ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5576位~5600位)
全国 25,339件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5576
立行寺
東京都港区白金二丁目2番6号
御朱印あり
立行寺(りゅうぎょうじ)とは、東京都港区白金二丁目に存在する法華宗の寺院。別名を大久保寺という。
6.9K
95
書き置きの御朱印を頂きました。(大判の御朱印帳でも少しはみ出します。)
上段 山門左中 本堂左下 本堂の扁額右下 鐘楼
東京都港区白金にある立行寺法華宗寺院本堂です
5577
遍照寺
山形県長井市横町14-8
御朱印あり
金剛山遍照寺は、8世紀中頃に行基菩薩が開いたと伝えられています。文治の乱(1189年)の時、中尊寺の祥乗が戦乱をさけて遍照寺に入ったといい、「奥の高野」とも呼ばれた古刹です。
6.5K
29
書置きを頂きました。本堂入口の隣にロッカーがあります。その中にレターケースに入ってました。...
遍照寺へんじょうじ境内風景 本堂の扁額
最初、普門坊 (宮の観音) で登録してましたが、間違ってましたので、修正します。遍照寺へん...
5578
四恩寺
埼玉県さいたま市大宮区土手町3丁目182
御朱印あり
四恩寺大檀那河野秀氏、一人娘病弱のところ、懐妊して医学的には四か月の命と宣告されたが、開基心眼院日喜上人、第二世小林龍信ともに水行、断食の安産祈願をしたところ、昭和9年10月18日、当山御会式に男子を無事出産した。河野秀氏は大願成就に...
8.3K
11
「立正山 四恩寺」の御首題本堂前にて境内清掃中のおくりさんと遭遇しそのまま御首題を書いて頂...
四恩寺一期一会🙏お留守の様でご縁がありませんでした😓
さいたま市 四恩寺さんにお参り✨ご住職はお留守との事で御首題はいただけませんでした🙏
5579
安国寺
山形県東村山郡山辺町大字大寺518
御朱印あり
足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈り、建武の新政をめぐる戦乱で没した人々の零を慰めるために全国66ヶ国に設けた一国一寺の一つです。開山当時のものは焼失したものの宝暦年間(1751年~)に再建された山門、鐘楼などのほか、禅の心を極めた夢窓国...
5.4K
42
参拝記録の投稿です。(書置き)御本尊 釈迦牟尼佛の御朱印です。
〘安国寺〙山辺町の安国寺をお参りしてきました🙏。駐車場🅿️には沢山車が停まっていて法要があ...
〘安国寺〙本堂になります。沢山の檀家さんなど参拝者がおりました。
5580
宝蔵寺 (那須烏山市)
栃木県那須烏山市小木須1969
御朱印あり
宝蔵寺は栃木県那須烏山市小木須にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「高根山 他方院 宝蔵寺」と号する。文安5年(1448年)甚清法師の創建と伝わるが、落雷により伽藍が焼失したため寺には古記録は現存しない。貞享年間に現在地に移転し再建さ...
7.8K
16
那須三十三観音霊場 第29番礼所那須烏山市 宝蔵寺のご朱印です。無人の寺務所に備えてある専...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第29番礼所 那須烏山市 宝蔵寺 石段と先に山門、鐘楼です。
5581
大圓寺
東京都台東区谷中3-1-2
御朱印あり
7.7K
17
素敵なご首題をいただきました。
東京都台東区 大円寺(日蓮宗)左が本堂(経王殿)右が薬王殿になります。
東京都台東区 大円寺(日蓮宗)山門です
5582
長興寺
三重県四日市市富田3-1-16
御朱印あり
7.5K
19
庫裏を訪ねましたがご不在でしたので、専用納経帳に押印させていただきました。
四日市市の長興寺を参拝時に撮影。伊勢西国三十三所観音霊場第27番札所です。
こちらが本堂です💁右手に御朱印台があります💁
5583
宗恵院
大阪府大阪市天王寺区生玉前町5−22
御朱印あり
摂津国八十八所
もとは生玉十坊の一つの「覚園院」と称し、開創年代は不明であるが、元禄年間(1688~1704)来辺和尚により、再建されたと伝わっています。明治初年の神仏分離により一時廃寺となったが、「宗恵庵」と合併し、「宗恵院」として存続し、現在に至...
