ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5301位~5325位)
全国 24,877件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5301
西方寺
山梨県富士吉田市小明見2丁目18−27
御朱印あり
7.9K
13
直書きでいただきました。
【甲斐百八霊場】【第28番】【西方寺】 🗾山梨県富士吉田市小明見 宗 派:浄土宗 ...
【甲斐百八霊場】【第28番】【西方寺】 🗾山梨県富士吉田市小明見 宗 派:浄土宗 ...
5302
全昌寺
岐阜県大垣市船町2ー21
御朱印あり
全昌寺の創建は慶長年間(1596年~1615年)、近江膳所藩主戸田氏鉄(後の戸田大垣藩初代藩主)の正室大誓院(徳川家康の姪)が叔父である戸田甚五郎の菩提を弔う為に開いたのが始まりと伝えられている。当初は現在の滋賀県大津市になったが、...
6.0K
32
本堂内で参拝させていただきました。堂内にて書置きを拝受しました。
境内にはみたらし地蔵尊や白全稲荷大明神が祀られています。
本堂はモダンな外見ですが、内部で参拝させていただくことができます。
5303
欣勝寺
兵庫県三田市桑原866
御朱印あり
三田市桑原の欣勝寺は、雷除けの呪文「くわばらくわばら」の発祥の地で、境内には雷の子供が落ちたといわれる雷井戸があります。
8.2K
10
嫌なことや災難を避けようとして“ くわばら くわばら ” って、唱えるおまじない、三田市桑...
先日の参拝の際、住職さんが不在でしたので、郵送対応していただけました。お気遣いに感謝です。...
こちらの井戸、雷の子供が落ちた井戸です。和尚さんが助けた際に、雷をこの地に落とさない約束を...
5304
寺社山福隆寺
新潟県阿賀野市寺社甲1853
御朱印あり
寺社山福隆寺の創建は天平8年(736)に行基がこの地を訪れ、自ら千手観世音(御丈2尺4寸)を彫り込み安置したのが始まりと伝わっています。大同2年(807)には弘法大師空海が訪れ将軍地蔵、勝敵毘沙門を彫り込み千手観世音の脇侍とし堂宇を整...
8.5K
7
新潟県阿賀野市の福隆寺の御朱印です。#越後新四国八十八ヶ所霊場
新潟県阿賀野市にある寺社山福隆寺の本堂です。広い敷地内の中に大きな本堂が建っています!
寺社山 福隆寺の入り口です。奥に見えるのがお堂です。
5305
金倉寺
福岡県飯塚市堀池423
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
6.5K
27
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
中に入れて頂き、お詣りしました。
5306
泉蔵院 (鮎貝観音)
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝2255-11
御朱印あり
6.2K
30
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第十六番札所の御朱印です。
御朱印所は 白鷹町大字鮎貝2255-11「ちょうちん工房豊邦」井上さん宅
鮎貝観音堂の創建は不詳ですが、伝承によると住民の1人が水田から神々しい光が放たれていたので...
5307
福聚院
東京都文京区小石川3丁目2-23
御朱印あり
7.1K
21
この御朱印は甲子の日にしかいただけないレアなものなので過去の御朱印ですが掲載します。幼稚園...
文京区小石川にある福聚院に行ってきました。浄土寺のお寺さんです。
福聚院さん、本堂の扁額まわりのご様子
5308
霊芝寺
香川県さぬき市末695
御朱印あり
弘仁年間、弘法大師が草創し、火内山大岡寺と号していた。天正年間、兵火に遭う。その後、高松藩祖松平頼重二代頼常の庇護を受けて本堂などを再建、東林山霊芝寺と改めた。明治二年、山号を日内山と改めた。
6.9K
23
再度掲載ですが、さぬき三十三観音霊場第十番札所・日内山霊芝寺の納経です。十一面観音の墨書きです。
霊芝寺本堂の脇陣です。
霊芝寺本堂の内陣です。
5309
弘法寺
徳島県海部郡美波町奥河内字 本村70
御朱印あり
5.6K
36
美波町奥河内にある新四国曼荼羅霊場第八十四番札所・小池山弘法寺のバインダー納経です。御本尊...
