ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5801位~5825位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5801
斎田寺
徳島県鳴門市撫養町黒崎八幡108
御朱印あり
6.9K
25
阿波西国三十三観音の御朱印をいただきました。
阿波西国三十三観音霊場第十六番札所のお姿です。
斎田寺の観音堂です。
5802
豊川稲荷大阪別院
大阪府大阪市天王寺区堂ケ芝1-5-19
明治31年(1898年)、付近の地主であった萩田利平が、この地を発展させようと、豊川稲荷から吒枳尼天を勧請し、稲荷堂を建立したのを始まりとする。
8.8K
6
寺院の西側には鳥居がありました。
お稲荷さんなので狐もいました。
有り難いお言葉が掲げられていました。
5803
安用寺
愛知県名古屋市中区門前町4-20
御朱印あり
7.4K
20
「安用寺」では「豊福稲荷」の御朱印も頂けます!
参拝記念の為の投稿山門不幸の案内が出てました。今月の20日にお亡くなりになったようで御朱印...
安用寺本堂 5回目の参拝今回もご縁がありませんでした😹
5804
満願寺
神奈川県横浜市青葉区あざみ野4-27-6
御朱印あり
正式な名称を金剛山成就院満願寺といいます。山号の金剛寺とは金属の中でも最も堅い物の山という意味で、これは満願寺が建っているところが、岩盤で成っていることから称せられたと考えられ、寺がいつまでも滅びないという永久存立の意味が込められて...
9.2K
129
金剛山 満願寺神奈川県横浜市青葉区あざみ野4-27-6御朱印
金剛山 満願寺神奈川県横浜市青葉区あざみ野4-27-6豊山寶暦
金剛山 満願寺神奈川県横浜市青葉区あざみ野4-27-6小冊子「光明」新春号
5805
舞鴫文殊堂
熊本県宇城市小川町東海東3077
舞鴫文殊堂(もうしぎ もんじゅどう)は、熊本県宇城市小川町東海東にある神仏習合の仏堂である。
8.7K
7
西の太宰府との看板の通り合格祈願で訪れる方が多いみたいです。地図で見ると太宰府天満宮より東...
雨上がりの境内を1枚
境内の中にある御神木
5806
法園寺
兵庫県尼崎市寺町5
法園寺(ほうおんじ)は兵庫県尼崎市寺町にある浄土宗鎮西派の寺院。山号は恵光山、院号は謝徳院、本尊は阿弥陀如来。佐々成政終焉の地である。
7.4K
20
尼崎市の「法園寺」にお参りしました。
佐々成政公の供養塔でございます
法園寺さんの山門でございます
5807
顕法寺
新潟県新発田市大栄町2-4-21
御朱印あり
万治3年(1660)の開山で、本堂中央に鬼子母神、右に一塔両尊の日蓮宗本尊を奉安している。鬼子母神は釈尊に帰依した鬼神で、特に安産と育児の守護神とされる。「新発田の鬼子母神様」として広く信仰を集めており、毎年5月7・8日の御開帳大祭に...
8.4K
10
ご住職が偶然おられて、お願いしたところ快く書いていただきました。
年代を感じる大提灯ですたくさんの提灯🏮がありましたが、正直、古さは否めません…
平成15年に行った瓦葺の修理で、それまで見守っていた瓦でしょう。
5808
中野寺
宮崎県日向市平岩6624-2
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
はまぐり碁石の里あたりから赤岩川に沿って右岸をさかのぼり寺標を左へ、急な坂を上った所に中野寺はあります。山門を入り境内には不動明王・地蔵菩薩・慈母観音などたくさんの仏様をお参りいただけます。(九州八十八ヶ所百八霊場HPより引用)
7.5K
19
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【中野寺】34番札所御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨
【本堂】お参りさせて頂きました🙏✨🐥夕方16:30頃のお参りにも関わらず、お花の入れ替えを...
