ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1476位~1500位)
全国 25,547件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1476
如意輪寺 (市原観音)
茨城県笠間市上市原942
御朱印あり
19.6K
80
直書きの御朱印をいただきました。
御朱印の種類が多い。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
1477
円照寺
兵庫県加古川市志方町広尾1028
御朱印あり
21.0K
66
2024.06.30
花の寺。あまり花は咲いてませんでしたが、花の香に包まれた場所でした
とにかく、お花の種類が多いです。クリスマスローズの品種もかなりありますよね
1478
普光寺
福岡県大牟田市今山2538
御朱印あり
北緯33度1分55.7秒東経130度29分48.8秒普光寺(ふこうじ)は、福岡県大牟田市にある天台宗山門派の寺院。山号は宇今山。院号は実成院。本尊は千手観音。九州西国霊場第15五番。また筑後三十三観音24番札所。
21.6K
58
過去にいただいたものです。
梅が見事でしたが、この日は来年の為に伐採するとの事でした。
梅が見事でしたが、この日は来年の為に伐採するとの事でした。
1479
福泉寺
神奈川県横浜市緑区長津田町3113
御朱印あり
文禄年間~慶長の頃、徳川家康に仕えた千五百石取りの旗本で、長津田初代の領主岡野房恒という殿様が開基となり、村の鎮守として勧請した王子権現の別当寺として開創、僧栄存の開山と伝えられます。
16.2K
410
福泉寺さんの御朱印。直書き。
御朱印をお待ちしている間、冷たいお茶とスイカを出してくださいました。どうもごちそうさまでした。
福泉寺さんをお参りしました。
1480
達身寺
兵庫県丹波市氷上町清住259
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
達身寺(たっしんじ)は、兵庫県丹波市氷上町清住にある寺院。山号を十九山(じゅうくさん)と称する。本尊は阿弥陀如来、開基は行基と伝える。宗派は曹洞宗に属する。達身寺は丹波地方有数の古刹であり、宝物殿には平安時代前期から鎌倉時代の仏像が多...
17.8K
102
巡礼の記録(西国四十九薬師霊場・創立30周年記念の金紙薬宝印です)30周年記念がコロナの混...
本堂横のお庭です。よく手入れが行き届いており気持ちいいお庭でした。
達身寺の御本堂を横から撮りました。こちらには重要文化財の仏像を多く有していて、有料ですが拝...
1481
平林寺
兵庫県宝塚市社町4-7
御朱印あり
摂津国八十八所
今から約千四百年の昔、用命天皇の命により聖徳太子が建てたと伝えられている。一時期衰退したが、平安時代になると如一尼と呼ばれる尼僧によって再興され、往時には30余坊が甍を重ねていたと伝えられている。平林寺も天正年間の荒木村重の乱で焼失し...
20.1K
72
平林寺の御朱印です。御朱印をお願いにあがりましたが、塔頭四つのうち三つまでお留守だったとき...
平林寺、境内の様子です。
本堂です。ご本尊は釈迦如来。
1482
清瀧寺
茨城県守谷市板戸井
御朱印あり
23.5K
37
清龍寺の御朱印です。書置きとなります。
茨城県守谷市 天台宗清龍寺境内の様子です。
茨城県守谷市 天台宗清龍寺のご本堂です。蓮の花が咲いていて キレイですね~🌼
1483
西福寺
京都府京都市東山区轆轤町81
御朱印あり
14.9K
123
東山区西福寺さんで頂きました書置きの御朱印
西福寺さん、本堂天井のご様子
西福寺さん、本堂拝所前のご様子
1484
本興寺
静岡県湖西市鷲津384番地
御朱印あり
本興寺(ほんこうじ)は、静岡県湖西市鷲津384番地にある仏教寺院。法華宗陣門流の東海別院。山号は常霊山(法華経自我偈の一句「常在霊鷲山」にちなむ)。院号は大悲院。本尊は三宝尊。塔頭が四院ある(長勝院、光明院、玉葉院、東光院)。
23.8K
34
これは、母に渡す用の書き置きですが私は御朱印帳持参したので直書きしてくれましたとても優しい...
