ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1276位~1300位)
全国 24,839件のランキング
2025年5月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1276
大学院
愛知県名古屋市天白区元八事1-197
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
20.8K
78
納経所にて直書きで拝受しました。冥加料三百円ですが、お下がりを頂いたので少し多めに置いてき...
大学院本堂御本尊は大青面金剛(庚申さま)です
きれいに色付いた紅葉も楽しめました
1277
積翠寺
山梨県甲府市上積翠寺町984
御朱印あり
積翠寺(せきすいじ)は、山梨県甲府市上積翠町にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派で、山号は万松山。本尊は釈迦如来。
24.7K
39
積翠寺にて、御朱印を直書きでいただきました。御朱印を書いていただいた人は、足がものすごく悪...
武田信玄公の生誕の地ですが、今はひっそりとしたお寺です。
武田信玄公の誕生の地とされる臨済宗妙心寺派の積翠寺の本堂です。本堂は閉まってて拝観はできな...
1278
大覚寺
兵庫県尼崎市寺町9
御朱印あり
摂津国八十八所
百済の僧・日羅が聖徳太子の命により剣尾山(大阪府豊能郡能勢町)に月峰寺を創建、推古天皇13年(605年)には長洲(尼崎市)に剣尾山を遥拝する灯炉堂を建立したのが始まりと伝えられる。
19.6K
90
お参りした時に記帳していただきました。
大覚寺さんの御本堂でございます
燈炉堂でございます^o^
1279
天徳寺
東京都港区虎ノ門3丁目13-6
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
天文2年(1533年)、江戸城内の紅葉山に開創したのが始まり。その後いったん桜田霞ケ関に移転し、江戸城拡張にともなって、慶長16年(1611年)に現在地に移転した。 元和元年(1615年)には徳川家康から50石の御朱印と下馬札を建てら...
17.7K
108
参拜記録として投稿します。
庭の中を進んでいくと、境内奥に二層八角の美しい形をした本堂が建っていました。「天徳寺」の扁...
右手には門構えや鐘楼と釣り合わない簡素なお堂のような建物があり、観音様にお詣りする方はイン...
1280
龍泉寺 (龍頭不動尊)
栃木県大田原市山の手2-9-2
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
龍泉寺は栃木県大田原市山の手にある真言宗智山派の寺院。正式名は「龍頭山 不動院 龍泉寺」と号する。創建は平安時代の天徳2年、大田原氏の祈願所として創建された。創建当初は水口の地にあったが、のちに城付近に移転し、大田原藩の祈願寺となる。...
21.5K
70
北関東三十六不動尊霊場 第24番 龍泉寺御朱印をいただきました😊
龍泉寺、山門と御本堂。
龍泉寺 ご本堂。とてもキレイな境内。
1281
西光寺
静岡県磐田市見付3353-1
御朱印あり
文永2年(1265)に傾木和尚によって建立された、阿弥陀如来を御本尊とする時宗の古刹。御本尊開眼にあたっては一遍上人をお迎えして開眼法要を行い、それを機に真言宗から時宗に改めました。元和6年(1620)、二代将軍 徳川秀忠公の娘 和子...
23.3K
52
西光寺の御朱印「薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました九か寺目は磐田市の東福山西光寺です...
西光寺の山門です山門の先に テレビやラジオで紹介された境内を覆う大クスとナギの木があり 恋...
1282
城端別院善徳寺
富山県南砺市城端405
御朱印あり
城端別院は真宗大谷派の寺院で寺号を善德寺、山号を廓龍山と号す。蓮如上人が吉崎に於いて精力的な布教をされていた頃、本願寺第五代綽如上人の孫である蓮真は蓮如上人の願いにより現在の石川県と富山県の県境にある砂子坂に文明年間(1470年頃)に...
20.0K
85
城端別院善徳寺の御朱印を直書きで拝受しました✨朝早くに訪問しましたが、快く対応頂きました。...
城端別院善徳寺の本堂です✨早い時間だったので、寺務所がまだ開いてなかったですが、ダメ元で電...
城端別院善徳寺の入口の門です。立派な門でしたのでしばし見惚れてました。
1283
最福寺
鹿児島県鹿児島市平川町4850-1
御朱印あり
寺伝では室町時代創建。現在の最福寺は1988年に宗教法人として設立され、1989年(平成元年)に新設された寺である。
24.8K
37
不動明王 書置きを拝受(遥拝、郵送)
鹿児島市内の最福寺にやってまいりました。プロ野球選手が修行で護摩行に来るなど、鹿児島のお寺...
