ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5751位~5775位)
全国 25,346件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5751
東福寺
香川県高松市番町1丁目4-3
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩が開基。古くは実蔵坊と言い、市内浜ノ丁の弘憲寺境内の辺り、松平藩御船蔵の西側にあったらしい。元禄二年東福寺と号す。寛保二年現在地に移転。
6.6K
26
さぬき三十三観音霊場第一番・東福寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第一番・東福寺の本堂です
境内奥にある大日如来像です。
5752
宝林寺
三重県伊勢市御薗町小林361
御朱印あり
慶長18年(1613)円誉上人の開山と言われ、今は無き大湊町の長楽寺の末寺である。一時、廃寺となるが明治3年に復興。大正14年に同区にあった「清寺宝」がお寺に伝承されている。「清林寺」と合併した事により、本尊に「宝林寺」「清林寺」の阿...
6.3K
29
伊勢西国三十三観音霊場納経帳の御朱印です。
本堂に掲げられた扁額です。
本堂の内部を撮影させていただきました。
5753
光禅寺
宮城県仙台市青葉区上杉4丁目4-50
御朱印あり
858年開山
5.8K
39
光禅寺(青葉区上杉) 「千躰地蔵尊」・「豊川閣」見開きでいただきました。
光禅寺(青葉区上杉) 本堂です。
光禅寺(青葉区上杉) 本堂玄関に掲げられた寺名額です。
5754
栄照院
京都府宮津市金屋谷903
御朱印あり
宮津藩主京極高広の家臣落合内蔵助が母の供養のために建立したという。
6.3K
41
海之地蔵尊の御朱印です。7月23日だけ公開される地蔵尊で、当日にお参りして、直書きでいただ...
地蔵尊の守護札と宮津寺町のパンフレットです。
この日お参りされた方に授与された地蔵尊の守護札です。海之地蔵尊の法要は午後7時からでしたが...
5755
天龍寺
福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-64
御朱印あり
福井市郊外の松岡町にある松林のふもとある曹洞宗の大本山永平寺の末寺です。1653年に松岡の初代藩主松平昌勝公の命によって建てられました。
7.6K
16
天龍寺にて書置きの御朱印をいただきました。かなり大きめのサイズの御朱印です。
余波の碑という像がありました。
観音様の像がありました。
5756
近松寺
滋賀県大津市逢坂2-11-8
御朱印あり
延喜4年(904年)、園城寺南院の現・長等公園東側の現在地に天台密教の大成者である五大院安然和尚によって創建される。創建時は本堂、法華堂、三重塔などがあり、後に園城寺南院の別所寺院となる。応仁3年(1469年)には延暦寺に弾圧された浄...
6.4K
28
近松寺でお参りした後、三井寺観音堂で御朱印をいただきました。
三井寺境内で案内されてました。
三井寺 金堂で頂きました。期間限定になります
5757
大日山 密厳寺
北海道中川郡本別町朝日町16-2
御朱印あり
明治30年代、徳島県出身の開拓者により大師堂が建立されたが、本別川沿いにあったため、明治40年4月の水害で流失。その後、開基住職豊沢文雄を迎え境内地を現在の高台にもとめ、明治42年本堂落成時に寺号公称の許可を得ました。
6.6K
33
昨年北海道三十三観音霊場の御朱印頂きましたが、八十八ヶ所はハードル高いと思っていただかなか...
第一番札所から番外含めて100体以上。
本堂を過ぎて第二駐車場そばには、新四国八十八ケ所霊場があります。
5758
千手院
新潟県南魚沼市浦佐2495
御朱印あり
7.5K
17
新潟県南魚沼市の千手院の御朱印をいただきました。こちらは書き置きでした。本堂の横の庫裏でい...
新潟県南魚沼市の千手院に参拝しました。こちらは本堂になります。すぐ隣に普光寺というお寺があ...