5809
昌林寺
宮城県仙台市若林区三本塚境堀147
御朱印あり
6.6K
28
方丈様に御朱印を直書きで頂いました。書いていただいてる間、お茶とお菓子を頂きありがとうござ...
仙台市 昌林寺 門柱と六地蔵に山門
仙台市 昌林寺 本堂の扁額
5810
神宮寺
茨城県稲敷市神宮寺146番地
御朱印あり
寺伝によると、大同元年(806)満願上人が開山したと伝えられる。庫裡の裏に弘仁二年(811)開山の板碑もある。また勝道上人の開山とも言われている。
7.9K
15
稲敷市 神宮寺のご朱印(十一面観世音) 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
稲敷市 補陀落山蓮華院神宮寺 仁王門 本尊・十一面観世音菩薩 天台宗の寺院です。
稲敷市 神宮寺 仁王門に掲げてある扁額とその下から眺めた本堂(観音堂)です。
5811
松音寺
愛知県豊橋市二川町北裏77
御朱印あり
松音寺(しょうおんじ)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の寺院。
8.0K
14
直書きでいただきました。
松音寺の手水舎です。
松音寺の6地蔵様です。
5812
東林寺
静岡県浜松市北区細江町気賀1022-1
御朱印あり
本尊聖観世音菩薩二十番 弘法大師
7.7K
17
書置きでいただきました。
臨済宗 東林寺の本堂です。
浜松市北区の瑞光山東林寺にお参りに来ました
5813
意足寺
福井県大飯郡おおい町万願寺7-5
御朱印あり
延暦24年(805年)に心安宗隆大居士により開基され、規伯正模禅師勝が開山したと伝えられる。当初は小浜市太良荘長英寺にあったが、江戸時代初期に現在地の万願寺跡地に移転した。
6.5K
29
意足寺の御朱印です。直書きでいただきました。
意足寺のパンフレットと寺号の入ったお菓子をいただきました。
意足寺が所有する重要文化財 千手観音立像の写真です。収蔵庫の工事を行った後、温度・湿度管理...
5814
医王寺
福岡県久留米市寺町35
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、福岡県久留米市寺町に所在する高野山真言宗寺院。本尊は薬師如来。山号は瑠璃光山。明治時代の神仏分離令により、現在の筑後三十三観音霊場第16番札所でもある。
7.1K
23
過去にいただいたものです。
本堂上∶正面下∶斜め立地上、正面入口の様子がわかるように全景を撮影するのは難しそうです
たくさんの石仏がありました
5815
昭蓮寺
愛知県江南市木賀本郷町字西152
御朱印あり
寛文年間(1661年 - 1673年)、近隣から東野に移った勝山武兵衛が「三十番神」を祀った堂・「三十番神宮」を建てたことがはじまりだという。享保元年(1716年)には了道法師が住職となり、正式に寺院の体裁が整った。延享2年(1745...
7.8K
16
以前、頂いた直書きの御首題です!
4月訪問。昭蓮寺本堂
4月訪問。昭蓮寺参道
5816
無量寺
長野県上伊那郡箕輪町大字東箕輪4307
御朱印あり
寺伝によれば、今から約800年前御堀河天皇元仁元年(一二二四)亨賢和尚の開基創建と伝わる高野山真言宗の寺である。山号を西光山、寺号を無量寺と称し、現住職で52代を数える。 元仁元年と云えば鎌倉幕府の実権が執権である北条氏の手に移り北...
6.8K
38
無量寺さんで、ご本尊様含めた三体祀られている物を表した見開きの御朱印を直書きでいただきまし...
掲示板です!!!!!!
長野県宝阿弥陀堂の阿弥陀三尊(2021年1月撮影)
5817
妙典寺 (大多喜町)
千葉県夷隅郡大多喜町部田220
御朱印あり
大多喜町部田にある日蓮宗の寺院。旧本山は熊野山妙光寺(大多喜町堀之内)。末寺は大戸山正善寺(大多喜町大戸)。当初は真言宗で、のちに法華宗に改宗。三派合同を経て、日蓮宗となる。地域の子弟に算盤を教えること等で評判だった住職が遷化されてか...
