ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6776位~6800位)
全国 25,309件のランキング
2025年7月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6776
薬師寺 (福山市今津町)
広島県福山市今津町1352
御朱印あり
804年、弘法大師が唐へ渡る途中、この地に立ち寄り、海上安全を祈願したのがこのお寺の始まりという。蓮華寺、金剛寺(廃寺)と共に、紀州・熊野三社権現を勧請して開創された熊野三山のうちの1つです。
6.6K
12
福山市の二箇所目はこちら。中国四十九薬師霊場第15番札所です。
御朱印と一緒にこれもいただきました。
丸窓の両側に火灯窓があるデザインが特徴の山門
6777
安楽寺
岐阜県大垣市赤坂町756-1
御朱印あり
推古天皇元年(593)聖徳太子の創建と伝えられています。壬申の乱では大海人皇子が勝利祈願を住職に命じ、戦勝後天皇が大友皇子の冥福を祈り、宝物を寄進されたという古刹である。境内には応仁の乱のときに土岐成頼の元に亡命した足利義視の居所であ...
5.8K
20
安楽寺の御朱印です。書置きになります。本堂右手の庫裡を訪ね、いただきました。
安楽寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。安楽寺は推古天皇元年(593年)聖徳太子の創建と...
本堂を見上げますと、象鼻🐘と獅子鼻🦁が見えます。
6778
稱念寺 (称念寺)
宮城県仙台市青葉区新坂町10-3
御朱印あり
稱念寺は、無為信寺と同じく無為信(無為子ともいう)を開基とする。二十四輩第十一無為信
3.8K
40
仙台市青葉区 稱念寺 庫裡にて拝受しました。
5月訪問。称念寺山門
5月訪問。称念寺本堂
6779
平等寺
埼玉県戸田市笹目6-5-4
御朱印あり
真言宗智山派寺院の平等寺は、普門山蓮花院と号します。平等寺の創建年代等は不詳ながら、明応3年(1494)銘の板碑や貞享元年(1684)銘の石幢などが残されています。足立坂東三十三ヶ所霊場17番、北足立八十八ヵ所霊場64番です。
4.7K
37
平等寺の御朱印です。直書きでいただきました。ご住職から、どこから来たかを聞かれ、京都と言う...
世渡りの道の石版です。心に刻みたい言葉です。「気は長く 心は丸く 腹立てず 口つつしめば ...
世渡りの道の石版と石燈籠です。
6780
弥勒院
京都府京都市左京区浄土寺南田町29
御朱印あり
6.2K
16
弥勒院で頂いた御朱印です。地蔵尊と迷ったんだけどなぁ。
弥勒院におまいりしました。
弥勒院におまいりしました。
6781
解脱山 保鏡院 浄音寺
埼玉県越谷市大成町6丁目427−1
御朱印あり
越谷市大成に位置する浄土宗寺院の浄音寺は、宇田長左衛門が開基、解脱阿存保(文禄3年1594寂)が開山となり創建、西方山蓮華院浄音寺と号していたと言われています。天正19年寺領10石の御朱印状を拝領、解脱山保鏡院浄音寺と改めたと言われて...
6.7K
11
直書きの御朱印をいただきました。
10時頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに住職さまが対応して頂きました。
浄音寺の本堂です。ちょうど植木屋さんたちが庭木の手入れをしていました。
6782
青龍寺
京都府京都市左京区八瀬秋元町946(住所表示は滋賀県大津市坂本本町)
御朱印あり
青龍寺は比叡山西塔の北谷にある寺院で、開基は天台座主 慈恵大師良源と伝えられる。この地は大黒天出現の霊地である大黒滝があり、大黒谷と呼んでいたことから黒谷と呼ぶようになった。黒谷は比叡山の中でも別所と言われ、俗世と関わりを断ち切る隠遁...
6.1K
17
法然上人二十五霊場(27/28寺)特別霊場◆禅林寺と書き違い※過去の整理です
本堂になります。今日は御住職が居られたので、正面の扉が開かれていました。本堂に入るとたまた...
青龍寺山門になります。ここまで大体20分ぐらいで到着しましたが、勾配と気温で中々の疲労感が...
