ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1801位~1825位)
全国 25,691件のランキング
2025年10月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1801
禅林寺
和歌山県海南市幡川424
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
当寺は、俗に幡川のお薬師さんと呼ばれ、広く人々に親しまれています。今から千二百五十年以上前の天平時代、唐(現在の中国)にあった青龍寺の僧「為光上人」が、聖武天皇よりこの地をいただき、同天皇の勅願所として建立されたのが始まりです。中世の...
16.9K
70
巡礼の記録(西国四十九薬師霊場・創立30周年記念の金紙薬宝印です)30周年記念がコロナの混...
禅林寺の大師像と大師堂です。
禅林寺の御本堂です。
1802
了徳院
大阪府大阪市福島区鷺洲2丁目14-1
御朱印あり
摂津国八十八所
14.3K
96
大阪メトロ花御朱印(秋限定)を頂きました。
了徳院 大阪メトロ花御朱印めぐり
了徳院 大阪メトロ花御朱印めぐり
1803
西岸寺 丸岡城 (余部城)跡
京都府亀岡市余部古城39
御朱印あり
丸岡城(余部城)城跡 この地は、古城と呼ばれる小高い平地で丸岡城(余部城)の城跡である。現在でも「古城」・「古城浦」・「政所」などの地名、城跡周辺に寺院などの跡地が点在し「兵庫寺跡」・「宝蔵寺跡」・「庚申堂跡」・城の東麓に「元西岸寺」...
17.6K
63
直書きの御朱印を頂きました。
亀岡市 西岸寺さんにお参り✨数年振りのお参りです🙏
丸岡城跡、西岸寺入口です。
1804
大慈寺
栃木県栃木市岩舟町小野寺2247番地
御朱印あり
大慈寺は天平9年(737)に行基菩薩による開山と伝えられている。往時は広い敷地に七堂伽藍を備えた立派な寺であったと伝えられるが、創建当時の宗派などは未詳である。延暦年間(782~806)に円仁が9歳で同寺に入り、第三祖広智のもとで修行...
18.5K
54
小野寺七福神の第2番大慈寺。御朱印を紙渡しで頂きました。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
1805
藤戸寺
岡山県倉敷市藤戸町藤戸57
御朱印あり
藤戸寺(ふじとじ)は岡山県倉敷市藤戸町に所在する高野山真言宗の寺院。山号は補陀楽山。本尊は千手観音。「藤戸のお大師様」、「源平合戦供養の寺」として知られる。
20.8K
31
いつもお留守なので、電話して伺いました😄
令和六年の暦をいただきました。
お寺のすぐ隣にあるご自宅のお庭にある道標。かつてはお寺の下を通る道にあったが、道路拡張の際...
1806
多宝山 福厳寺
栃木県足利市緑町1丁目3270
御朱印あり
寿永元年(1182年)に、足利又太郎忠綱が父母の冥福を祈る為、理真上人を勧請開山として創建。南北朝時代に臨済宗建長寺派の禅寺となり今に至る。
17.1K
68
御朱印を頂いてきました
参拝記録保存の為 福厳寺 参道入り口
参拝記録保存の為 福厳寺 本堂内にて
1807
光明院
京都府京都市東山区本町15-809
御朱印あり
明徳2年(1391)に金山明昶が開創した、「虹の苔寺」として知られている寺。昭和14年(1939)に完成した「波心庭」は、昭和の庭造りの名人・重森三玲の作。池泉式の枯山水庭園で、州浜型の白砂の枯池に三尊石組が配置され、背後にはサツキや...
16.3K
76
書き置きでいただきました。
庭が大変綺麗で紅葉の時期がめっちゃ綺麗なお寺です。
昭和時代の名作庭家である「重森三玲(しげもりみれい)」により作庭された有名な日本庭園です。...
1808
教恩寺
神奈川県鎌倉市大町1-4-29
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
1184年に一の谷の合戦で敗れ囚われの身となった、平清盛の五男重衡の立派な態度に感心した源頼朝は、一族の冥福を祈るために阿弥陀像を与え籠堂を建立しました。重衡はこの阿弥陀如来を深く信仰したと言われていて、往生できるように祈願していたと...