本興寺の本堂です。なかなか珍しい茅葺き屋根で非常に風格があって魅力的でした。
茅葺き屋根の御立派な本堂になります。
1485
天然寺
埼玉県川越市仙波町4-10-10
御朱印あり
自然山大日院と号し、本尊大日如来(金剛界)を安置。慈覚大師草創の地と伝えられておりますが、天文23年(1554)9月開山栄海上人によって創建されました。境内には慈母観音像、六地蔵尊等があります。 平成3年5月には...
19.8K
74
本日、川越に用事があり空いた時間でお参りしてきました。急遽のため御朱印帳は持ってなく、七福...
埼玉県川越市にある天然寺 天台宗寺院小江戸川越七福神 寿老人が祀られているお堂です
埼玉県川越市にある天然寺 天台宗寺院本堂です
1486
音楽寺
愛知県江南市村久野町字寺町73
御朱印あり
元暦元年(1184年)、源詠法師が大乗院として創建したと伝わる。寛文年間には薬師堂の名称となっていたが、中興開山とされる6世映誉和尚が元禄2年(1689年)に金聲山音楽寺とした。さらに大正時代にいたって11世輝道和尚によって琴聲山音楽...
18.8K
84
愛知県江南市「最古の寺」で、あじさい祭りが有名な琴聲山・音楽寺。ほかにも十二神将像など16...
9月訪問。音楽寺本堂
9月訪問。音楽寺観音堂
1487
妙楽寺
神奈川県川崎市多摩区長尾3-9-3
御朱印あり
妙楽寺(みょうらくじ)は、神奈川県川崎市多摩区にある、天台宗の寺院。山号は長尾山。通称あじさい寺。
19.6K
307
書置きをいただきました
妙楽寺の、扁額です。
妙楽寺の、本堂です。
1488
本住寺
愛知県名古屋市東区東桜2-18-28
御朱印あり
永禄3(1560)年、武蔵国荏原郡六郷村に本門寺第11世佛壽院日現上人により開山。その後、兵乱相続き、堂宇の護持が困難となり、第4世性法院日年上人により、寛永元(1624)年現在の地に移転再興。 昭和19年、空襲により、堂宇は灰燼に帰...
18.6K
86
令和7年5月12日(月)「本住寺」「龍光寺」(兵庫県たつの市)「安楽寺」(三重県四日市市)...
9月のお守り頂きました!(裏側に私のフルネームが書いてあります!)1ケ月持っていて、次の月...
2種類の挟み紙を頂きました!
1489
浮島観音堂
群馬県沼田市利根町追貝
御朱印あり
20.6K
73
書き置きで、いただきました。仏様の姿の印が印象的。
吹割の滝の周辺は遊歩道が整備されています。
気を許すと吸い込まれていきそうです。
1490
見立寺
埼玉県川越市元町2-9-11
御朱印あり
川越市の元町にある見立寺(けんりゅうじ)は、寿昌山了心院(じゅしょうざん りょうしんいん)と号し、浄土宗に属する寺院です。永禄元年(1558)、小田原北条氏の重臣で川越の城将・大道寺政繁が感誉存貞上人を請じて開山しました。なお当初は建...
17.7K
95
埼玉県川越市にある見立寺 浄土宗寺院小江戸川越七福神 6番札所 布袋尊の御朱印です
過去の参拝記録です。見立寺の扁額です。
過去の参拝記録です。見立寺の本堂です。
1491
瑞鳳寺
宮城県仙台市青葉区霊屋下23-5
瑞鳳寺(ずいほうじ)は、宮城県仙台市の経ケ峯にある、臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は正宗山。開山は清岳、開基は伊達忠宗、本尊は平泉の毛越寺より遷した釈迦三尊像。
20.6K
65
仙台市青葉区の瑞鳳寺の本堂です。御本尊は平泉の毛越寺より遷した釈迦三尊像です。
仙台市青葉区の瑞鳳寺の山門です。寛永14年(1637)仙台藩祖伊達政宗公菩提の為、2代忠宗...
〘瑞鳳寺〙仙台市の瑞鳳寺をお参りしてきました😌🙏。写真は瑞鳳寺山門になります。
1492
明王院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町大字高野山146
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
明王院(みょうおういん) は、和歌山県高野町の高野山真言宗の寺院。高野山のなかほど本中院谷に所在。日本三不動のひとつ「赤不動」として知られる。
19.5K
76
直接書いていただきました
明王院(みょうおういん)境内です奥の建物が本堂で日本三不動のひとつといわれる「赤不動明王」...
