ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5201位~5225位)
全国 25,239件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5201
岡本寺 (あすか大師)
奈良県高市郡明日香村岡1190
御朱印あり
岡本寺は、舒明天皇の飛鳥岡本宮ともいわれる旧蹟を伽藍として、「岡本寺」としたとも伝えられ、現在の本堂は昭和六十三年(1988)に修復されました。 本尊「如意輪観世音菩薩」は平安末期の木彫座像で、「子安観音」として、安産、求子、良縁等...
7.9K
19
御朱印は本堂参拝中にご記帳いただきました
3月訪問。岡本寺子安観音
岡本寺さん、境内のお大師さまのご様子
5202
十輪寺 (談議所)
徳島県鳴門市大麻町萩原字アコメン15
御朱印あり
飛鳥時代の白雉2年(651年)讃岐国三木郡出身の僧侶・智光律師によって建立された。その後、弘法大師が僧侶を当山に集めて説法を行い、談議をしたとも伝えられ、通称を談議所という。
8.9K
9
直書きしていただきました。
門前にある「説法山十輪寺碑」の拓本です。平成27年に四国大学文学部書道文化学科主任教授、太...
談議所 十輪寺の本堂です。
5203
櫻池院・正慶院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町大字高野山293
御朱印あり
白河天皇第四皇子 覚法親王が大治2年(1127)に開基され、寺号を光恩寺、院号を養智院と名づけられました。 正嘉二年(1258)後嵯峨天皇高野御幸の時、当院に御臨幸され、庭園の桜が池の水面に映る風光に御感銘され、供奉の九条殿下に勅定し...
6.6K
32
櫻池院・正慶院(高野山)の御朱印です。
櫻池院の山門になります。
櫻池院は比較的、見つけやすく、上がっていくと駐車場もあります。
5204
常栄山 本照寺
神奈川県厚木市下古沢133
御朱印あり
本照寺(ほんしょうじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は常栄山。旧本山は身延山久遠寺。脱師法縁。
8.6K
12
厚木市 本照寺御首題をいただきました😊お話もありがとうございました☺️
厚木市 本照寺さんにお参り✨御首題を書いていただいている間にお庭を見させていただきました☺️
厚木市 本照寺さんにお参り✨
5205
祥雲寺
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
祥雲寺は文明二年(西暦1470年)、戸祭備中守高定公が、居館の鬼門の守りとして現在地に建立しました。開山は鹿沼市玉田町瑞光寺第三世雪江良訓禅師です。
8.4K
14
宇都宮市の祥雲寺です。御朱印の頒布はございません。祥雲寺は、文明二年(西暦1470年)、戸...
宇都宮市の祥雲寺の山門です。
宇都宮市の祥雲寺の本堂です。御本尊は釈迦牟尼物で、2階に上がり参拝しました。
5206
中正寺
静岡県藤枝市仮宿938
御朱印あり
6.8K
30
藤枝市でのお参りこちらの中正寺さんは、普段御住職様が居ないようなので、萬松院さんで見開き3...
静岡県藤枝市仮宿の「中正寺」さんすっとびの韋駄天さんと一緒にお参りしました。新東名・藤枝岡...
これから境内に入ります。
5207
正林山 徳泉院 林泉寺
埼玉県越谷市大字増林3818
御朱印あり
浄土宗正林山徳泉院林泉寺は、当寺に伝わる性誉上人が書かれた明和2年(1765)の「日牌帳」によると、林泉寺の開基は貞和2年(1346)と記載されています。永仁5年(1297)に開創され、開山僧は誓蓮社本譽上人(1487年寂)と伝えられ...
8.2K
16
記録の為の投稿です。私の高校生の時の担任の先生のお寺様です。
正林山 林泉寺のご本堂です。境内は鮮やかな花と緑が綺麗でした。🍀🌹
正林山 林泉寺の山門です。
5208
慈眼山 千手院
埼玉県さいたま市岩槻区仲町1丁目1−10
御朱印あり
千手院は、香庵明梅(慶長5年1600年寂)が開山したと言われています。
8.2K
16
さいたま市岩槻区、曹洞宗 千手院の参拝記録です。
参拝記録保存の為 千手院 寺号石と本堂
参拝記録保存の為 千手院 本堂前にて
5209
宗圓寺
千葉県佐倉市新町89
御朱印あり
宗圓寺は、寛永16年(1639年)に松本城主、堀田加賀守正盛が松本に建立した円覚山慧光院の境内に19歳で卒去した正盛の弟堀田佐兵衛安利の冥福を祈り塔頭の寺として建立しました。寛永19年(1642年)に佐倉の現地に移しました。墓地には家...