15.6K
83
鎌倉三十三観音の教恩寺の御朱印を直書きで頂きました。
教恩寺の境内です。。
教恩寺きょうおんじ鎌倉三十三観音 第12番本堂 山号額 中座山
1809
金剛院
東京都八王子市上野町39-2
御朱印あり
16.5K
74
直書きの御朱印を頂きました。
金剛院、境内の様子です。
参道途中の様子です。
1810
龍頭寺
山形県飽海郡遊佐町上蕨岡松ケ岡45
御朱印あり
龍頭寺は山形県飽海郡遊佐町蕨岡にある真言宗智山派の寺院である。かつての蕨岡は鳥海山の修験道の最大の拠点で、龍頭寺は三十三坊からなる修験の一山寺院(衆徒)の頂点に立つ学頭寺であった。明治の神仏分離以後も復飾せずに仏教寺院として留まって現...
12.2K
117
有り難く、龍頭寺にて庄内三十三観音霊場第19番札所の御朱印を頂きました。庫裏にて直書きを拝受。
龍頭寺は、大同2年(807)慈照上人の開創とされますが、新義直公が開いたとする説もあります...
境内にある観音様の石碑です。
1811
金地院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-12
御朱印あり
金地院(こんちいん)は京都府京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の寺院。同派大本山南禅寺の塔頭の1つで、江戸幕府の外交僧・以心崇伝が住したことで知られる。
16.3K
109
書き置きでいただきました。
明智光秀が寄進し移築された明智門です。
小堀遠州作、特別名勝 鶴亀の庭です。
1812
沖縄成田山福泉寺
沖縄県中頭郡中城村字伊舎堂617
御朱印あり
21.1K
27
直置きの御朱印を頂きました
沖縄成田山 福泉寺の本堂です。駐車場から坂と階段を登ると本堂があります。山の上の方にあり太...
📍沖縄県中頭郡中城村伊舎堂 【沖縄成田山 福泉寺】 🔶本堂
1813
常楽寺 (ぽっくり不動)
群馬県館林市木戸町甲580
御朱印あり
常楽寺は群馬県館林市木戸町にある真言宗豊山派の寺院。山号は「光明山」。年代は不詳だが寺伝によれば、開山は行基菩薩と伝わる。年代が正確なものとしては弘安3年(1280)、宥尊上人が開基して真言宗に属し、後に耀朝和尚、そして元禄3年(16...
16.7K
71
常楽寺 書置きの御朱印いただきました
茅葺き屋根の阿弥陀堂雰囲気がとても素敵でした⟡.·
常楽寺 本堂可愛いネコちゃんが一緒に写ってくれました^..^
1814
松巖寺
長野県長野市鬼無里320
御朱印あり
伝説の鬼女「紅葉」の守護仏であった地蔵尊をまつっている「紅葉」ゆかりの寺で、永平寺を本山とする曹洞宗の古刹。
17.0K
89
御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
山門とお地蔵さんです。
1815
妙蓮寺 (小湊)
千葉県鴨川市小湊129
御朱印あり
17.8K
60
両親閣御廟堂にていただきました
感応堂です当山感応堂の御本尊は中央に宗祖大聖人、左右に妙日尊儀、妙蓮尊儀を配した御三尊を奉...
両親閣御廟堂です御主題をいただいている間に中へ入り、お参りさせていただきました
1816
補陀寺
秋田県秋田市山内字松原26番地
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
1349年(正平4年/貞和5年)、安藤盛季(年代的には安藤師季の過伝か)により招かれた月泉良印により比内庄松原(現大館市)に創建されたと伝えられている。二世無等良雄は藤原藤房と同一人物との所伝があり寺の背後地には墓がある。のち、現在地...
16.9K
70
補陀寺ほだじ・秋田三十三観音 第23番直書きの御朱印です。
補陀寺ほだじ・秋田三十三観音 第23番境内風景
補陀寺ほだじ・秋田三十三観音 第23番秋田市指定文化財(建造物)補陀寺本堂この本堂は、安永...
