ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6826位~6850位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6826
得生寺
和歌山県有田市糸我229
御朱印あり
得生寺は中将姫の寺として知られています。奈良時代の天平宝字三年(759)、右大臣藤原豊成卿の娘、中将姫が3年間隠れ住んだ所に、姫に仕えた伊藤春時が草庵を結び安養庵と称したのが最初と言われる。のちに空也上人がこの地に行脚し、庵の所に一寺...
6.5K
16
得生寺さんで頂きました御朱印です。
得生寺をお参りさせて頂きました🙏✨
こちらに中将姫が祀られています🙏✨
6827
善昌寺
神奈川県横浜市瀬谷区竹村町1-14
御朱印あり
6.5K
16
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
追記:次のお参りに向かう途中の公園で、今どき❓チューリップ✨✨🌸
瀬谷八福神巡り 北側ルート善昌寺 恵比寿神(家内安全、商売繁盛の神)
6828
無量寺
富山県中新川郡舟橋村竹内323
御朱印あり
1207年建立。浄土真宗の寺院。
6.7K
14
こちらは住職さん曰く、「御朱印」ではなくて「参拝記念」のものだそうです。
本堂の前に大きな瓦のようなものがありましたが、これが一体何なのかは分かりません🙇
こちらは無量寺の本堂です。
6829
徳性寺
東京都文京区本駒込1-3-15
御朱印あり
6.8K
13
徳性寺 浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました
徳性寺 浄土宗寺院本堂です
徳性寺 浄土宗寺院身代わり頬焼地蔵尊です
6830
大塚山 安楽寺
神奈川県高座郡寒川町岡田2-6-1
御朱印あり
国分寺の創建より古い718年(養老2年)開基と伝わる古刹であり、相模國一之宮である寒川神社の別当寺として創建された。寒川町内では最古の寺院で、御本尊である木造の大日如来坐像(平安時代作)は寒川町の重要文化財に指定されている。
7.4K
7
直書きの御朱印いただきました。ご本尊の大日如来座像のはがきもいただきました。
神奈川県寒川町 安楽寺の本堂。とても綺麗に整備されております。
神奈川県寒川町 安楽寺の本堂の扁額
6831
蓮華寺
愛知県岡崎市西本郷町和志山93
御朱印あり
神亀5年行基菩薩が自ら薬師如来を彫刻し薬王寺を創建。その後北畠氏西上のおり建武二年焼失。享禄二年巧安順智和尚が安禅の道場と定め蓮華寺を建立。ある夜住職の夢に薬師如来が現れ「五香湯」の調合を授けた。爾来この「五香湯」をもって多くの病人を...
7.8K
3
「東海四十九薬師」霊場、第35番札所「芙蓉山 蓮華寺」の御朱印御住職様にお会いすることが出...
「芙蓉山 蓮華寺」本堂外観境内は大変緑豊か…。
「芙蓉山 蓮華寺」鐘楼山門かなり大きく立派です。
6832
大信寺
群馬県高崎市通町75
御朱印あり
大信寺は群馬県高崎市通町に境内を構えている浄土宗の寺院です。大信寺の創建は元亀元年(1570)、内藤大和守(北条氏房の叔父) が開基となり総誉清巌上人を招いて開山したのが始まりとされます。徳川家に縁のある寺院で、三代将軍徳川家光の実弟...
5.8K
23
群馬県高崎市にある大信寺を参拝。御朱印を頂きました。
大信寺の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。
群馬県高崎市 大信寺。徳川忠長(家光の弟)の墓があります。
6833
福王寺
岡山県真庭市蒜山中福田252
御朱印あり
岡山県北部の蒜山高原に位置する真言宗御室派の寺院。延喜3年(903)菅原道真公が大宰府で刺客した後、菅原道真公の随僧であり仁和寺の僧であった、弥宗僧正が菅原道真公の念持仏(薬師如来)を奉持して当地に一宇を建立した。
5.9K
22
米子から高速にのるため、大山から真庭方面へ向けて、道の駅巡りをしていたら、中国薬師霊場の福...