同じく駐車場にある栄寿法印の説明板です。
駐車場にある御霊木の梛の木の案内板です。
5310
高仙寺 (小泉大日堂)
長野県上田市小泉2075
御朱印あり
坂上田村麻呂が東征の祈願をし、平定後の大同元年(806)に朱門、十二坊、仁王門を竣工、その時高仙寺は大日堂の別当として建立された。天文17年(1548)村上義清と武田信玄との上田原合戦において、大半の堂宇を焼失したが、大日堂だけは焼失...
5.2K
68
書いていただいた御朱印です。小泉大日堂、高仙寺両方入っておりとても嬉しいです。
本堂内陣掛け軸②になります。
本堂内陣掛け軸①になります。
5311
大昌寺
北海道札幌市白石区北郷2362
御朱印あり
曹洞宗のお寺です
6.6K
26
【大昌寺】今年も頂戴しました✨1月限定 大仏さまのスタンプ付き曹洞宗専用にしている御朱印帳...
【大昌寺】1年振りに「大昌寺」さまへお参りさせて いただきました🙏曹洞宗の寺院📿になります✨
【大昌寺】大昌寺さまと言えば、こちらの薬師大仏さま✨真っ黒な大仏さまがカッコイイ😍
5312
天徳院
神奈川県横浜市保土ヶ谷区神戸町102番地
御朱印あり
天徳院は天正元(1573)年、曹洞宗の寺院として創建されました。 その後、小机雲松院の宗鑑和尚が中興し、曹洞宗寺院として開山したと言われています。
7.1K
21
神奈川県横浜市保土ケ谷区にある天徳院を参拝。御朱印を頂きました。
曹洞宗神戸山天徳院へおまいりしました。
小野筑後守(寶樹院覺應常林禪定門、慶長11年1606年没)が華林榮公和尚に帰依して、天正元...
5313
密蔵院 (世田谷区)
東京都世田谷区桜上水2-24-6
御朱印あり
密蔵院(みつぞういん)は東京都世田谷区桜上水にある真言宗豊山派の仏教寺院。詳しくは幽谿山密蔵院観音寺と称する。護国寺の末寺で、玉川八十八ヶ所霊場45番札所。
8.5K
7
玉川八十八ヶ所 45番 🙏
密蔵院本堂です。ご本尊は不動明王です。
密蔵院観音堂です。百体の観音様が祀られているそうです。
5314
柳澤寺
宮城県仙台市泉区上谷刈字館19
御朱印あり
正保元年(1644)林泉寺第五代和尚により開山されたと言われている。
3.5K
65
寺務所にて直書きで、御本尊様の御朱印を頂きました。
柳澤寺りゅうたくじ山門 掲示板
柳澤寺りゅうたくじ本堂
5315
如意輪寺
徳島県徳島市多家良町中津2-2
御朱印あり
如意輪寺(にょいりんじ)は、徳島県徳島市多家良町にある高野山真言宗の寺院。本尊は如意輪観音。別名「中津峰の観音さん」。阿波三峰のひとつ中津峰山にあることから中津峰観音と称される。新四国曼荼羅霊場の第81番札所。阿波秩父観音霊場の第1番...
7.7K
76
直書きでいただきました。
此方も本堂の内陣です。阿波七福神霊場の大黒天像も此方に安置されています。
本堂の内陣、四天王像が見えています。
5316
観龍院
埼玉県吉川市高久1-2-4
御朱印あり
7.7K
15
直書きの御朱印をいただきました。
観龍院さんのぼけ除けおさすり地蔵です。もちろんおさすりしてきました。頭がピカピカしてました...
天文年間(1532-1555)の開山といわれています。新四国四箇領八十八ヵ所霊場58番、武...
5317
東光寺
東京都中野区上高田5-21-5
御朱印あり
当寺は昭和20年5月の戦災によって、本尊薬師如来・脇侍・過去帳および数領の法衣以外の一切を焼失、現在の構築・什物類はすべて戦後の成立である。寺の生い立ちは江戸時代初期の頃(開山第一世法印秀範和尚は明暦2年12月入滅)。壇徒墓地には、慶...
7.0K
22
東光寺 真言宗豊山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東光寺 真言宗豊山派寺院本堂は改修中です
東光寺 真言宗豊山派寺院大師像です
5318
宗安寺
高知県高知市宗安寺598
御朱印あり
宗安寺(そうあんじ)は、高知県高知市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。鏡川の上流から流れてきた不動明王を川の畔の現在地に祀ったことが起源と伝えられ、別称を川上不動といい、宗安禅寺とも云われている。四国三十六不動第17番札所に定められている。
5.7K
38
四国三十六不動霊場第十七番の納経です。川上不動の墨書きです。
宗安禅寺の不動堂です。御本尊の不動明王像は川上不動尊と呼ばれ、四国三十六不動霊場第十七番札...