1817
多聞寺
東京都東久留米市本町4丁目13−16
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
17.4K
64
多聞寺 御朱印 武蔵野三十三観音霊場 第五番
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
1818
宗仲寺
神奈川県座間市座間1-3300
御朱印あり
来光山峯月院と号す。浄土宗、鎌倉郡岩瀬大長寺末。慶長8年領主内藤修理亮清成、実父竹田宗仲菩提の為に創建し(按ずるに、宗仲は慶長11年に卒す。然ば送修の為創せしが、又は8年と云は誤か)、岩瀬大長寺4世源栄(星蓮社暁誉存阿疑信と号す)を請...
15.8K
85
大きなお寺で事務所みたいな所に内勤の方々が複数人在中されていて、お彼岸で忙しいにも関わらず...
宗仲寺におまいりしました。
宗仲寺におまいりしました。
1819
安国寺
京都府綾部市安国寺町寺ノ段1
御朱印あり
室町幕府の初代将軍「足利尊氏」により創建された由緒ある寺院、安国寺。尊氏が出生した地ともいわれており、境内には産湯の井戸や尊氏と妻・登子、母・上杉清子の墓も残されています。
17.0K
69
京都府綾部市 安国寺1枚ずつ頂戴しました。
京都府綾部市 安国寺足利尊氏は綾部生まれやったんやね😳
京都府綾部市 安国寺足利尊氏 産湯に使ったと!まじっすか!😳
1820
金光山 正光寺
静岡県浜松市中央区豊町749
御朱印あり
往古より妙見菩薩の霊場として知られ、17世紀の初め慶長年間までは真言宗に所属し、美薗並びに羽鳥郷の内、八ヶ寺の本寺にして、当時の境内面積は52万坪(約171万㎡)あり、境内中央よりいずれへも八丁四方を所有していたといいます。 室町時...
16.0K
286
直書きでいただきました。
ちょっと涼しめでしたので抹茶とようかんです。
今月の掲示板です!!
1821
長松寺
群馬県北群馬郡吉岡町大字漆原1284
御朱印あり
長松寺は群馬県北群馬郡吉岡町漆原にある天台宗の寺院。正式名称は「威徳山 常楽院 長松寺」と号する。開創は不詳だが、年代は鎌倉時代の元享2年(1322年)といわれ、もとは坂東橋南方の蕎麦石(現在は利根川の河床)という場所に建立された。享...
17.3K
65
直書きでいただきました。
新上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
上州七福神をお参りしてきました。
1822
無量光寺
和歌山県和歌山市吹上5-1-35
御朱印あり
第8番無量光寺は文政12年(1829)徳本上人によって開山された。徳本上人は紀州日高郡に生まれ、27歳で得度をうけ徳本の名をもらって、以来念仏行脚行者として苦行を重ね全国をまわった人である。貧富を問わず授戒を施し、日本では役の行者と2...
19.4K
44
無量光寺さんの御朱印を頂きました
無量光寺さんの御本堂でございます
逆光で綺麗撮れませんでした^o^
1823
長泉寺
埼玉県本庄市児玉町高柳901
御朱印あり
16.8K
70
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
1824
八浄寺
兵庫県淡路市佐野834
御朱印あり
応永年間(1394年 - 1428年)に開山・心了法師により阿弥陀如来像が作られ、それを本尊にして当寺は創建されたという。その後、衰退したところ延宝年間(1673年 - 1681年)に盛奝上人が円融山浄満寺として中興するが、後に八幡神...
16.9K
68
淡路島七福神(大黒天)・八浄寺の御朱印を頂きました
八浄寺の本堂になります
八浄寺の瑜祇七福之塔です
1825
正楽寺
岡山県備前市蕃山1305
御朱印あり
中国観音霊場
正楽寺(しょうらくじ)は岡山県備前市に所在する高野山真言宗準別格本山の寺。山号は日光山。詳しくは日光山 千手院 正楽寺と号する。本尊は十一面観世音菩薩。中国三十三観音霊場第三番札所、百八観音霊場第四番札所。宗教法人としての名称は「千手院」。
16.9K
69
参拝して頂いた書置きの御朱印です。百八観音霊場四番
中国観音霊場三番の御影になります。
百八観音霊場華紋になります。
…
70
71
72
73
74
75
76
…
73/1028
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。