7.8K
20
書き置き御朱印を頂きました。
寿老人さまが境内に祀られています
佐倉七福神巡りに行ってきました♪♪(元旦から1/10、および2月から12月までは、毎月10...
5210
観音寺
栃木県鹿沼市板荷2970−1
御朱印あり
観音寺は日光連山の麓にあり、平安初期の貞観18年(876)、僧・真雅によって開かれた古刹である。真雅は弘法大師の実弟であり、時の清和天皇の信任が厚く、大師が開いた真言密教を更に布教させた高僧でもある。 その後、時代の変遷を経て江戸中期...
8.2K
16
直書きの御朱印をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は聖観世音菩薩さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場21番...
5211
定勝寺
埼玉県吉川市大字三輪野江1553
御朱印あり
8.4K
14
埼玉県吉川市、定勝寺の参拝記録です。
新田開発に尽力した平本定勝の名から命名。武蔵国新西国三十三ケ寺観音霊場6番札所。
埼玉県吉川市の定勝寺さまです。
5212
北上山 新通法寺 正覚院、御堂観音 (正覚院)
岩手県岩手郡岩手町御堂第3地割9
御朱印あり
大同2年(807年)、坂上田村麻呂が立木十一面観音を自ら刻んで安置して草創したといわれ、また八幡太郎義家が前九年の役の際にこの地に仏堂を建立し観音を安置したと伝えられている、天喜5年(1057年)、前九年の役のころ、源頼義、源義家父子...
6.3K
35
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第三十二番札所の御朱印です。
大同2年(807年)、坂上田村麻呂が立木十一面観音を自ら刻んで安置して草創したといわれ、ま...
そこで天に拝して観音菩薩に念じながら、義家が持参の弓の「弓弭」で岩を突いたところ、清水が湧...
5213
香雪院
京都府京都市東山区上馬町449
御朱印あり
妙法院23世・尭恭親王により創建された。妙法院の丑寅の方角に当たることから、持仏の聖天像を安置するために院の一角に庵を結んだことに始まる。その後衰えたが、中島良湛尼が尼院として復興する。
6.4K
39
季節の御朱印をお書きいただきました。
香雪院を参拝しました。
香雪院を参拝しました。こちらもカーシェアで移動。清水寺の付近で大渋滞でしたが、大福寺から2...
5214
大福寺
新潟県南魚沼市長崎811
御朱印あり
御本尊は阿弥陀如来である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
8.0K
18
大福寺さまの御朱印です(直書き)(⌒▽⌒)!【越後巡礼】越後三十三観音霊場11番札所
南魚沼市の大福寺本堂にある扁額です
大福寺の山門です、越後観音の札所ですが投稿数も少く参拝者もいませんでした
5215
永昌寺
宮城県仙台市青葉区新坂町18−1
御朱印あり
6.5K
33
仙台三十三観音 第四番 永昌寺の御朱印です。庫裡にて坊守さんに直書きでいただきました。法要...
5月訪問。永昌寺本堂
5月訪問。永昌寺山門
5216
竹林寺
愛媛県今治市古谷甲1249
御朱印あり
当山は、今から約千三百年前、越智大領小千守興(おちもりおき)が領主となり、僧観量によって開創されました。初めは毘慮遮那仏を本尊とし、真如坊と言ったが、聖武天皇の御宇、天平七年(755年)行基菩薩巡化の砌り,中国の五台山に模して自ら文殊...
6.0K
52
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第三十九番札所・五台山竹林寺の御影です。
四国霊場番外札所・五台山竹林寺の御影です。日本三霊場に数えられるそうです。
5217
正法山 達磨寺
北海道北広島市富ヶ岡242-20
御朱印あり
8.0K
18
【達磨寺】書置きの御朱印を二体頂きました❣️
【達磨寺】北広島市にある「達磨寺」さまへお参りに来ました🙇平成10年に建立された まだ新...
【達磨寺】本堂内には たくさんのダルマさん✨住職さまのコレクションや寄贈されたダルマさんが...