6.3K
31
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
宗恵院 ご本堂前✨👆お家の玄関みたい😆
宗恵院 なかなかオッシャレーな寺号標✨👆
5584
善昌寺
広島県府中市上下町上下341
御朱印あり
8.2K
12
この日は、広島県の備後地方をドライブしながら、瀬戸内観音霊場のお寺をお参りしました。
瀬戸内観音霊場のお札です。
府中市善昌寺駐車場に、昭和4年から平成4年まで使用されていた本堂の屋根瓦(大鬼瓦・棟瓦)を...
5585
弘行寺 (長生不動尊)
千葉県長生郡睦沢町下之郷1875
御朱印あり
弘行寺(ぐぎょうじ)は、千葉県長生郡睦沢町にある天台宗の寺院。山号は玉明山。院号は山王院。長生不動尊として知られている。本尊は平安後期作の不動明王。
8.6K
8
本堂の中に書き置きの御朱印がありました。お寺カフェにも行きたかったのですが土曜日やっておら...
天禄二年(971年)十八代天台座主慈恵大師良源(元三大師)によって創建されたといわれていま...
千葉県長生郡睦沢町下之郷の弘行寺(長生不動尊)さまです。天台宗のお寺です。
5586
瀧澤山 浄慶寺
神奈川県川崎市麻生区上麻生6-34-1
御朱印あり
6.7K
33
本堂にこの様な貼紙が…『本日、たまたま』である事を願います。
浄慶寺の境内案内です。
浄慶寺の参道入口です。「花あるくらし」と記されています。
5587
専蔵院
三重県津市一身田豊野58
御朱印あり
6.8K
26
三重四国八十八箇所霊場納経帳の御朱印です。津観音で頂けます。
本堂です。立派です。住職不在のため、境内少し荒れているのが残念です。
本堂のお賽銭箱です。御朱印は、津観音でとの案内書が張ってありました。
5588
正太寺
静岡県湖西市入出800
御朱印あり
正太寺は、応仁元年(1467)本寺宿蘆寺二代の祖、受信大和尚の創建。享禄2年(1529)宇津山城主で今川氏親の家臣朝比奈紀伊守泰満により本堂が建立。以来宇津山城歴代の城主の帰依により寺門興隆。
7.5K
19
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
正太寺の本堂です。お参りさせていただきました。
本堂内に印が置かれていました。
5589
大福光寺
京都府船井郡京丹波町下山岩ノ上22
御朱印あり
大福光寺(だいふくこうじ)は、京都府船井郡京丹波町にある真言宗御室派の寺院。山号は雲晴山、本尊は毘沙門天。
7.4K
20
ご住職がお留守のため、書置きを頂きました。日付は自分で入れてください。とのことでした。前回...
寺務所側の境内に立てられていた石碑です。「山内之頭紀念碑」と刻まれています。ご住職の奥さん...
寺務所と庫裏のある場所のお堂です。今回は正面から撮影しました。
5590
高蔵寺
愛知県春日井市高蔵寺町北5丁目1039
愛知県春日井市にある天台宗の寺院。本項で詳述。上記の寺院がある地域の名称。名称の由来は、この寺院に由来する。高蔵寺(こうぞうじ)は、愛知県春日井市にある天台宗の寺院。
6.2K
32
1月訪問。高蔵寺本堂
1月訪問。高蔵寺手水鉢
1月訪問。高蔵寺山門
5591
多聞院
神奈川県鎌倉市大船2035
御朱印あり
多聞院(たもんいん)は、神奈川県鎌倉市大船に所在する真言宗大覚寺派の寺院で、山号は天衛山という。寺伝によると、創建は天正7年(1579年)で、開山は南介僧都、開基は甘糟長俊である。本尊は毘沙門天。
8.8K
6
多聞院の御朱印です。
永享の乱により衰退した山ノ内の観蓮寺を、後北条氏に仕えた地侍の甘粕長俊が、1579年(天正...
