大山寺

たいさんじ

広島県尾道市長江1丁目11−11

寺社人気ランキング   広島県 67位  |  全国 3443位
14.9K アクセス  |  104 件

別名「重軽地蔵」といわれ、特に受験シーズンになると合格祈願のため大勢のお参りがあります。

基本情報

延喜元年(901年)菅原道真公が九州筑紫へ赴くとき、当浦に寄られ、袖に御自筆の御影を描き村人にお渡しになられました。その後境内に、社が建立され「御袖天満宮」と呼ばれ別当寺となりました。境内東側には霊験あらたかな「日限地蔵尊」をお祀りし...

宗旨

真言宗

創建

平安時代前期

本尊

大日如来(十一面観世音菩薩)

中興年

延久年間(1069~1074)

文化財

青面金剛神(しょうめんこんごうしん)
本尊 大日如来・三観音像

行事

初護摩(1/1~2)
節分会(2/3)
日限地蔵大祭(7/23~24)
土砂加持法要(10/23)
日限地蔵月並祭(毎月23日)
水子地蔵月並祭(毎月24日)
庚申祭(60日に1回。庚申の日)

交通アクセス

バス:尾道駅より「長江口」下車。徒歩5~6分。
車:尾道I.Cより20分程。

拝観時間

8:30~17:00

最終編集者 Omairi運営事務局
初編集者 Omairi運営事務局

大山寺 のご利益