6783
安立寺
神奈川県横浜市金沢区町屋町7-4
御朱印あり
当山は、鎌倉時代に活躍した日蓮聖人が、お立寄りになり説法をされた寺で、「船中問答御着岸の霊場」と称している。 古来より出版されている『船中問答略縁起』によると、当山はもと真言修験の高僧悟明法印の庵室であったが、建長五年(1253)夏...
5.8K
20
直書きの御朱印です。
斜め横から見た本堂です。
左に十三重石塔、右にクロマツ、中央が本堂です。
6784
神通寺
福井県小浜市遠敷56-2
御朱印あり
和銅六年、行基菩薩居留地。神仏降臨の霊跡なり。護国山神通寺建立。荘厳兼法相也。空海入唐以来真言の法伝来、改て真言宗となる。応安初め兵火のため焼失す。応永廿二年、当所領主内藤下総守、開基となり禅宗大円宗智和尚を招て開山となす。
6.1K
17
釈迦三十二禅刹 「神通寺」禅語、頂戴しました(*´◒`*)
神通寺境内の鐘楼と宝物庫がございます
神通寺の本堂になります 庭の植木は丁寧に手入れされていました
6785
青柳山 普光院 東泉寺
埼玉県さいたま市浦和区瀬ヶ崎2丁目15−3
御朱印あり
当山は天台宗比叡山延暦寺末にして、開創は天長六年(西暦829年)で、さいたま市(旧浦和市内)における古代創建九寺の一とされている。開基は慈覚大師円仁と伝えられ、中興開山玄性と、新編武蔵風土記稿に記載されている。明治十八年より木崎村役場...
6.2K
16
さいたま市浦和区瀬ヶ崎、東泉寺の参拝記録です。
さいたま市浦和区 東泉寺です。
東泉寺の本堂です。御幕が鮮やかです。
6786
普現寺
大分県臼杵市野津町野津市1346
御朱印あり
永仁二年(1294)に大友家第二代・大友親秀の五男、親直(野津五郎頼宗)が建立したと伝わる。一時、荒廃したが、正保四年(1647)に現在地に再興。
6.2K
16
過去にいただいたものです。
吉四六さんの墓の位置図です。🙏
吉四六さんの墓所です。🙏
6787
浄徳院
神奈川県秦野市菖蒲1184
御朱印あり
7.1K
7
浄徳院の御朱印です。
秦野市菖蒲、浄徳院のお地蔵さん
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
6788
法星院
山梨県中央市布施1925-2
御朱印あり
6.7K
11
中央市 法星院書き置きの御朱印をいただきました😊映水さんの描かれた仏画をもとにした御朱印と...
中央市 法星院さんにお参り✨
中央市 法星院さんにお参り✨
6789
一乗院 (一乘院)
長崎県雲仙市南串山町丙9218
御朱印あり
大宝元年(701)文武天皇勅願により、行基菩薩が雲仙岳に建立。島原の乱で焼失したが、寛永十七年(1640)弘宥和尚により復興され、温泉山満明寺一乗院となる。明治二年(1869)に南串山に本坊を移転。
6.1K
17
一乗院にて御朱印をいただきました。🙏本堂内に書き置きも有りました。🙏各¥500_
一乗院についての説明書きです。🙏
一乗院の御本尊 大日如来様です。🙏
6790
見法寺
山梨県北杜市長坂町日野531
御朱印あり
1332年(元弘2年)3月15日、身延山久遠寺四世である大法阿闍梨・日善上人がこの地を訪れ、宗祖の霊跡であるとして、その遺徳を万年までも流布しようと考えました。その際に、石光山見法寺という山寺号を賜ったのが当寺で、日蓮聖人が当地を訪...
4.4K
34
素敵な金字御首題をいただきました。
見法寺に3年振りに参拝しました!本堂でお参りしていたら、気さくにご住職が声をかけてください...
3年前と同様にご住職の勧めで最後に鐘を突かせていただきました!😃突く前と後に合掌させていた...