この日はたまたま豆まきの日でした。御朱印は二種類あります。
1284
実相院
京都府京都市左京区岩倉上蔵町121
御朱印あり
実相院(じっそういん)は、京都市左京区岩倉にある仏教寺院。宗派は単立(元天台宗寺門派)、開基(創建者)は、静基(じょうき)、本尊は不動明王(鎌倉時代作の木像)。門跡寺院の1つである。岩倉実相院門跡とも呼ばれる。
22.1K
64
御朱印いただきました。
京都 岩倉実相院 紅葉が見頃でした。
京都 岩倉実相院 紅葉が見頃でした。
1285
浄興寺
新潟県上越市寺町2丁目6番地45号
御朱印あり
浄興寺(じょうこうじ)は、新潟県上越市にある真宗浄興寺派本山の寺院。山号は歓喜踊躍山(かんぎゆやくざん)。正式な寺号を浄土真宗興行寺(じょうどしんしゅうこうぎょうじ)という。開山は浄土真宗の開祖親鸞。最盛期には越後・信濃・出羽の三国に...
20.9K
80
浄興寺の御朱印です。志納所で直書で頂きました。
5種類あった写真の中で本堂と由緒書を頂きました。
上越市高田の寺町は60以上の寺社が鎮座しています、以前はスタンプラリーを開催していたそうで...
1286
日高寺
岩手県釜石市礼ケ口町8-6
御朱印あり
「古代人に導かれて礼ケ口遺跡の上に建つ因縁の寺」 この地に寺を建てようと、なだらかな山を切り崩して境内地を造成したところ、あちらこちらから縄文土器の破片が見つかりました。開山した日道上人が古代人の供養のために建立した『礼ケ口先住民供養...
20.5K
80
令和七年元日の御朱印になります。ありがとうございます。
見事な枝垂桜が満開。
本堂内部の写真📷撮影OK,
1287
長久寺
愛知県名古屋市東区白壁三丁目24番47号
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
長久寺(ちょうきゅうじ)は、愛知県名古屋市東区にある真言宗智山派の寺院。山号は東岳山。院号は一乗院。本尊は不動明王。
20.8K
76
専用の納経帳に印を!御朱印帳に直書きを頂きました!
長久寺・本堂御本尊は不動明王です
大師堂寛政6年の建立屋根にはソーラーパネルが
1288
養願寺
東京都品川区北品川2丁目3番12号
御朱印あり
正安元年の創建と伝えられ、天台宗明鏡山善光院養願寺と号し、御本尊は虚空蔵菩薩を安置する。福徳智恵の御利益を授かる丑寅年生まれの守本尊として信仰を集め、「品川の虚空蔵さま」と呼ばれている。本堂に鎌倉時代制作善光寺式阿弥陀如来三尊、江戸時...
16.6K
118
品川区 養願寺 朱印所にて不動尊専用にしているご朱印帳に揮毫して頂きました。
品川区 明鏡山善光院養願寺 境内入口の様子 本尊・虚空蔵菩薩 天台宗の寺院です。
品川区 養願寺 手水舎の様子、五色幕が張られてました。
1289
北山本門寺
静岡県富士宮市北山4965
御朱印あり
700年前日蓮聖人六上足の第三白蓮阿闍梨日興上人の開創した寺
22.8K
56
大本山 重須本門寺根源 御首題 直書
【日蓮宗 大本山】 📍静岡県富士宮市北山【北山本門寺】 🔶本堂 御影堂
【日蓮宗 大本山】 📍静岡県富士宮市北山【北山本門寺】 🔶左側→本堂 右側→開山...
1290
三方石観世音
福井県三方上中郡若狭町三方22-1
御朱印あり
弘法大師が若狭に布教の際、三方五湖を一望できる雲谷山山麓の花崗岩に一夜で石仏を彫ろうとしたが、完成する前に一番鶏が鳴いた為、右手首が未完成のまま下山した。このことから片手観音とも呼ばれている。
18.9K
95
福井県若狭町の三方石観世音の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
福井県若狭町の三方石観世音の霊場案内。
福井県若狭町の三方石観世音の境内にある稲荷社。その前に、可愛い鶏が鎮座しています。
1291
延命寺
埼玉県加須市馬内698
御朱印あり
20.1K
89
直書きでいただきました。(●'◡'●)
御住職からいただいた加須名物『いがまんじゅう』🍵赤飯にくるまれた餡入りまんじゅうです。美味...
延命寺を参拝しました。7月2日は福島の陽林寺にてコラボ御朱印を行うそうで、住職さん福島に行...
1292
五流尊瀧院
岡山県倉敷市林952
御朱印あり
五流尊瀧院(ごりゅう そんりゅういん)は岡山県倉敷市林に所在する修験道の寺院。本尊は十一面観音。天台修験系の一宗派である「修験道」の総本山である。
24.6K
38
御朱印を直書きで貰いました
五流尊瀧院 案内図です。
熊野十二社大権現本殿です。です。
1293
傳昌寺
山形県山形市下条町4-3-60
御朱印あり
23.7K
46
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第三十一番札所の御朱印です。昨日、X公式...