5218
野牧寺
群馬県甘楽郡下仁田町大字南野牧7089
御朱印あり
この寺の創建は南北朝時代で南朝年号正平十六年、北朝年号貞治元年(1362年)に現在の富岡市南蛇井の古刹、天台宗、法性山、実相寺の第三十世性海法印がこの地に隠棲し小さな庵を建て泉養山法性寺としたのが開創である。後、法性寺を法勝寺と改名す...
7.8K
31
巖鼻不動尊の御朱印。御朱印は庫裏で頂けると思いますが、おそらく書置き対応だろうと思います。...
今回は、寺院葬儀紹介HPを除くブログでは潜っても当たりの無いお寺さんの紹介になります。寺院...
山間の木立に囲まれた寺院、野牧寺山門。駐車場から、境内を横切って本堂へ行けるけれども、左手...
5219
龍泉院
千葉県柏市泉81
御朱印あり
8.6K
12
本堂の右側に接賓と書かれた建物にインターフォンがあるので押すと対応してくれます。10分くら...
本堂は扉が閉まってたのでガラス越しに…
ちゃんと手入れされてて綺麗でした。
5220
松虫寺
千葉県印西市松虫7
今から凡そ一二五〇年前、奈良時代の聖武天皇の天平十五年(743)僧行基の創建と伝えられ、はじめ三論宗のち天台宗、そして真言宗豊山派に所属して現在に至っている。聖武天皇の皇女松虫姫(不破内親王)が重い病に患われた時、不思議な夢のお告げに...
8.2K
16
印旛日本医大駅から歩いて10分。自然あふれる中に佇んでいました。
補修中なのでしょうか?仁王門の屋根はブルーシートで覆われていました。
門前にはスダジイの巨木が聳えています。空洞化が進んだ老木は神秘的なオーラを放っていました。
5221
少林寺
岐阜県各務原市那加新加納町2104-1
御朱印あり
応長元年(1311年)、尾張国葉栗郡小網島村(現在の消防学校・その北の河川敷)に、臨済宗南禅寺派の寺院として夢窓疎石によって創建された。木曽川の氾濫によって荒廃するが、明応年間(1492年 - 1501年)に尾張の土豪・薄田祐貞が臨済...
8.7K
11
参拝時は無人でしたが、本堂が拝観できるので、本堂に置いてある御朱印をいただきました。美濃新...
新加納町の臨済宗妙心寺派のお寺です。本尊は聖観世音菩薩。岐阜県指定重要文化財の紙本墨書東陽...
本堂左手奥にある東陽英朝禅師塔所です。
5222
松樹院 (紀三井寺塔頭)
和歌山県和歌山市紀三井寺1194
御朱印あり
5.5K
43
🌟和歌山県/紀三井寺市/紀三井寺/松樹院紙渡しの御朱印を拝受しました。
🌟和歌山県/紀三井寺市/紀三井寺/松樹院
紀三井寺の参道階段途中にある松樹院へ参拝に来ました。
5223
本陽寺
富山県高岡市片原町3
御朱印あり
前田家の菩提寺として家紋である剣梅鉢紋の使用を許されている。(たかおか御朱印帳抜粋)
8.9K
9
突然の訪問にもかかわらず、ご住職にご対応いただきました。心にしみるお話も頂き、本当に有り難...
前田利長公の息女満姫の菩提所として知られています。
妙国寺の道向かいにありますので併せてお参りされるとよいかと。
5224
泉蔵院
愛知県知多郡南知多町内海字南側69番地
御朱印あり
泉蔵院(せんぞういん)は、愛知県知多郡南知多町内海にある真言宗豊山派の寺院である。
8.4K
14
愛知県知多郡南知多町の泉蔵院の御朱印です。
泉蔵院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第45番札所 です。(礼所 66/88ヶ所目です^o...
第四十八番ならびに宿泊先までさらに歩きます。天気が悪いのが本当に残念な景色。
5225
西福寺
愛知県津島市西御堂町19
御朱印あり
8.8K
10
直書きの御朱印を頂きました!
津島霊場巡り6番・紫雲山西福寺浄土宗の寺院で、ご本尊は阿弥陀如来立像本堂の隣の厨子に不動明...
…
206
207
208
209
210
211
212
…
209/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。