ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5351位~5375位)
全国 25,547件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5351
金輪寺
東京都北区岸町一丁目12番22号
御朱印あり
金輪寺(きんりんじ)は、東京都北区岸町一丁目にある真言宗霊雲寺派の寺院。
7.8K
23
豊嶋八十八ヶ所霊場 第五十五番札所 王子山金輪寺の御朱印頂きました😊隣は王子稲荷神社と北区...
東京都北区の金輪寺の本堂です
金輪寺の寺号標です、入口は門の左側からはいれます
5352
徳光院
兵庫県神戸市中央区葺合町布引山2-2-3
御朱印あり
明治39年(1906年)川崎造船所(現川崎重工業)の創始者、川崎正蔵翁の寄進を以って開基された。この地はもとの布引山滝勝寺(通称滝寺)の跡地といわれる。滝寺は文武天皇初年(697年頃)役の小角が布引の滝において修法し、馬頭観音を祀り創...
9.5K
6
神戸市中央区の徳光院の御朱印と縁起です。
少し前屈みに見える石像。
朱塗りの立派な山門です。
5353
円満寺
三重県鈴鹿市長沢町872
御朱印あり
当山は、古来より長沢町(村)の氏寺として、また厄除けの寺院として地元の厚い信仰と、尽力により今日まで維持継承されてきた。縁起については寺記録など消失して詳細なことはわからないが、寺に残されている住僧の位牌によると「寛永十三年(1636...
8.7K
14
専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
鈴鹿市の円満寺に参拝。三重四国八十八ヶ所霊場第23番札所になります。
円満寺の御本堂になります。御本尊は大日如来様です。
5354
報恩寺
鹿児島県薩摩川内市高城町4168-16
御朱印あり
真言宗醍醐派正覚山報恩寺は現住職丸塚照範が26歳の時に薩摩川内市高城町に開山した寺院です。本堂への道は西国三十三所観音像、十三佛が建立されています。
8.3K
18
直書きの御朱印を頂きました。
参道には観音さまが、ずらりと並んでします。
本堂前に、お不動さまと観音さまがいらっしゃいます。
5355
愚渓寺 (愚溪寺)
岐阜県可児郡御嵩町中2635-1
御朱印あり
愚渓寺(ぐけいじ)は、岐阜県可児郡御嵩町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大智山。石庭は竜安寺の石庭の原型となったといわれる。2007年に、本堂、位牌堂の新築工事を行った。
9.0K
11
御嵩町愚渓寺でいただきました御朱印
2月訪問。愚溪寺手水鉢
2月訪問。愚溪寺参道
5356
西光寺(学文路苅萱堂)
和歌山県橋本市学文路542
御朱印あり
西光寺は、高野山真言宗の寺院。山号は延命山。院号は無量壽院。本尊は阿弥陀如来。西光寺が管理している石童丸ゆかりの堂として建立されたが詳細は不明。石童丸、苅萱道心、千里ノ前、玉屋主人の座像が安置されている。昭和の終わり頃には廃寺となりか...
8.3K
18
和歌山県橋本市 西光寺の学文路苅萱堂の御朱印です。
いただいた苅萱堂の説明書に人魚のミイラも映ってます。
学文路苅萱堂の縁起のついての説明と、石童丸物語のあらすじなどが描かれています。
5357
大昌寺
北海道札幌市白石区北郷2362
御朱印あり
曹洞宗のお寺です
7.5K
26
【大昌寺】今年も頂戴しました✨1月限定 大仏さまのスタンプ付き曹洞宗専用にしている御朱印帳...
【大昌寺】1年振りに「大昌寺」さまへお参りさせて いただきました🙏曹洞宗の寺院📿になります✨
【大昌寺】大昌寺さまと言えば、こちらの薬師大仏さま✨真っ黒な大仏さまがカッコイイ😍
5358
密厳院
和歌山県伊都郡高野町高野山479
御朱印あり
密厳院(みつごんいん)は新義真言宗の教学の祖である興教大師覚鑁の自所だった寺院。和歌山県高野町の金剛峯寺の塔頭寺院の一つ。覚鑁が、腐敗した金剛峯寺の内紛に憂いを持ち、密厳院において3余年に及ぶ無言行を敢行した直後に書き上げたと言われる...
