津金寺

つがねじ

長野県北佐久郡立科町山部279

寺社人気ランキング   長野県 290位  |  全国 11892位
5.3K アクセス  |  24 件

大宝2年(702)大和薬師寺の僧行基により、聖観音を安置し仏教敷衍(ふえん)の場としてこの寺が開かれた。後に、最澄、円仁により学僧育成の寺として天台談義所が設けられた。

基本情報

0267-56-0505
御朱印: 有り

津金寺(つがねじ)は、長野県北佐久郡立科町にある天台宗の寺院。山号は慧日山。院号は修学院。
談義所の名としては、現在最も古い天台宗の談義所。

山号

慧日山

院号

修学院

宗旨

天台宗

創建

大宝2年(702)

本尊

聖観音

駐車場

あり

トイレ

あり

最終編集者 かわりょう
初編集者 Omairi運営事務局