ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1526位~1550位)
全国 24,760件のランキング
2025年4月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1526
本昌寺
京都府京都市上京区七番町, 出水通六軒町西入 七番町341
御朱印あり
ここは「内野」と称し、京の七野の一つでございます。上京区の南西部に位置し、かつては平安京の大内裏のあった場所です。寛文3年(1663年)了光院日円上人により本山妙覚寺派の寺院として開創されました。
13.6K
122
日蓮聖人降誕八百年記念の歌舞伎「日蓮」を記念した御首題。ちょっと古い気もするが
参拝記念の為の投稿。
やっぱりカミナリのボケでしょ!?
1527
鳳陽山 国瑞禅寺
群馬県みどり市笠懸町阿左美1614
御朱印あり
お寺周辺にある江戸幕府の天領の代官であった「岡登景能」が開基となり、貞享四年(1687年)に創建された。
20.5K
42
全面朱印の御朱印です。
門の構造は中国の仏閣のつくりを取り入れてるそうです☺
実はこの門のてっぺんのオブジェはシャチホコではなく”マカラ”というインドの幻獣がモチーフに...
1528
笹野寺 (笹野観音)
山形県米沢市笹野本町5686−5
御朱印あり
13.6K
120
参拝記録の投稿です。(書置き)北国八十八ヶ所霊場 第三十二番札所の御朱印です。書置きの御朱...
観音堂の本尊前になります。
笹野観音 観音堂正面です。
1529
愛染寺
石川県加賀市片山津温泉11-3-5
御朱印あり
愛染寺の興りは六百年以上前。かつては「愛染坊」と称し、金沢の兼六園近くに建立されていました。慶長年間、卯辰山に新寺を建立するにあたり、寺号を廃止し仏像などを譲ったと云われております。1649年(慶安2年)には加賀藩五代藩主・前田綱紀公...
19.1K
55
本堂内で直書きしていただきました。ご住職さまから揮毫している間に護摩堂を観てこられたらと言...
愛染寺の境内から柴山潟が一望できます。
愛染寺の本堂となります。中でお参りができるようになっていました。
1530
西林寺
兵庫県西脇市坂本455
御朱印あり
西林寺(さいりんじ)は兵庫県西脇市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は栢谷山。別名あじさい寺といい、あじさい数万本が植生する「都麻乃郷あじさい園」を有する。白雉2年(651年)、法道による開創と伝わる。平安時代中期に源信(恵心僧都)に...
17.9K
92
御朱印は納経所にてご記帳いただきました
西林寺さん、納経所前の穏やかな石像さん
西林寺さん、本堂拝所前のご様子
1531
寶福寺 (宝福寺)
東京都中野区南台3-43-2
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
聖徳太子が諸国を巡遊された時、紫雲たなびくこの地を霊地として堂を建立し、如意輪観音像を奉安し、国家安穏をお祈りされた時にあり、その後、聖武天皇の時代に信行大僧都がこの地に来て住し、霊感によって上宮聖徳太子孝養の像を刻んでおまつりし、救...
15.6K
90
参拝した御朱印の記録です。江戸三十三観音23ヶ所目。直書き
寶福寺本堂です。「観音様お参りの方はこちらにどうぞ」との掲示があり、本堂右側の窓から観音様...
江戸三十三観音、第17番札所、寶福寺の観音堂。火事により再築中の観音堂ですが、ほぼ完成済み...
1532
曹洞宗 大松寺 (大松禅寺)
京都府久世郡久御山町佐山双置
御朱印あり
12.4K
160
京都の大松寺にて、『浮舟』の見開きの御朱印を御朱印帳お預けの後日郵送でいただきました。違う...
京都の大松寺に参拝しました。こちらは本堂になります。去年の2月以来、約10か月ぶりの参拝に...
大松寺の玄関のところにはいろんな人形や置物が置かれていました。ひこにゃんの人形まで置かれて...
1533
廣禅寺
三重県伊賀市上野徳居町3260
御朱印あり
応永二十一年(1414)越前今庄より快翁玄俊大和尚が伊勢安濃津を訪れ、一宇を建立したのが廣禅寺の始まりとされている。戦国時代の永禄年間(1560頃)、織田信長の伊勢侵攻により堂宇を焼失、八世麒山玄麟大和尚により開山真像と法衣などが辛う...
12.5K
168
廣禅寺でいただいた12月限定の御朱印です。12月3日に参拝した時は住職さまがご不在で、改め...