こちらは千手院の本堂の前のお地蔵さんなどです。風によってカラフルな風車が勢いよく回っていました。
5759
光善寺
石川県七尾市飯川町2-3-2
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
当山の沿革は、印度の高僧善無畏三蔵が有縁の地を寺屋敷に定めてから、七堂伽藍や多くの僧坊いらかを並べ、 石動山天平寺と共に大寺院として栄えたが、 天正年間七尾城と共に上杉謙信の兵乱にかかり、堂塔すべて灰燼にきした。ときの住僧、 看照法印...
6.9K
23
北陸三十六不動 十二番札所
山門兼鐘楼。 意外に小さく、 上に鐘が吊るされています。
白寿観音様。 御堂内に安置されています。
5760
霊山寺
大阪府高槻市霊仙寺町1丁目11-1
御朱印あり
摂津国八十八所
霊山寺(りょうぜんじ)は大阪府高槻市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は鶴林山。本尊は不動明王。
7.3K
19
直書きの御朱印を頂きました。
奉納された大時計です。
霊山寺、境内の様子です。
5761
光福寺
山梨県甲府市横根町1110
御朱印あり
6.3K
32
光福寺でいただいた御朱印です。
光福寺におまいりしました。
光福寺におまいりしました。
5762
龍華院
宮城県黒川郡大和町鶴巣大平郷ノ目58
御朱印あり
龍華院は、万治元年(1658年)に桂峰西堂和尚が開かれました。後、第四世中興開山の白庭東梨和尚(瑞巌寺第108世)が瑞巌寺よりここに隠居して以来瑞巌寺の兼掌となり隠居寺としての歴史を刻んできました。※HPより
5.2K
39
龍華院りゅうげいん直書きの御朱印です。
龍華院りゅうげいんふれ愛観音
龍華院りゅうげいん本殿の天井絵図
5763
龍洞山 普済寺
群馬県館林市羽附町1691
御朱印あり
普済寺は、室町時代後期(戦国時代)の大永三年(1523年)の開基で大雲伊俊禅師の開山となり、四百九十年をこえる歴史があります。
7.2K
19
つつじの館林七福神の御朱印です。
七福神の福禄寿さま。
本堂。幹線道路沿いですが静かな境内。
5764
真宗大谷派姫路船場別院本徳寺
兵庫県姫路市地内町1-1
真宗大谷派姫路船場別院本徳寺(しんしゅうおおたには ひめじせんばべついんほんとくじ)は、兵庫県姫路市地内町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は、「轉亀山」(てんきざん)。 本尊は、阿弥陀如...
7.5K
16
真宗大谷派姫路船場別院本徳寺におまいりしました。
真宗大谷派姫路船場別院本徳寺におまいりしました。
これが修復前の大玄関です。(工事用パネルに掲示されていた写真より抜粋)延享四年(1747)...
5765
北斗寺
茨城県つくば市栗原1129
御朱印あり
8.7K
4
本堂向かって左手の庫裏で御朱印を戴きました。
本尊の妙見菩薩を安置する妙見堂です。 妙見菩薩は北斗七星を司り、商売繁盛、学業成就、勝負開...
妙見堂の欄間の龍は、立派な髭をたくわえていました。
5766
雲泉寺
岡山県新見市豊永佐伏538
御朱印あり
照光山養命寺の光人和尚が兼任されているお寺です。
5.2K
66
養命寺長女「心」ちゃん✕尾中康弘氏とのコラボ御朱印を直書きで拝受しました(*˘ᵕ˘*)**...
豊川稲荷の本堂天井画を今回もじっくり拝見させて頂きました(ღ*ˇ ˇ*)。o♡
境内社の豊川稲荷⛩の鳥居ですꕀෆ¨お参りさせて頂きました🙏
5767
天祥寺
宮城県宮城郡利府町加瀬字天形29
御朱印あり
伊沢家景が承元二年(1208年)に、正観音像と仏舎利を安置するお堂をつくりました。このお堂は、天台宗太白山加瀬寺(後に加瀬寺と改称)と呼ばれてました。その後、天祥寺となりました。正観音像は、高さ一尺三寸(約40cm)の一本づくりで、像...