7.8K
22
直接書いていただきました
高野山密厳院の宿坊に泊まりました。(バス会社の巡拝ツアー)
宿坊の中庭(上)、部屋(左・中)、玄関(右)です。本館に宿泊。トイレと洗面所は共用です。
5359
延命寺
千葉県南房総市本織2014-1
御朱印あり
延命寺(えんめいじ)は、千葉県南房総市本織にある、曹洞宗の寺院。山号は長谷山。本尊は虚空蔵菩薩。
9.6K
5
安房国札観音霊場~延命寺~300円納め
延命寺由来等のっている看板です。
~延命寺~とても綺麗でしたが誰もおらず参拝のみしました
5360
法住寺虚空蔵堂
長野県上田市東内4313
御朱印あり
法住寺虚空蔵堂は、室町時代の貞観年間(859ー879)に、慈覚大師円仁が創建したと伝えられる。文明18年(1466)に再建されている。国の重要文化財に指定されている。
5.9K
42
法住寺虚空蔵堂の御朱印をいただきました。書置きです。
法住寺虚空蔵堂へ。過去記録です。静かでひっそりと佇んでいます😌虚空蔵堂は重要文化財に指定さ...
日本遺産になっています😊
5361
根立寺
新潟県長岡市上岩井3201
御朱印あり
天和年中(1681〜83)の頃、この地方に眼病が大流行して苦しむ人が多かった。古志郡上条村の田中清蔵という人は、この眼病の苦しみを観世音に救ってもらわんものと、観世音を念じながら7日間の断食をした。満願の日、少しまどろんだかと思うと、...
7.5K
26
越後33観音霊場の第18番札所、根立寺の御朱印です、以前新四国の霊場巡りで祖母様と楽しくお...
越後33観音霊場第18番、根立寺のお姿です
長岡市の根立寺を参拝しました、寺号標になります、
5362
宝寿院 (大田原市)
栃木県大田原市府田1075
御朱印あり
8.1K
20
那須三十三観音霊場 第20番礼所 大田原市 宝寿院のご朱印です。 玄関に各種書置が置いてあ...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第20番礼所 大田原市 宝寿院 山門の扁額です。
5363
大歓寺
鹿児島県鹿児島市草牟田1丁目15−39
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.1K
19
大歓寺さんの御朱印を頂きました
観音さまのお出迎えして頂けます^o^
大歓寺さんの御本堂でございます
5364
禪林院 (禅林院)
山梨県甲府市古府中町3473
御朱印あり
7.7K
23
直書きの御朱印を頂きました。
禪林院、境内の様子です。
本堂です。ご本尊は馬頭観世音菩薩。
5365
長福寺
愛知県名古屋市緑区桶狭間427番地
御朱印あり
長福寺(ちょうふくじ)は、愛知県名古屋市緑区にある西山浄土宗(浄土宗西山派の一派)の寺院である。山号を和光山(わこうざん)、院号を天沢院(てんたくいん)と称する。本尊は阿弥陀如来である。1560年6月12日(永禄3年5月19日)の桶狭...
8.6K
14
書き置きの御朱印を拝受しました。
境内にある弁天池です。桶狭間の戦いで血のついた刀が濯がれた池と言われています。
境内に今川義元公の首検証跡の石碑があります。
5366
福巌寺
大分県宇佐市院内二日市358-2
御朱印あり
閻魔大王及び十王像、十六羅漢像を安置する福巌寺閻魔洞で知られる。
7.3K
27
閻魔大王の御朱印を直書きで頂きました。
クリアファイルや石橋のマップとか頂きました。日本三大疎水の父『南一郎平』という方のお話を熱...
本殿の写真になります。
5367
本陽寺
富山県高岡市片原町3
御朱印あり
前田家の菩提寺として家紋である剣梅鉢紋の使用を許されている。(たかおか御朱印帳抜粋)
9.1K
9
突然の訪問にもかかわらず、ご住職にご対応いただきました。心にしみるお話も頂き、本当に有り難...
