ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8951位~8975位)
全国 25,051件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8951
浄橋寺
兵庫県西宮市生瀬町2-20-24
御朱印あり
寛喜年中(1229年~1232年)、西山国師・証空が琴鳴山麓で出会った山賊を諭し、武庫川に橋をかけ「浄橋」と名付けて橋を通る旅人の通行料(橋銭)によって生活を正したと伝えられる。橋の名前から浄橋寺とされ、橋寺とも称される。
3.8K
17
淨橋寺(西宮市生瀬)の御朱印(直書き)です。「丈六三尊」と書かれています。御本尊は丈六阿弥...
淨橋寺(西宮市生瀬)の表門です。寛喜年中(1229年~1232年)、西山国師・証空が、旅人...
淨橋寺(西宮市生瀬)の寺号標です。西山国師遺跡霊場第16番札所(結願寺)です。
8952
桂林寺
山梨県都留市金井397
御朱印あり
1393年(明徳4年)この地に遊化した鎌倉建長寺の 格智禅師に深く帰依した郡内領主 小山田信澄(道号=冨春)が禅師を開山に請じ、その名を山号として当寺を創建致しました。
4.1K
14
桂林寺の、御朱印です。
桂林寺の、松の木と鐘楼です。
桂林寺の、観音像です。
8953
極楽寺
大分県宇佐市大字南宇佐2176
寿永二年(1183)平家一門が都落ちし、宇佐神宮に詣で、当寺で連歌を催したという。
4.6K
9
極楽寺入り口すぐ隣に観光案内所があります。宇佐神宮の正面駐車場の横になります。
極楽寺 弥勒仏①かつて宇佐神宮に存在した弥勒寺の講堂のご本尊です。弥勒寺金堂の本尊➡︎大善...
極楽寺 弥勒仏②丈六仏です。お堂いっぱい鎮座している大仏さま。現在、兜率天で修行中の「弥勒...
8954
長正寺
広島県福山市吉津町11-6
御朱印あり
慶長年間(1600年頃)、正行院日具が創建。承応元年(1652年)、妙了院日達比丘尼と福山藩水野家家老上田直重の子、上田陣之丞によって兵庫県尼崎市より現在地へ移転。
4.1K
14
御首題を頂きました。御首題拝受857ヶ寺目。
住職御自身バイクに乗られるそうで、交通安全のキーホルダーをいただきました。
日蓮聖人の銅像です。
8955
荘厳寺
東京都練馬区氷川台3-14-26
御朱印あり
4.7K
8
本堂に向かって右手に進んだところの寺務所にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です(...
新編武蔵風土記稿に開山・良仁が天正二年(1574)に没したとありますのでそれ以前の創建と思...
東京都練馬区氷川台の荘厳寺さまです真言宗豊山派のお寺です豊島八十八ヶ所霊場58番札所
8956
真福寺
広島県広島市安佐北区亀山6-26-14
御朱印あり
4.5K
10
過去の。廣島新四国八拾人箇所霊場です。
入口に看板があります。
本堂は閉まっていました。本堂の裏を回ると沢山のお地蔵様がいてました。
8957
西大寺四王堂
奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1-5
御朱印あり
西大寺創建の端緒となった称徳天皇誓願の四天王像をまつる仏堂。現在の堂舎は江戸時代の延宝2年(1674)の再建で、正面3間・奥行2間の寄棟造で、身舎(もや)の四周に裳階(もこし)を廻らし、外観は二重風の建築となっている。堂舎周囲の版築基...
2.0K
35
【西大寺 四王堂】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
西大寺の入り口、四王堂です。
東の門を入るとすぐにあるのが四王堂です。西大寺の入り口です。
8958
寿命院永徳寺
栃木県芳賀郡市貝町市塙3501
御朱印あり
「観音山梅の里」の村上城址に建つ寺で、弘仁六年(815年)徳一上人の開山と伝わる。総ケヤキ造りの千手観音堂は、慶長十年(1605年)に再建されたもので、目の当たりにすると歴史的な重みも加わり迫力が違う。奉納された額からも厚い信仰を集め...
4.6K
9
参拝記録の為に投稿させていただきます。廃寺の為、檀徒代表の永山様宅にご連絡し、いただきました。
栃木県市貝町の寿命院永徳寺の本堂です。
栃木県市貝町の寿命院永徳寺の千手観音です
8959
龍禅寺
静岡県浜松市中区龍禅寺町357
御朱印あり
4.8K
7
本堂内の受付で書き置きをいただきました。
龍禅寺の本堂です。地名にもなっている龍禅寺です。
お寺の名前が町の住所となっているくらい広く大きなお寺でした。また色使いが、高野山の大塔を思...
8960
梅翁寺
鳥取県米子市車尾5-7-50
御朱印あり
元和7年(1621)深田家16代当主・益信夫妻のその娘婿であった大山寺安楽院の円海和尚が協力し建てたお寺です 当時、米子市上新印の圓福寺境内にあった梅翁院の名を譲り受け、地名を山号とし、車尾山梅翁寺が建立されました、当初、お寺は現在の...
4.5K
10
梅翁寺の御朱印になります 直接書いていただきました
梅翁寺のオリジナルストラップもいただきました
探していた伯耆三十三札所のガイドブック(廃盤)をいただきました
8961
春清寺
東京都三鷹市新川 4-4-22
御朱印あり
春清寺(しゅんせいじ)は東京都三鷹市にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。山号は大原山。
4.8K
7
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料は気持ち(お賽銭箱へ)ご本堂の右側奥の庫裡が寺務所になって...