5.0K
41
利府町 天祥寺のご朱印です。 庫裡にて書置のご朱印を拝受しました。
利府町 船置山天祥寺 山門です。 臨済宗妙心寺派の寺院です。
利府町 天祥寺 山門に掲げてある山号額です。
5768
千仏寺 (宇部観音)
山口県宇部市大字善和210
御朱印あり
7.3K
18
千仏寺の御朱印をいただきました。🙏
宇部市千仏寺 千体地蔵尊 🙏✨✨ 圧巻ですね~子宝に恵まれたい...
駐車場から左手に行くと(下)「水かけ不動明王」不思議な不動尊🤔好きな方とは縁が結ばれ嫌な人...
5769
東林寺
静岡県浜松市北区細江町気賀1022-1
御朱印あり
本尊聖観世音菩薩二十番 弘法大師
7.4K
17
書置きでいただきました。
臨済宗 東林寺の本堂です。
浜松市北区の瑞光山東林寺にお参りに来ました
5770
神宮寺
茨城県稲敷市神宮寺146番地
御朱印あり
寺伝によると、大同元年(806)満願上人が開山したと伝えられる。庫裡の裏に弘仁二年(811)開山の板碑もある。また勝道上人の開山とも言われている。
7.6K
15
稲敷市 神宮寺のご朱印(十一面観世音) 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
稲敷市 補陀落山蓮華院神宮寺 仁王門 本尊・十一面観世音菩薩 天台宗の寺院です。
稲敷市 神宮寺 仁王門に掲げてある扁額とその下から眺めた本堂(観音堂)です。
5771
昭蓮寺
愛知県江南市木賀本郷町字西152
御朱印あり
寛文年間(1661年 - 1673年)、近隣から東野に移った勝山武兵衛が「三十番神」を祀った堂・「三十番神宮」を建てたことがはじまりだという。享保元年(1716年)には了道法師が住職となり、正式に寺院の体裁が整った。延享2年(1745...
7.5K
16
以前、頂いた直書きの御首題です!
4月訪問。昭蓮寺本堂
4月訪問。昭蓮寺参道
5772
安養院
神奈川県川崎市高津区坂戸2丁目14−38
御朱印あり
安養院は、覺淳(慶長15年1610年寂)が開山となり創建したと伝えられます。
7.6K
86
玉川八十八ヶ所 29番 🙏
御嶽山 安養院神奈川県川崎市高津区坂戸2-14-38本堂受付から見た景色
御嶽山 安養院神奈川県川崎市高津区坂戸2-14-38受付
5773
真教寺
沖縄県那覇市西2-5-21
御朱印あり
明治九年五月に当寺の開祖である田原法水様が来沖します。琉球国における真宗開教を目的としてです。当時の沖縄(琉球)では薩摩藩によって真宗念仏が禁止されていたため、布教はとても困難なものであったと考えられます。明治十一年に布教のことが発覚...
8.3K
8
平成30年12月6日 参拝
本堂になります。御朱印や揮毫はしてないそうです🙇
昔からある石碑のようです❗
5774
清水坊 (清水房)
山梨県南巨摩郡身延町身延3616
御朱印あり
7.9K
12
清水坊で頂いた書き置きの御主題になります。
清水坊 (清水房)です。
龍華樹院 . 清水房清水房では、信者の方のみならず一般の方々にも広くお泊りいただけます。ま...
5775
長福寺
山形県鶴岡市湯田川乙35
御朱印あり
5.5K
36
有り難く、長福寺にて庄内三十三観音霊場第26番札所の御朱印を頂きました。本堂内にて直書きを拝受。
長福寺の創建は諸説ありますが、古くは聖徳太子が自作の十一面観世音菩薩を本尊として祀った説や...
本堂右手には大日堂です。鎌倉時代の石像・大日如来像を安置します。
…
228
229
230
231
232
233
234
…
231/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。