明王院(みょうおういん)近畿三十六不動尊霊場第35番札所山門高野山壇上伽藍から徒歩5分掛か...
1493
法栄山 妙林寺
愛知県小牧市中央6丁目272
御朱印あり
1416年(応永23年)春、妙楽寺の開山・九老僧本乗院日澄上人の法孫、日珍上人が北外山新田三渕沼沿いの小松原続きの、通称:赤山という土地(当時、北外山敬法寺持ちの三十番神宮があり、その宮の修復の為に村方より御除地になっていた)を開拓...
21.4K
57
直書きにて拝受しました。すごくかっこいい御朱印です。
大黒様の台座に設けられた招福めぐり。とても見応えがあって、御朱印をお書きいただいている間に...
立派な大黒様でした。
1494
法華寺 (田原市)
愛知県田原市野田町柳橋7
御朱印あり
24.7K
24
何だか、ほのぼのしててステキ🐝
8月訪問。法華寺社号標
8月訪問。法華寺水子観世音菩薩
1495
龍光院
愛媛県宇和島市天神町1-1
御朱印あり
伊予宇和島伊達家祈願寺、四国霊場開創発願の寺の由緒をうけ南予の霊刹として信仰を集めています。平成22年7月、本堂復興落慶する。
15.0K
156
龍光院にて直書きの納経印を頂きました。
龍光院の本堂正面になります。四国八十八ヶ所別格第6番。南予七福神 毘沙門天。
龍光院の大師堂がこちらになります。
1496
浄閑寺
東京都荒川区南千住2-1-12
御朱印あり
浄閑寺(じょうかんじ)は東京都荒川区南千住にある浄土宗の寺院。山号は栄法山。吉原遊廓の近くにあり、遊女の投げ込み寺としても知られる。旧地名の三ノ輪から「三ノ輪の浄閑寺」と称されることも多い。
21.0K
61
書置きをいただきました
縁起書をいただきました
ひまわり地蔵。この辺りの日雇い労働者などのために設置されたとのこと。地蔵の顔が非常に優しいです。
1497
真木大堂 (伝乗寺)
大分県豊後高田市染田真木1796
御朱印あり
現在、真木大堂の名で知られる馬城山伝乗寺(まきさんでんじょうじ)は、国東半島に点在する天台宗の寺院と同様に、八幡神の化身であるとされる仁聞菩薩により養老二年(718)に開基されたと伝えられています。
18.7K
84
御朱印をいただきました
真木大堂 (伝乗寺)参拝させて頂きました
真木大堂 (伝乗寺)参拝させて頂きました
1498
西林寺
兵庫県西脇市坂本455
御朱印あり
西林寺(さいりんじ)は兵庫県西脇市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は栢谷山。別名あじさい寺といい、あじさい数万本が植生する「都麻乃郷あじさい園」を有する。白雉2年(651年)、法道による開創と伝わる。平安時代中期に源信(恵心僧都)に...
20.0K
96
西林寺 播磨西国観音霊場
西林寺 播磨西国観音霊場
西林寺 播磨西国観音霊場
1499
安国寺
兵庫県豊岡市但東町相田327
御朱印あり
安国寺(あんこくじ)は、兵庫県豊岡市にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は太平山。ドウダンツツジの紅葉が有名。鎌倉時代後期、無本覚心(法灯国師)による開山といわれる。貞和元年(1345年)、足利尊氏が後醍醐天皇をはじめとする南朝の戦没者の...
23.2K
110
書き置き御朱印をいただきました
安国寺にあるドウダンツツジです。樹齢は約150年と言われており、上下左右約10mに枝を伸ば...
黒漆の床に映るドウダンツツジ目で見るのと写真に撮るのでは違うんですよ。曇か午前中の早い時間...
1500
法船寺 (あじさい寺)
長野県松本市内田2946
御朱印あり
永禄4年(1561年)に憲修によって創建され、開山は空等法印。境内一円が松本市名勝に指定されており、千三百株余り、30種類の紫陽花の花が彩っています。
21.1K
71
法船寺で御朱印(書置)を頂きました。御本尊「薬師如来」
長野県松本市、法船寺本堂から鐘楼を見た眺めです。2022年8月
長野県松本市、法船寺の本堂です🙏🙏2022年8月
…
57
58
59
60
61
62
63
…
60/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。