6791
観福寺
愛知県東海市大田町神下ノ上5
御朱印あり
観福寺(かんぷくじ)は、愛知県東海市にある天台宗の寺院。山号は雨尾山。本尊は十一面観音菩薩。知多四国八十八ヶ所霊場第82番札所。
5.7K
21
観福寺の授与所でいただいた御朱印
観福寺本堂外陣(愛知県指定文化財)
観福寺本堂(愛知県指定文化財)
6792
常楽寺
静岡県浜松市中区中沢町62-15
御朱印あり
6.3K
15
直書きでいただきました。
常楽寺の本堂です。不在だっため御朱印はいただけませんでした。
家族旅行で浜松で立ち寄りました。
6793
大塚山 安楽寺
神奈川県高座郡寒川町岡田2-6-1
御朱印あり
国分寺の創建より古い718年(養老2年)開基と伝わる古刹であり、相模國一之宮である寒川神社の別当寺として創建された。寒川町内では最古の寺院で、御本尊である木造の大日如来坐像(平安時代作)は寒川町の重要文化財に指定されている。
7.1K
7
直書きの御朱印いただきました。ご本尊の大日如来座像のはがきもいただきました。
神奈川県寒川町 安楽寺の本堂。とても綺麗に整備されております。
神奈川県寒川町 安楽寺の本堂の扁額
6794
観音寺 (竹屋観音)
福島県喜多方市塩川町中屋沢台畑丙
御朱印あり
5.3K
25
2023.10参拝、福島県喜多方市塩川町中屋沢字台畑丙に境内を構える大雲山 観音寺、竹屋観...
観音寺の創建は安土桃山時代の天正元年(1573)、越後出身の僧侶とされる木翁快元和尚により...
当初は妙峰山明蓮寺に号していましたが、江戸時代初期の慶安4年(1651)に境内が狭小だった...
6795
無為信寺
新潟県阿賀野市下条町8−21
御朱印あり
6.8K
10
パンフレットもある、立派なお寺です。中で不動明王様の彫刻などを観ることもできました。
無為信寺本堂自由に参拝出来ました😊実は、かなりデカいお寺さんです。
親鸞聖人半身御影親鸞さんの89歳の時の姿。無爲信房ほか56名の門下が、病身の親鸞見舞いの折...
6796
頼光寺
京都府福知山市字川北547
御朱印あり
大江山の鬼退治に向かった源頼光が征伐の途中に必勝祈願に立ち寄った山寺で、後に頼光寺と命名された。
5.5K
33
直書きで頂きました。
ナンジャモンジャの花が満開でした
頼光寺の本堂と鯉のぼりです。本堂は2014年8月豪雨で全壊したため、建て直され、2019年...
6797
杖ノ淵大師
愛媛県松山市高井町1347
御朱印あり
弘法大師が此の地を巡錫した際、村人達は水の便が悪く困っていた。そこで大師は加持祈祷を行い持っていた錫杖で地面を叩くと澄んだ綺麗な水が渾渾と湧き出し泉となり、どんなに日照りが続いてもその水は枯れることがないという。
5.6K
22
杖ノ淵大師の御朱印です。四国八十八ヶ所霊場第48番札所の西林寺で頂きました。
杖ノ淵の豊富な湧き水にはニシキゴイが泳いでいました😃
同じく修行弘法大師像に隣接する祠ですが、詳細不明です😥
6798
正寿山 永隣寺
群馬県富岡市下丹生1568-1
御朱印あり
5.0K
28
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝領いたしました。
境内の子育水子地蔵菩薩。
永安廟。永代供養墓。こちらは釈迦牟尼仏。
6799
法道寺
大阪府堺市南区鉢ケ峯寺401
御朱印あり
6.6K
12
堺市鉢が峯 法道寺の御朱印です。
堺市鉢ヶ峰 法道寺多宝塔・食堂・絹本著色十六羅漢図が重要文化財との事。住職さんが外出された...
南北朝時代中頃に建立された多宝塔はどっしりして美しさも感じました✨
6800
清涼寺
茨城県石岡市国府6-2-3
本尊は虚空蔵菩薩。創建は1330年。ここの墓地にはマンガ家手塚治虫の祖先、府中藩医手塚良運の墓があります。写真はそこのお地蔵様です
7.5K
3
清涼寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
清凉寺にやってきました。ここは昔、地方の僧侶が集合して修行する修堂だったらしいです。
…
269
270
271
272
273
274
275
…
272/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。