山形市 曹洞宗隆興山傳昌寺現在は、御朱印対応しておりません
山形市 曹洞宗隆興山傳昌寺
1294
般若寺
山口県熊毛郡平生町宇佐木1166
御朱印あり
中国観音霊場
当山はその昔より、大畠瀬戸を航行する人たちが、無事超えられるよう「燈台」御神体山として崇められて参りました。今から約1,400年前、荒ぶる金龍神を鎮めるため、海に身を投じ、自らを捧げた「般若姫」を弔うため、夫である用明天皇の勅願により...
19.2K
93
熊毛王国極楽巡り御朱印「いつもみとるぞ」の閻魔大王御朱印です。カード付き全国の閻魔御朱印は...
般若寺観音堂①中国観音霊場の特別霊場札所です。般若姫ゆかりの聖観音を安置してあります。 境...
般若寺観音堂②「三光之窓」と言われます。これを見に来た😊大晦日・丑寅の刻、大畠瀬戸より龍燈...
1295
宝積寺
群馬県甘楽郡甘楽町轟774
御朱印あり
宝積寺(ほうしゃくじ)は、群馬県甘楽郡甘楽町轟にある曹洞宗の寺院。山号は「鷲翎山(じゅれいざん)」。寺伝によれば、現在の宝積寺より南に4キロ行った山の中腹にある天寿庵(てんじゅあん)と言う庵(いおり)が草創されたのが始まりで、弘安3年...
18.1K
102
参拝記録保存の為 宝積寺 ご本尊御朱印
上州三十三観音霊場札所十九番 群馬県甘楽町にある宝積寺にやってきました。曹洞宗の寺院で樹齢...
菊女観音像です。宝積寺はこの地の豪族・小幡氏の菩提寺で、小幡信貞の腰元として寵愛されていた...
1296
大本山妙蓮寺 塔頭 圓常院
京都府京都市上京区寺之内通大宮東入妙蓮寺前町873
御朱印あり
円常院は、大本山 妙蓮寺の塔頭寺院の1つ。塔頭寺院とは、妙蓮寺(本寺)を守るためにつくられた支院(支店)のようなもので、元来、全国の檀信徒が上京した際に泊まる宿坊としての機能も備えていた。 寛永12年(1635年)龍雲院日純上人によっ...
21.1K
72
京都の妙蓮寺搭頭の圓常院にて、御朱印帳お預けの直書きで志村けんのバカ殿シリーズ?の御朱印を...
本堂内陣になります。
せっかくなのでシリーズ🐱とびきりイカした御首題が書いてもらえると聞いたのでお伺いしたら法要...
1297
金剛寺
奈良県五條市野原西3丁目2−14
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
関西花の寺二十五ヶ所
金剛寺は今から800年前、平安朝の文化人小松内大臣、平重盛公の創建による古寺と伝えられています。 江戸時代初期から野原城主の畠山義春公の菩提寺として復興、奈良朝の末期、 宇智の大野に流されてきた光仁天皇の皇后、井上内親王(いがみないし...
19.3K
90
金剛寺で御朱印を頂きました。
庫裡の中からお庭を拝見しますと鮮やかな新緑とツツジの花が。
大山れんけやアヤメが咲いていました
1298
妙興寺
愛知県一宮市大和町妙興寺2438
御朱印あり
妙興寺(みょうこうじ)は、愛知県一宮市にある臨済宗妙心寺派の大寺院。山号は、長嶋山(ちょうとうさん)、寺号は詳しくは妙興報恩禅寺と称する。本尊は釈迦三尊、開山は滅宗宗興である。周囲には、五つの塔頭がある。古より「尾張に杉田(過ぎた)の...
23.0K
53
一宮市 妙興寺御朱印をいただきました😊
一宮市 妙興寺さんにお参り✨塔頭をいくつも持つ大きなお寺さんです😊
一宮市 妙興寺さんにお参り✨境内の様子✨
1299
性海寺
愛知県稲沢市大塚南1-33
御朱印あり
性海寺(しょうかいじ)は、愛知県稲沢市にある真言宗智山派の寺院。山号は大塚山。本尊は善光寺式阿弥陀三尊像。
22.9K
54
直書きの御朱印を頂きました。
大塚古墳からの景色です
国重要文化財の本堂ご本尊様は善光寺如来です
1300
清林寺
東京都文京区向丘2-35-3
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
浄土宗・清林寺は、東梅山花陽院清林寺と号す。 その創建は、文明十五 (1483)年で、鎌倉光明寺八世貫主の祐崇上人によって開山された。 清林寺は当初、武蔵国豊島郡神田三河町四軒町にて境内1080坪の拝領を受けて創建された。その後、清林...
17.6K
107
江戸三十三観音札所の第八番 清林寺の御朱印頂きました😊観音様にお詣りした時に「本日の御朱印...
清林寺の創建年代は不詳だが、鎌倉光明寺の住職 観誉龍脱和尚が開山となり、永正年間(1504...
西国十五番写 十一面観世音菩薩と右側の石碑にあります
…
49
50
51
52
53
54
55
…
52/994
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。