廣禅寺の本堂です。御朱印をお願いしている間に参拝させていただきました🙏😌
庫裡前にある風車越しにイチョウの木を撮影です。二日後にも訪ねた時は葉がだいぶ落ちていました。
1534
心月寺
静岡県牧之原市相良149
御朱印あり
instagram(@shingetsuji)
16.7K
85
【心月寺】すっとびの韋駄天さんから戴きました御朱印です✨お雛様🎎が真ん丸で可愛いです🎶
月1の御朱印の会に行ってきました。
本堂でございます🙏🙏✨️✨横の建物で御朱印が頂けます👍
1535
神勝寺
広島県福山市沼隈町大字上山南91
御朱印あり
天心山神勝寺は、昭和40年(1965)12月2日益州宗進禅師(臨済宗建仁寺派第7代管長)に深く帰依された開基神原秀夫氏が禅師を開山に招請して建立された臨済宗建仁寺派の特例地寺院である。神勝寺は亡くなられた方々の供養の場であると共に、境...
20.1K
49
福山市内3箇所目はこちら。書置きに日付を入れていただきました。
絵画のようなとっても美しい庭園でした✨
荘厳堂入口白隠コレクションルームに入る時、ライトアップ💡された黒色に◯があります。円相図で...
1536
眞隆寺
千葉県松戸市紙敷708
御朱印あり
日蓮宗寺院の眞隆寺は、頂與山と号します。眞隆寺の創建年代等は不詳ながら、真間山弘法寺の末寺で真言宗眞如坊と称していたといいます。建治元年(1275)日蓮聖人六老僧の伊豫阿闍梨日頂上人が真間山弘法寺を真言宗から日蓮宗へ改宗したことから、...
15.1K
95
参拝記録です。直書きでいただきました。
今日はお仕事で松戸に行き隙間時間に眞隆寺様にお参りさせて頂きました。📷は本堂ですすみません...
今日はお仕事で松戸に行き隙間時間に眞隆寺様にお参りさせて頂きました。📷は昔の山門?です普段...
1537
慈光寺 (雨乞不動尊)
栃木県さくら市喜連川4374
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
慈光寺は栃木県さくら市喜連川にある真言宗智山派の寺院。正式名は「喜連山 歓喜院 慈光寺」と号す。創建は時期は不詳だが、日譽上人によって開山されたと伝えられる。永禄5年(1563)に塩谷氏の祈願所となる。のち天正18年(1590年)に喜...
18.6K
59
北関東三十六不動尊霊場 第21番 慈光寺御朱印をいただきました😊
慈光寺の本堂です。札所本尊の不動明王は厨子の中に納められていて、開帳はされていませんでした...
慈光寺の山門です。昔矢板にあった慈光寺当時の山門を移築したと伝えられています。(平成29年...
1538
釜滝薬師金剛寺
和歌山県海草郡紀美野町釜滝120
御朱印あり
約1200年前に天台山慈覺大師(円仁)が釜の淵の奇観「甌穴(おうけつ)」の神秘に打たれ、目の守護仏として仏像を刻み安置されたのが御本尊の薬師如来です。天長12年(835年)の鎌倉時代初めに創建されたものの、織田信長の焼き討ちにより焼失...
19.4K
112
和歌山 釜瀧薬師金剛寺
釜滝薬師から御朱印と一緒に送られて来ました
釜滝薬師金剛寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
1539
西方寺
広島県竹原市本町3丁目10-44
御朱印あり
永禄3年(1560)、方誉の開山と伝えられている浄土宗の寺。長い石段の上に山門があり、境内の前面には城郭を思わせる壮大な石組みがあります。元禄15年(1702)に建てられた本堂のほか鐘楼、庫裏、法界地蔵堂が並んでいます。境内南側の一段...
18.6K
59
広島県竹原市 西方寺 「普門閣」
広島県竹原市の西方寺の御朱印です。こちらは書き置きで自分でケースから頂くようになってました。
西方寺普明閣✨京都の清水寺を模して建立されました😊ここからみる竹原の眺めはいいですよ👍
1540
子安地蔵寺
和歌山県橋本市菖蒲谷94
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
子安地蔵寺(こやすじぞうじ)は、和歌山県橋本市菖蒲谷にある高野山真言宗の寺院。正式には『易産山(いさんざん)護国院 地蔵寺』と称する。『ふじの寺』とも称する。伝承によれば、天平9年(737年)の春、行基の開基で、本尊の地蔵菩薩も行基が...
18.9K
56
紀伊之国十三佛第5番
本当に藤の花が一杯です。どれも美しいです。
和歌山県橋本市子安地蔵寺関西花の寺霊場 第24番ふじが有名なお寺ですが参拝した時には散り始...
1541
善養寺 (小岩不動尊)
東京都江戸川区東小岩2丁目24番2号
御朱印あり
善養寺(ぜんようじ)は、東京都江戸川区東小岩にある寺院。真言宗豊山派に属し、大永7年(1527年)の創建と伝わる。末寺130余りを擁する中本寺格の寺院であり、「小岩不動尊」の別名でも知られている。境内に生育する国の天然記念物「影向のマ...
