺(せそんじ)は通称を釈迦堂といい、岡崎市出身の世界的地理学者志賀重昂氏(1863~1927)の発願により建立されました。
5.8K
8
直書きを拝受。本堂にて、冥加料三百縁。本堂付近にインタフォンが無く、自宅を訪ねるのも憚られ...
岡崎市 世尊寺寺号標。
岡崎市 世尊寺 瑞雲閣三面大黒天様がお祀りされている楼です。三重塔に見えますが、三重塔では...
62
観音寺 (宇頭観音)
愛知県岡崎市宇頭町西山1-88
御朱印あり
6.2K
4
直書きで拝受。本堂にて、冥加料三百縁。和尚の話は長いので覚悟してくださいwww😆足痺れました…。
看板裏に隠れた寺号標を無理矢理撮影w
愛知県岡崎市にある宇頭観音の本堂です。節分の豆まきの日は、参拝者で賑わうようですが、この日...
63
勝鬘寺
愛知県岡崎市針崎町朱印地3
御朱印あり
5.6K
9
過去の参拝の記録として投稿します!書置を頂きました!
ちゅら君さんが表側の山門の写真を投稿されてましたが、こちらは、内側の本堂前から撮った📸山門...
勝鬘寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。一揆後、大伽藍は破却され、13世了意も信州に追放...
64
白山神社
愛知県岡崎市中町東丸根37
御朱印あり
5.0K
15
過去の参拝の記録として投稿します。
白山神社の社殿です。
白山神社の鳥居⛩️です。
65
極楽寺
愛知県岡崎市中町北野東21
御朱印あり
5.7K
7
直書きで拝受。本堂より右手の庫裏にてご対応頂きました。
極楽寺寺号標 参拝記録
山門 右手に駐車場があります。
66
龍渓院
愛知県岡崎市桑原町大沢26
御朱印あり
文安元年(1444)豊田市渡合の豪族土井九郎左衛門が開基し、松平広忠が再興した曹洞宗の寺です。
4.2K
22
直書きで拝受。庫裏にて、冥加料三百縁。
岡崎市桑原町 龍渓院参道
岡崎市桑原町 龍渓院総門
67
源空寺
愛知県岡崎市東能見町12
御朱印あり
寛弘元年頃、恵心僧都が天照大神の霊告を受けて伊勢神宮の霊宝石を勧請し、天台宗の恵心庵として創建したことが開山と伝えられている。
5.1K
12
直書きで拝受。ご記帳頂いてる合間にお庫裏さんに堂内のご説明とお茶を頂きました。ありがとうご...
8月訪問。源空寺本堂
8月訪問。源空寺地蔵堂
68
満性寺
愛知県岡崎市菅生町字元菅57番地
御朱印あり
寺伝によれば、鎌倉時代河内国荒木満福寺に源海上という親鸞聖人の弟子あり。その直弟の了専上人が河内の兵乱を逃れて、正応2(1289)年三河国菅生の郷へ、聖徳太子2歳南無仏像と太子直筆の阿弥陀経を持参し、菅の原を拓き、1宇を建立し、田生山...
5.2K
8
直書きを頂きました。
5月訪問。満性寺鐘楼門
5月訪問。満性寺本堂
69
上宮寺
愛知県岡崎市上佐々木町梅の木36
御朱印あり
4.5K
14
愛知県岡崎市の上宮寺で頂いた御朱印です😄
ちゅら君さんの投稿を見て、お参りさせて頂きました。本堂は焼失した後に再建されているので、近...
上宮寺の本堂を斜め手前から撮影📸です。御本尊は阿弥陀如来です。
70
金寶山安心院
愛知県岡崎市明大寺町馬場東54
御朱印あり
4.4K
14
直書きを頂きました。
水掛地蔵尊とは別のお地蔵様もいました。
安心院の本堂でしょうか?
71
大平八幡宮
愛知県岡崎市大平町字天神前42-1
御朱印あり
創建は古く明らかでない。文久3年(1863)8月拝殿を再建。明治5年10月12日 村社に列し、明治21年12月 本殿を改築。
4.2K
13
書置きを拝受(郵送にて本日到着)
大平八幡宮社号標。。
大平八幡宮一ノ鳥居⛩️
72
夏山八幡宮
愛知県岡崎市夏山町字宮本80番地
御朱印あり
社伝に額田部湯坐連の末裔、額田部貞春 が第二十五代武烈天皇の三年(501)四月十日、三 河国に来て夏山郷柿平の地に住む。継体天皇の二十五 年(531)二月四日、額田部の祖神天津日子根命を 祀る。その後三百余年を経て元慶四庚子年(880...
3.8K
16
愛知県岡崎市の夏山八幡宮の御朱印です。御朱印は、市内の徳王稲荷社で頂くことが出来ます。
この日は、参道にて🐍に会いました⊙.☉ここ夏山八幡宮の御朱印は、昔から「無いのかなぁ🙄...
夏山八幡宮を参拝しました。
73
願成寺
愛知県岡崎市上地町字宮脇90
御朱印あり
室町時代初頭の貞治4(1365)年、西加茂郡広瀬郷(現豊田市)に創建。大久保彦左衛門ら大久保氏の菩提寺・長福寺(岡崎市竜泉寺町)にあった本堂が昭和4年、現在地に移築された。
3.8K
16
過去の参拝の記録として投稿します!
願成寺の本堂です。御本尊の右手にはにこやかな笑顔の鬼子母尊神が祀られています。御首題をいた...
日蓮聖人御石像です。昭和34年3月に建立されました。御石像の高さは7m、重さ53tで日本最...
74
わんわん神社
愛知県岡崎市大平町川田46-1(IPCわんわん動物園)
IPCわんわん動物園内に鎮座する神社で、SNS映えするダルメシアン柄の連続鳥居が見応えアリです。境内には、犬の神様のお使い『ぽちゃわん』がいて、健康祈願ならず「犬健祈願」をお祈り出来ます。
3.2K
21
愛知県岡崎市の「わんわん神社」🐶⛩️をお詣りしました。1994年(戌年)にオープンしたIP...
わんわん神社⛩️の御祭神のお使いである「ぽちゃわん」🐶が拝殿に立っています。
わんわん神社🐶⛩️がある動物園内には撮影スポット📷がたくさんありました。その中の🏠は、クリ...
75
瑠璃山 成就院
愛知県岡崎市吹矢町96
御朱印あり
成就院の創建は文明9年(1477)、当時の岡崎城の城主西郷信貞が竜沢永源を招き開いたのが始まりとされている。同じ岡崎市内にある萬松寺の末寺でこちらのご住職が兼務されています。
4.3K
9
本日9/1参拝にて、書置きを拝受。毎月限定30枚の御朱印です。
岡崎市 成就院本堂写真は8/21参拝時のもの。
賽銭箱の上に毎月30枚限定の御朱印が用意されてます。写真は8/21参拝時のもの。既にありませぬw
1
2
3
4
5
6
…
3/11
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。