天衛山福寿寺多聞院といい真言宗大覚寺派の寺院です。
5592
長福寺
埼玉県比企郡小川町飯田870
御朱印あり
7.5K
19
お堂にご朱印が有り書き置きをいただきました
屋根をよく見ると…長福寺とあります
本堂の中は見えませんが阿弥陀如来様がいらっしゃいます
5593
金蓮院
東京都葛飾区東金町3-23-13
御朱印あり
金蓮院は永正年間(1504-20)賢秀和尚により創建しました。かつては水戸徳川家の祈願所でもあり、天正19年(1591年)には徳川家から十石の御朱印を拝領した本寺格の寺院です。 寺宝の弘法大師画像は火災のたびに難を逃れたので「火伏せの...
7.4K
20
書き置きの御朱印を頂きました。(日付は自分で書き入れました。)
京成青砥駅から京成金町駅まで電車🚃で移動して京成金町駅から歩いて訪問しました。左上 入口の...
金蓮院の、絵馬です。
5594
郡上善光寺
岐阜県郡上市八幡町柳町370
御朱印あり
郡上善光寺(ぐじょうぜんこうじ)は、722年白山中宮の社坊として開創され、その後、郡上市白鳥町の長滝寺の持善坊として再生し、1892年郡上八幡城跡の一部である現在地に移転している。1901年信州善光寺より善光寺如来を勧請し、郡上善光寺...
7.8K
16
郡上善光寺 御朱印(書き置き)を頂きました。本堂内にセルフで置いてあったので、初穂料300...
本堂内の釈尊坐像の佛頭です。
郡上善光寺 本堂内の様子です。
5595
千手院
京都府綾部市神宮寺町蟹田9
御朱印あり
7.4K
44
千手院という名前なので、御本尊は千手観音と思いきや、薬師如来が御本尊とのことでした。
千手院本坊外側の様子です。
千手院本坊内の様子です。
5596
昌歓寺
岩手県花巻市太田27-51-1
御朱印あり
8.4K
10
昌歓寺のご住職の、お父様(前住職)に書いて頂きました。※御朱印は、本堂向かって右手にある庫...
昌歓寺様にお参りしようとしたら、山門の先は雪で行けません。新型コロナ禍で御朱印も当面は無し...
昌歓寺様にお参りしようとしたら、山門の先は雪で行けません。新型コロナ禍で御朱印も当面は無しです。
5597
神通寺
三重県名張市桜ケ丘3121-4
御朱印あり
8.4K
10
御首題ですが、御首題らしからぬ御首題です!格好良いですっ!寺院名の後の文字は上人様のお名前...
山門くぐって真正面、法華経堂のお隣にあります本堂です。神通寺は日蓮宗のアプリ「合掌の証」に...
山門くぐって左手にあります法華経堂です。
5598
本成寺
島根県安来市広瀬町石原12
御朱印あり
当山は身延山第17世慈雲院日新上人を開山に戴き、富田(月山)城主堀尾吉晴の家老牧志摩守によって、天正年間に開創されたものである。慶長16年城が広瀬から松江に移った際、寺も城と共に移転するに止むなきに至った。然し土着の檀信徒は当地に止ま...
8.1K
13
こちらは書き置きでいただきました 見開き御朱印もお願いしたのですが電話予約が必要で 3~4...
わが町広瀬 本成寺のパンフレットもいただきました
日蓮宗いのちに合掌のボールペン(ケース付き)をいただきました
5599
萩生寺
愛媛県新居浜市萩生2635番地
御朱印あり
建久年間 (1190 – 1199) に、後鳥羽上皇の勅願によって建立された。本尊は快慶作と云われている。萩生治郎丸本田に創建されたが、天正13年兵火により焼失後、現在地に慶長年間に再建された。現在の本堂は弘法大師入定1150年を記念...
6.3K
31
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場・白王山萩生寺の御影です。
境内の庭園、五大の苑です。
5600
荒村寺
兵庫県伊丹市伊丹1丁目15-2
御朱印あり
荒村寺(こうそんじ)は兵庫県伊丹市にある曹洞宗の仏教寺院。
7.6K
18
直書きの御朱印いただきました。
外壁に祀られたお地蔵様と掲示板です。
荒村寺の本堂の写真です。
…
221
222
223
224
225
226
227
…
224/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。