蒜山の福王寺の本堂です
神社仏閣カードです。
6834
大乗寺
岐阜県郡上市八幡町向山389
御朱印あり
大乗寺(たいじょうじ)は、岐阜県郡上市八幡町にある日蓮宗の寺院。山号は清水山。旧本山は妙覚寺、勇師法縁。天正年間に朝倉氏家臣の清水左衛門尉が小駄良中桐(現・岐阜県郡上市八幡町初音)に法華坊という庵を結んだのが縁起である。法華坊は後に妙...
6.9K
12
郡上市大乗寺さんの庫裏で頂きました御朱印
大乗寺の境内の風景です。紅葉が綺麗でした。
郡上八幡の大乗寺に参拝に行ってきました。
6835
金剛寿院 伝法寺
栃木県大田原市福原1127
御朱印あり
6.4K
17
那須三十三観音霊場 第19番礼所 大田原市 金剛寿院のご朱印です。 玄関に書置が置いてあり...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第19番礼所 大田原市 金剛寿院の山門です。
6836
青柳山 普光院 東泉寺
埼玉県さいたま市浦和区瀬ヶ崎2丁目15−3
御朱印あり
当山は天台宗比叡山延暦寺末にして、開創は天長六年(西暦829年)で、さいたま市(旧浦和市内)における古代創建九寺の一とされている。開基は慈覚大師円仁と伝えられ、中興開山玄性と、新編武蔵風土記稿に記載されている。明治十八年より木崎村役場...
6.5K
16
さいたま市浦和区瀬ヶ崎、東泉寺の参拝記録です。
さいたま市浦和区 東泉寺です。
東泉寺の本堂です。御幕が鮮やかです。
6837
大仙寺
岐阜県加茂郡八百津町八百津4345-1
御朱印あり
寛正元年(1460年)、臨済宗南禅寺派の不二庵の名で土岐氏出身の如幻尼によって八百津字黒瀬に創建された。明応元年(1492年)に東陽英朝が入山する。文亀元年(1501年)には土岐政房の庇護下で新たに伽藍を整備し、臨滹山大仙寺と改称する...
5.8K
23
大仙寺の御朱印です。この日は3月最終金曜日、金の御朱印が授与される日です。大仙寺では今年1...
御朱印と一緒にいただいたパンフレットです。
大仙寺の方丈です。寛永13年(1636)に建立されました。大仙寺最古の建造物で、御本尊は釈...
6838
最明寺
香川県高松市塩江町安原下第1号274
御朱印あり
6.6K
15
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
最明寺、本堂になります。
ピンクと白の萩の花と彼岸花のコラボ📸
6839
最勝寺
山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺2016
御朱印あり
6.9K
12
【甲斐百八霊場】〖第90番〗【最勝寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第90番〗【最勝寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第90番〗【最勝寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:高野山真言宗 ...
6840
本行寺
千葉県千葉市中央区浜野町1252
御朱印あり
千葉市中央区浜野町にある顕本法華宗の寺院。寺格は中本寺。旧本山は妙塔山妙満寺(顕本法華宗総本山)。土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」の根本道場として知られている。
7.1K
10
顕本法華宗、如意山本行寺の御首題です。下の印には「七里法華根本道場」と記されています。
如意山本行寺、本堂の山号額です。
如意山本行寺の本堂です。土気城主酒井定隆による改宗令「上総七里法華」の根本道場として知られ...
6841
専修院
愛知県丹羽郡扶桑町柏森字乙西屋敷62
御朱印あり
弘安3年(1280年)、真言宗の寺院・大導寺として、定照東安和尚によって現在の柏森駅南西に創建された。当時は4丁歩の広さがあり、専修院・薬師寺・大仙院・戸白院の塔頭4カ寺をもっていた。戦国時代には兵火にかかって客殿一棟以外はすべて焼失...
6.6K
15
愛知県丹羽郡扶桑町柏森にある専修院
愛知県丹羽郡扶桑町柏森にある専修院
愛知県丹羽郡扶桑町柏森にある専修院
6842
長心寺
愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字高野谷25-1
御朱印あり
日間賀島西港の広がる住宅地の中の曹洞宗のお寺です。安産の神様が祀られています。
5.3K
30
日間賀島のお寺でいただいた、2種類書き置きが置いてあって選べた
毘沙門天親子ですね。毘沙門天…父親吉祥天……母親善膩師(ぜんにしどうし)童子はお子さんです...