18.6K
59
令和六年一月十九日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《鞍馬寺》28
善養寺山門奥に、天然記念物の巨大マツと本堂があります。#門
影向のマツ①正式名称「善養寺影向(ようごう)の松」クロマツ。樹齢600年。東西31m、南北...
1542
興導寺
大分県国東市国東町鶴川1827番地
御朱印あり
天徳三年(959)、空也上人の開基とされる。桜八幡社の別当。本尊は地蔵菩薩を祀り「火燃地蔵(ひともしじぞう)」として古くより信仰されてきた。
19.4K
50
過去にいただいたものです。
興導寺参拝させて頂きました
興導寺参拝させて頂きました。愛あい地蔵の挟み紙頂きました
1543
摩尼寺
鳥取県鳥取市覚寺624
御朱印あり
中国観音霊場
摩尼寺(まにじ、まにでら)は鳥取県鳥取市にある天台宗安楽律法流の寺。山号は喜見山(きけんざん)。
18.2K
62
中国三十三観音 特別霊場の御朱印を拝受しました✨
寺務所にヘチマ?かしら…ヘチマって食べられる?って思いながら御朱印待ちしましたww
如来堂から境内を眺めました✨
1544
十輪寺
兵庫県高砂市高砂町横町1074
御朱印あり
十輪寺(じゅうりんじ)は、兵庫県高砂市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は宝瓶山。本尊は阿弥陀如来。法然上人二十五霊跡第三番。御詠歌 生まれてはまづおもい出ん古里に ちぎりし友の深き誠を。
17.8K
66
直書きの御朱印を頂きました
成功の秘訣「できるまでやる」いや~最近で一番納得しました😅
直書き頂いている間、建物から回廊を通って、本堂へ参拝させていただきました。回廊から見るお庭...
1545
長安寺
京都府福知山市字奥野部577
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
聖徳太子の実弟、麻呂子親王が勅命を受け創建されたと伝わる古刹。何度も焼失しましたが、福知山城主の杉原家次公によって再建されました。しだれ桜や紅葉、樹齢600年のイチョウガが四季折々に彩り、特に秋の景観は美しく「丹波のもみじ寺」として親...
15.1K
93
長安寺の御朱印を直書きで頂きました。
薬師堂の天井にある、龍の彫物です。凄い迫力
長安寺の薬師堂です。西国四十九薬師霊場
1546
安養寺
東京都武蔵野市吉祥寺東町1-1-21
御朱印あり
16.2K
82
布袋尊の紙渡しの御朱印を拝受致しました。
安養寺の本堂になります。
安養寺の弘法大師像です。
1547
法昌寺
東京都台東区下谷2-10-6
御朱印あり
法昌寺は、日照(元禄3年1690年寂)が開山となり慶安元年(1648年)下谷御切手町付近に創建、元文2年(1737)当地へ移転したといいます。下谷七福神のひとつ毘沙門天が祀られている。
15.9K
85
書置きの御首題を拝受しました。
本堂脇に立つたこ八郎氏所縁の『たこ地蔵』
お寺の別名でもある毘沙門堂。
1548
霊巌寺
東京都江東区白河1-3-32
御朱印あり
霊巌寺(れいがんじ)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。山号は道本山。院号は東海院。本尊は阿弥陀如来。
16.1K
83
霊巌寺 浄土宗寺院御本尊さまの御朱印を拝受しました。
過去の参拝記録です。霊巌寺の本堂です。
過去の参拝記録です。霊巌寺の勢至丸像です。
1549
光明寺
静岡県浜松市天竜区山東2873
御朱印あり
浜松市天竜区山東にある光明山光明寺は、奈良時代(養老元年・717年)に行基(僧侶)により開創された遠州地方の名刹です。毎年1月の第3日曜日には木像では国内最大級(高さ約4m)とされる大黒天像の大祭「初甲子祭」が開かれ多くの参拝者でにぎ...
18.9K
55
光明寺の御朱印です。大黒天と魔利支真天の御朱印を直書きで頂きました。
奥の院からの帰り道、立派な野鳥に出会えました🦅
家康公奉納の摩利支天像を祀る奥の院です。扁額は新しい感じでした。
1550
大巧寺
神奈川県鎌倉市小町1-9-28
御朱印あり
子授安産
大巧寺(だいぎょうじ)は、神奈川県鎌倉市小町にある日蓮宗系の単立寺院。特定の檀家を持たず、安産祈願を行う寺として知られる。旧本山は、比企谷妙本寺。
19.9K
44
書置きにて。安産の御利益があるそうです。
鎌倉市 大巧寺さんにお参り✨御朱印はやられていないとの貼り紙がありました🙏
大巧寺の本堂になります。
…
59
60
61
62
63
64
65
…
62/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。