8.1K
13
妙典寺の御首題です。直書きで頂きました。
当日住職さまが不在でしたが、奥さまがご本尊、本堂内に描かれている狩野派作と伝えられている絵...
千葉県夷隅郡大多喜町部田の妙典寺さまです。日蓮宗のお寺です。
5818
信隆寺
千葉県市原市諏訪1-7-11
御朱印あり
9.0K
4
新上総国観音霊場の御朱印です。”釈蔵院”さまにていただきました。
2020年11月7日に千葉県市原市諏訪の信隆寺さまへお伺いしました。新上総国観音霊場第30番札所
5819
本尾山奥之院
高知県高知市春野町甲殿住吉1415
御朱印あり
弘法大師が巡錫の折にしばらく居住していた場所で、大師が一夜で刻んだとされる薬師瑠璃光如来を安置していた御堂が山の斜面にある。
7.6K
18
本尾山奥之院の御朱印です。ちょっとつぶれちゃいましたでしょうか。
堂内にあった弘法大師のもたれ岩とその由緒書きです。
本尾山奥之院の御本尊・薬師瑠璃光如来です。廃仏毀釈が全国最大レベルだった土佐国としては珍し...
5820
如意寺
群馬県利根郡みなかみ町上津2578
御朱印あり
当寺は、名胡桃(なぐるみ)城主三郎景冬の姉で如意姫の開基とされています。 文明年間、姫は召されて京に上り右大臣の養女になり才智・容姿に恵まれ特に和歌を好まれたと言われます。宮中に奉仕する様になり後花園帝の御寵愛を受けた為に他の官女の嫉...
7.0K
26
上州月夜野七福神めぐり第二番如意寺で寿老人の御朱印を頂きました。本堂は築300年を超えるそ...
上州月夜野七福神めぐり前日に立ち寄った温泉施設で妻がたまたま見つけた七福神めぐりのパンフレ...
群馬県利根郡みなかみ町にある名胡桃城址を見学の後、数分の距離にある如意寺に参拝しました。如...
5821
金剛寺
三重県尾鷲市北浦町11-8
御朱印あり
8.9K
5
金剛寺で戴きました御朱印です。
金剛寺(こんごうじ)本堂御本尊 十一面観音菩薩尾鷲神社に隣接してあります
金剛寺(こんごうじ)尾鷲神社仁王像隣接しています仁王門ドイツ人が日本で仁王像一対を購入しド...
5822
朝日山不動寺
福井県福井市西木田4丁目2-3
御朱印あり
8.0K
14
お正月と節分でのみ御朱印がいただけるようです。直書きです。
稲荷堂に白蛇さんがおられました。
迫力のある稲荷堂でした。
5823
香泉寺
宮崎県宮崎市丸山1丁目110
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
創建年代不詳。古くから当地には圓山高野山と号する寺があったが、明治初めの廃仏毀釈により廃寺となり、明治後期になって、高野山の龍雲和尚が復興されたという。
7.6K
18
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【香泉寺】37番札所御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️無料駐車場🅿️ありお優しいご住職さま...
御朱印を頂きたくて、インターホンを押させて頂きました。
5824
佛光院
京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町16
御朱印あり
元々勧修寺の塔頭跡であった当地に昭和二十六年四月、自ら障害者でありながら文化面や障害者支援に生涯尽力した大石順教尼によって建立されました。また当地は大石順教尼がその波乱に満ちた生涯を閉じた場所でもあります。
6.6K
28
京都市山科区 仏光院です
お留守でしたので、出直します
京都市山科区 仏光院です
5825
不動院 (中城山光福寺)
茨城県土浦市中央1丁目12
御朱印あり
室町時代の開山
8.0K
14
書き置きです、向かいのお店でいただきました
参拝させていただきました
左側は琴平神社です、右側は不動院です
…
230
231
232
233
234
235
236
…
233/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。