本堂内の弘法堂にお祀りされている弘法大師さんです。
6843
見法寺
山梨県北杜市長坂町日野531
御朱印あり
1332年(元弘2年)3月15日、身延山久遠寺四世である大法阿闍梨・日善上人がこの地を訪れ、宗祖の霊跡であるとして、その遺徳を万年までも流布しようと考えました。その際に、石光山見法寺という山寺号を賜ったのが当寺で、日蓮聖人が当地を訪...
4.7K
34
素敵な金字御首題をいただきました。
見法寺に3年振りに参拝しました!本堂でお参りしていたら、気さくにご住職が声をかけてください...
3年前と同様にご住職の勧めで最後に鐘を突かせていただきました!😃突く前と後に合掌させていた...
6844
専想寺
大分県大分市森町549
文明六年(1474)、豊後国を遊説中の天然上人が別保村にあった伝教大師の寺を再興。のち天然上人は真宗に帰依し、浄祐と名乗る。師となった蓮如上人は天然上人の道場に「専想寺」の寺号を授けたという。
7.4K
7
専想寺 山門大分市森町にある大きなお寺さんです。開山の天然浄祐上人は、本願寺第八世・蓮如上...
専想寺 本堂大きな本堂ですが、昭和五十年(1975)に焼失しており、再建されています。本堂...
天然塚(天然浄祐の墓)専想寺から約4km離れています。天然塚公園内にあります。開山の天然浄...
6845
平等寺
埼玉県戸田市笹目6-5-4
御朱印あり
真言宗智山派寺院の平等寺は、普門山蓮花院と号します。平等寺の創建年代等は不詳ながら、明応3年(1494)銘の板碑や貞享元年(1684)銘の石幢などが残されています。足立坂東三十三ヶ所霊場17番、北足立八十八ヵ所霊場64番です。
5.0K
37
平等寺の御朱印です。直書きでいただきました。ご住職から、どこから来たかを聞かれ、京都と言う...
世渡りの道の石版です。心に刻みたい言葉です。「気は長く 心は丸く 腹立てず 口つつしめば ...
世渡りの道の石版と石燈籠です。
6846
円星寺
沖縄県那覇市宇栄原3-17-26
御朱印あり
7.5K
6
御朱印ありがとうございました。
那覇にある円星寺になります。
円星寺の入口の看板です。
6847
光明寺
福島県田村郡小野町大字夏井字町屋30
御朱印あり
6.7K
14
朝早い時間にも関わらず、対応していただきありがとうございました。
朝早い時間にも関わらず、対応していただきありがとうございました。
来ましたが、住職不在の為書き置きならあると言われましたが、あえて辞退しました。
6848
解脱山 保鏡院 浄音寺
埼玉県越谷市大成町6丁目427−1
御朱印あり
越谷市大成に位置する浄土宗寺院の浄音寺は、宇田長左衛門が開基、解脱阿存保(文禄3年1594寂)が開山となり創建、西方山蓮華院浄音寺と号していたと言われています。天正19年寺領10石の御朱印状を拝領、解脱山保鏡院浄音寺と改めたと言われて...
7.0K
11
直書きの御朱印をいただきました。
10時頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに住職さまが対応して頂きました。
浄音寺の本堂です。ちょうど植木屋さんたちが庭木の手入れをしていました。
6849
安楽寺
岐阜県大垣市赤坂町756-1
御朱印あり
推古天皇元年(593)聖徳太子の創建と伝えられています。壬申の乱では大海人皇子が勝利祈願を住職に命じ、戦勝後天皇が大友皇子の冥福を祈り、宝物を寄進されたという古刹である。境内には応仁の乱のときに土岐成頼の元に亡命した足利義視の居所であ...
6.1K
20
安楽寺の御朱印です。書置きになります。本堂右手の庫裡を訪ね、いただきました。
安楽寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。安楽寺は推古天皇元年(593年)聖徳太子の創建と...
本堂を見上げますと、象鼻🐘と獅子鼻🦁が見えます。
6850
名取千手観音堂
宮城県名取市増田字柳田385-4
御朱印あり
6.0K
21
参拝記録の投稿です。(墨書き済み)奥州三十三観音霊場 第五番札所の御朱印です。
名取千手観音堂 ご朱印と一緒にいただいた御影です。
奥州三十三観音第五番札所 名取千手観音堂です。
…
271
272
273
274
275
276
277
…
274/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。