大仏様が設置されています。もう40年くらいになるようです。
境内に可愛らしいお地蔵さまがいらっしゃいました♪♪
8962
本境寺
福井県小浜市小浜竜田65
御朱印あり
本境寺は小浜城の城下町にある。延徳年間(1489~1492)、小浜・妙興寺の日因は、北国巡教の最中の日真に出会い、本迹勝劣について争論。問答は三日におよび、日因は遂に日真に起伏した。新たに寺院を建て本境寺と称した。あるいは永正1年(1...
3.1K
24
本境寺の御主題です。直書きでいただきました。
本堂内にお参りさせていただきました。本堂内には立派な仏像がたくさん安置されてましたが、堂内...
本堂の近景です。山号の扁額が掛かってます。
8963
千体地蔵堂
愛知県津島市天王通3
5.3K
2
地蔵堂には「千体仏」と「護法神像」「善財童子像」「韋駄天像」が残されていますこれらは、延宝...
津島霊場巡り22番・千体地蔵堂
8964
天福寺
福岡県八女市馬場658
御朱印あり
行基が建立した七福寺の一つとされ、 後に鎮西上人がこの寺に従持し、念仏教化したという。 鎮西上人が嘉禎4年(1238)筑後善導寺にて入寂後その分骨の霊廟がここに建立されたという。本堂前の菩提樹は昭和39年に県指定天然記念物となった。 ...
3.7K
18
福岡県八女市馬場紫雲山 天福寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありがと...
福岡県八女市馬場紫雲山 天福寺本堂の扁額になります。
福岡県八女市馬場紫雲山 天福寺本堂となります。
8965
徳蔵院
山口県萩市大字福井下字門前
御朱印あり
長門三十三観音霊場第13番
5.1K
4
以前いただいた物です。禅昌院のご住職にいただきました。
南北朝時代に製作されたと記載。萩市の指定有形文化財。#観音霊場
看板より山側に200m移動すれば本堂が見えてきます
8966
正覚院
埼玉県戸田市中町2丁目14−3
御朱印あり
正覚院は、文明2年(1470年)の創建で、開山の僧は堯泉と伝えられています。本尊は不動明王です。現在の本堂は、平成4年の建立で、毎年8月3日に施餓鬼会が行われています。
4.6K
9
十二薬師 6番 正覚院薬師堂
落ち着いた雰囲気が良かったです。本堂の中に入れてもらいました。
埼玉県戸田市 正覚院本堂です
8967
善福寺
兵庫県神戸市北区有馬町1645
行基が開基し仁西が再興しました。この寺の聖徳太子像は国の重要文化財で鎌倉時代の作です。樹齢200年を超える一重のしだれ桜はイトザクラと呼ばれ、神戸市民の木に指定されています。伝わる大ぶりの茶釜は、阿弥陀堂の住職の頭の形を面白がった秀吉...
5.0K
5
「善福寺」本堂になります。残念ながら中には入れませんでした。
「善福寺」ご案内の立て札になります。
「善福寺」の由緒になります。
8968
妙秀寺
山梨県甲斐市龍地6522
御朱印あり
4.7K
8
甲斐市 妙秀寺御首題をいただきました😊
甲斐市 妙秀寺さんにお参り✨
妙秀寺におまいりしました。
8969
金仙寺
埼玉県所沢市堀之内343
御朱印あり
金仙寺の創建年代等は不詳ながら、平安時代に傳燈阿闇梨覺堂が字堂入に創建したと伝えられ、小田原北条氏滅亡の際に焼失、天正18年(1590)堯戒律師が当地へ移転して中興、慶安年間には寺領九石の御朱印状を拝領したという。
4.1K
14
桜や花々が美しいお寺でした💐札所なのは知りませんでした💦
金仙寺の本堂になります。
金仙寺の大師堂のお堂の中です。
8970
宝蔵寺
徳島県名東郡佐那河内村下中溝38
御朱印あり
3.2K
23
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
宝蔵寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第七十四番札所・日晴山宝蔵寺の御影です。
8971
慶祥寺
秋田県由利本荘市前郷寺の下27
5.3K
2
けやきの木が有名みたいです。
御朱印を頂きたくて行ってみました。残念ながらいただけませんでした。除夜の鐘?
8972
定輪寺
静岡県裾野市桃園154
御朱印あり
定輪寺の創建は不詳ですが清和天皇の皇子貞純親王が開いたのが始まりと伝えられています。当初は真言宗の寺院でしたが永享12年(1440)に曹洞宗に改宗されました。定輪寺は室町時代に活躍した連歌師飯尾宗祗の寺院として知られ、文正元年(146...
3.2K
3
法要直前というタイミングでしたが、書置きを拝受することが出来ました。
裾野市の定輪寺、山門です。
裾野市の定輪寺、ご本堂です。
8973
妙法寺 (東海市)
愛知県東海市加木屋町雉子野33-2
御朱印あり
4.9K
6
過去にうかがって頂いた直書きの御首題になります。
過去に日蓮宗/一乗山妙法寺様にうかがいました。御住職様が話し掛けて下さって“どうやってここ...
「一乗山 妙法寺」御本堂は2階部分にあたりスロープやエレベーター完備でバリアフリーとなって...
8974
観音寺
茨城県鉾田市塔ケ崎946
御朱印あり
4.0K
15
直書きの御朱印をいただきました。
鉾田市 観音寺本堂内の様子です。
鉾田市 観音寺石段を上り正面からの本堂です。
8975
初割山 東福寺
神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町527-2
御朱印あり
3.4K
39
初割山 東福寺神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町527-2御朱印朱印料については、「いくらでも…...
横浜市青葉区 初割山 東福寺へおまいりしました。
初割山 東福寺神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町527-2小冊子「光明」
…
356
357
358
359
360
361
362
…
359/1003
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。