四国三十六不動霊場お迎え童子である持堅婆童子像です。
5319
伝来寺
大分県日田市中津江村大字栃野1263
御朱印あり
延元三年(1338)、大智禅師の開基。当初は曹洞宗で浄土真宗に改宗し、現在に至っている。裏手にある伝来寺庭園は、苔むした石が美しく配置されているのが特徴で、九州最古の枯山水的庭園とされている。
7.0K
22
御朱印拝受致しました。ご対応ありがとうございました。
写真左は、カメルーン🇨🇲関係の展示物です❗️。鯛生金山がある中津江村は、2002年のサッカ...
坑道の途中に山神社が祀られていました❗️。右側は、1988〜1989年にかけ行われた、ふる...
5320
如意輪寺
千葉県茂原市国府関624
御朱印あり
約1000年程前に真言宗賢融法師によって創建され、文明2年(1470年)に当時の上総国の城主である酒井定隆(さかい さだたか)の協力により法華宗(日什門流)に改宗することになる。現在の本堂は、正徳元年(1711年)火災の為建て直された...
8.6K
6
本堂右横の庫裡にていただいた、御首題です。
往古真言宗であったが、文明2(1470)年、土気城城主 酒井越中守定隆の領中七里四方皆法華...
過去参拝分(2020/02/15)です。この日は、千葉県茂原市の寺社を参拝しました。まずは...
5321
大師堂
広島県広島市安佐南区長束西1丁目10-7
御朱印あり
7.6K
16
広島新四国霊場第17番 大師堂の書き置き御朱印をいただきました。🙏
広島新四国 十七番 大師堂 本堂は2階です
広島新四国八十八ヶ所霊場 十七番 大師堂
5322
於久万大師堂
愛媛県上浮穴郡久万高原町久万560-4
御朱印あり
於久万大師堂(おくまだいしどう)は、大寶寺の境外仏堂である。本尊は弘法大師。四国八十八箇所番外札所。伝承によれば、平安時代初期、空海がこの地を巡錫中、に山中を歩いて疲れたため休もうと一軒の民家を訪ねた。その家には”くま”という名の老女...
7.5K
17
四国霊場番外札所 於久万大師堂の御朱印です。今回は、書置きをいただきました。梵字が加筆され...
お参りさせていただきました。
同じく於久万大師堂に掲げられた弘法の扁額です。
5323
威徳寺
宮城県白石市大平中目字威徳寺前1
御朱印あり
開山は不明であるが、初代宥清和上が寛永18年(1642年)に遷化している。蔵王町宮にある蓮蔵寺の末寺となっている。本尊は大日如来とし、脇仏には宗祖弘法大師や派祖興教大師の他に五大明王や愛染明王も祀られております。
7.5K
17
直書き(住職さんが優しい方でした。
医王山威徳寺 本堂です。
威徳寺 本堂に掲げられた山号額です。
5324
正満寺
長野県長野市若穂綿内8585-1
御朱印あり
弘治二年(1556)当地を治めていた井上兵庫守左衛門尉信満が、嫡男井上備前守正満の菩提を弔うため移設創建。本尊は阿弥陀如来立像。綿内井上氏の菩提寺。江戸期に浄土宗大本山芝増上寺第五十四世倫誉念海や増上寺学頭職 慧旭等の高僧を輩出。堂内...
6.6K
26
御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂上には観音様がずらりと並びます。
5325
常観寺
愛知県江南市小折町八竜114
御朱印あり
常観寺は曹洞宗で、創立は不詳ですが、縁由によると、嘉祥・仁寿(850年)のころ、参議篁が地蔵菩薩銅像を鋳造して祀り、桜雲山常観寺と名付けたのが起こりと言われています。
6.8K
24
常観寺の御朱印です。本堂右手の庫裏を訪ねたところ、ご住職と思われる方が出てみえて書いてくだ...
4月訪問。常観寺本堂
4月訪問。常観寺地蔵堂
…
210
211
212
213
214
215
216
…
213/996
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。