前田利長公の息女満姫の菩提所として知られています。
妙国寺の道向かいにありますので併せてお参りされるとよいかと。
5368
善栄寺
神奈川県小田原市栢山868
御朱印あり
小田原市栢山の善栄寺は、1215年(建保3年)、巴御前が木曽義仲と和田義盛の菩提を弔うために創建したと伝えられる。 開山は善法真栄。 創建当初は律宗の寺だったが、1336年(延元3年)、鎌倉円覚寺の東明恵日が足柄の地に隠棲したときに...
8.7K
13
善栄寺は二宮尊徳(二宮金次郎さん)縁のお寺。二宮総本家代々のお墓があります。二宮尊徳さんの...
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
5369
星谷寺 (星の岩屋)
徳島県勝浦郡勝浦町大字星谷126
御朱印あり
その昔、人々に災禍をなしていた悪星を空海(弘法大師)が法力で地上に引き下ろしてこの岩屋に封じこめたところ、悪星が石と化したため、この石を祀ったといわれている。
8.3K
17
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
星谷寺、本堂になります。
四国霊場第十九番札所立江寺奥の院・岩屋山星谷寺 星の岩屋の御影です。
5370
高源寺
茨城県取手市下高井1306
御朱印あり
承平元年(931年)、平将門が釈迦如来の霊験によって建立したという。当初は真言宗だったが、後に相馬七左衛門胤継とその後裔が当地を治めて開基となり、応安元年(1368年)に鎌倉「建長寺」から住職を迎えて(一説に、夢想国師を開山とする。)...
8.4K
16
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
地蔵菩薩をズームしてみました
本堂の前にそびえ立つ樹齢約1600年の『地蔵ケヤキ』です幹の根本のほら穴に、名称の由来とな...
5371
本龍寺
北海道札幌市東区北14条東15丁目4-30
御朱印あり
本龍寺(ほんりゅうじ)は北海道札幌市東区にある日蓮宗の寺院。山号は妙見山。石狩国札幌郡最古の寺刹で、江戸時代に札幌村の鎮守として建立された妙見堂があり、所蔵品には大友亀太郎守護神妙見菩薩像、開拓祖大友亀太郎筆の掛軸、大友家寄進の鰐口な...
8.5K
15
【本龍寺】直置きの御首題を授かりました❣️
【本龍寺】札幌市東区の「本龍寺」さまへお参りさせて 頂きました🙇札幌最古の霊場札幌最古の...
【本龍寺】山門に掛かる扁額✨「福聚海無量門」と書かれています✨調べてみましたら、「幸せが集...
5372
神宮寺
茨城県土浦市藤沢1535
御朱印あり
8.1K
19
書き置きの御朱印をいただきました。まさかの“見開きファイリング式(仮称)”どうやって御朱印...
本堂の前に置かれている説明文をフムフムと読んでいたら…寺務所の方から犬の鳴き声がしてきまし...
本堂に到着。入口は閉められており、土足厳禁と書かれたお堂に入るのは忍びず、前で色々と念じな...
5373
宗吽寺
長野県上田市中央2丁目14-6
御朱印あり
創建は不詳である。上田城の堀脇にあったが上田城築城の際、現在地に移る。中興開山慶英法印で天和8年(1622)上田藩主となった仙石氏、その後の松平氏の時代を通じて祈願所となる。
6.1K
46
御朱印をいただきました。
宗吽寺の本堂になります。
弘法大師のお言葉の碑です。
5374
岩谷寺
茨城県笠間市来栖2696
御朱印あり
8.8K
12
笠間市 岩谷寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
笠間市 御命山医王院岩谷寺 山門 本尊・薬師如来 真言宗智山派の寺院です。
笠間市 岩谷寺 山門横に建つ寺号標石です。
5375
西福寺
愛知県津島市西御堂町19
御朱印あり
9.0K
10
直書きの御朱印を頂きました!
津島霊場巡り6番・紫雲山西福寺浄土宗の寺院で、ご本尊は阿弥陀如来立像本堂の隣の厨子に不動明...
…
212
213
214
215
216
217
218
…
215/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。