ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4401位~4425位)
全国 25,271件のランキング
2025年7月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4401
東光寺
山形県酒田市飛鳥大道端 104
御朱印あり
弘安2年(1279年)真言宗慈念徳法阿闍梨によって創建され、天正年間(1573~1592年)宗俊が曹洞宗に改宗し再興したと伝えられます。最上義光が庄内を領することになった際、義光は重臣である志村伊豆守光安に酒田亀ヶ崎城を与えました。こ...
5.4K
58
東光寺とうこうじ・庄内三十三観音霊場 第17番直書きの御朱印です。
東光寺とうこうじ・庄内三十三観音霊場 第17番御姿と庄内寺男子カード
東光寺とうこうじ・庄内三十三観音霊場 第17番観音堂内部
4402
東窟寺
兵庫県丹波篠山市藤岡奥161-4
御朱印あり
8.8K
24
多紀郡西国霊場の御朱印です。直書きで頂きました。
東窟寺さんの御本堂??
東窟寺さんの境内にはカエルさんが沢山ありました^o^
4403
蓮久寺
東京都文京区白山5-30-6
御朱印あり
朗昌山蓮久寺。日蓮宗池上本門寺末。本尊十界勧請曼荼羅。開創は天正十九年、開山は本門寺第十二代日惺上人(慶長三年七月六日遷化)、初めは神田明神下にあつたが、寛永元年谷中東寺町に移轉し、元禄十六年更に現地へ引地した。寺中に善性坊があつたと...
10.1K
11
東京都文京区にある蓮久寺の御朱印‼️
東京都文京区白山にある日蓮宗寺院 蓮久寺にやってきました。池上本門寺十一世日惺上人(二条関...
日蓮宗の蓮久寺の本堂です。残念ながら、ご住職が法事のため、不在と言うことから、御首題を頂く...
4404
東林院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町59
御朱印あり
別名「沙羅双樹の寺」とも呼ばれる。享禄四年(1531)に細川氏綱が父の菩提を弔うために建立。通常は非公開だが、本堂の前の寺庭には沙羅双樹の花が咲く6月の梅雨時には「沙羅の花を愛でる会」が催される。
7.7K
35
東林院(妙心寺塔頭)の期間限定直書き御朱印特別公開時のみ
沙羅双樹の下にいた狛犬さん、沙羅双樹の花が落ちて、狛犬が花を咥えているように見えました。仏...
こちら、沙羅双樹です。落ちた花が、儚さを感じさせてくれます。住職の少し長めの解説、僕は楽し...
4405
寿経寺
石川県金沢市東山1-31-5
御朱印あり
元和9年(1633)金沢如来寺五代・超誉了願呑継の創建といわれる。門前の「七稲地蔵」は安政期、領内に大飢饉が起こり米価が高騰して、騒動が起きた事件にまつわるものである。
8.7K
25
4月23日にいただいた書置きの御朱印です。門前に安置される " 七稲地蔵 "は、「 … ...
七地蔵尊像。綺麗にされております。
寿経寺三門から。ひがし茶屋街の端っこにあります。
4406
空海寺
奈良県奈良市雑司町167
御朱印あり
開基は空海。華厳宗大本山東大寺の末寺である。八宗兼学の伝統により、華厳宗と真言宗の二宗を受け継いでいる。唐から帰朝した空海が草庵を営み、自ら彫刻した秘仏「阿那地蔵尊」を堂内の石窟に安置、本尊とした。
8.0K
32
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
奈良市空海寺の寺号標と参道です。開基は空海。華厳宗大本山東大寺の末寺である。八宗兼学の伝統...
奈良市空海寺の山門です。
4407
清源寺
京都府南丹市八木町諸畑大谷口102
御朱印あり
文化3年(1806)、木喰上人が5ヶ月間清源寺に滞在し、十六羅漢像をはじめとする数々の仏像を彫り上げた木喰仏が有名なお寺です。
7.7K
35
京都府南丹市八木町 清源寺さんお任せで詩の御朱印書いてくれましたま〜るくならんとね😌
京都府南丹市八木町 清源寺さん道徳三十棒不徳三十棒って書いてる住職さんが崩字間違えてると思...
京都府南丹市八木町 清源寺さんお読み下さい😊そやね、悩むなら今日の御飯😋
4408
米珠山 多聞院 吉祥寺
群馬県太田市下浜田町760
御朱印あり
8.4K
28
関東八十八ヶ所霊場の御朱印。庫裡の玄関前に用意してあった書き置き。
お堂と塚。詳細は未確認です。
境内におられる六地蔵尊。
4409
慈雲院
岐阜県下呂市下呂町乗政851
御朱印あり
臨済宗妙心寺派の寺院。山号は神護山。八幡神社に隣接している。
10.0K
12
過去に頂いた御朱印です。
七福神巡りでは大黒天に参拝しました。御朱印は本堂でいただける旨の表示があります。
身につまされるお言葉が。いつも自戒の念にかられています。
4410
明日山法福寺
富山県黒部市宇奈月町明日836
御朱印あり
大同元年(806年)幻識大和上の創建であると伝えられている。本尊は十一面観音であり、むかって右の脇立ちは馬頭観音、左の脇立ちは聖観音である。いずれも奈良の仏師春日の御作と言われている観音の霊場。
9.6K
16
北陸三十六不動 二十二番札所
稚児舞と樹齢400年の明日大桜が有名。近くには宇奈月温泉があるので足湯しに行っても良いかも
法福寺へ。山あいにある静かな寺院です。樹齢約400年の大桜が有名です。
4411
朝日観音 福通寺
福井県丹生郡越前町朝日7-61
御朱印あり
9.4K
18
過去の巡礼記録です。北陸三十三所9番札所
GWの間だけの公開で、福井県の新聞にも載ったみたいです。「新聞を見て来られました?」と聞か...
福通寺というお寺の本堂の前です。
4412
理正院
愛媛県伊予郡砥部町麻生393
御朱印あり
7.6K
52
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第四十七番札所・東向山理正院の御影です。
新四国曼荼羅霊場第四十七番札所・東向山理正院の御影です。
4413
大佛寺 (佐吉大仏)
岐阜県羽島市竹鼻町209
御朱印あり
宝暦9年(1759年)、美濃聖人とも称される永田佐吉によって青銅の釈迦牟尼仏と総欅造の御堂(大仏殿)が完成された。佐吉は江戸中期、羽栗郡竹ヶ鼻村の出で、親孝行や匿名での社会奉仕などで知られ、仏佐吉(ほとけさきち)や美濃聖人(みのせいじ...
8.9K
23
書き置きを頂きました。
御朱印を頂いた際に佐吉大仏の成り立ちとかを丁寧に教えて頂きました。ありがとうございました。
大佛寺 大佛殿 正面のお宅で御朱印を戴きました。
4414
染王寺
神奈川県横浜市金沢区野島町5-1
御朱印あり
7.3K
71
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
永徳2年(1383)比丘尼了意、義圓和尚が野島山に小庵を結び創建、源朝上人(永禄9年156...
横浜市金沢区野島町の染王寺さまです真言宗御室派のお寺です東国八十八ヵ所霊場77番、金沢三十...
4415
西光院
千葉県野田市野田726
御朱印あり
西光院は、寛永20年(1643年)に創建されたと言われています。本堂は天保2年(1831年)に焼失し、弘化2年(1831年)に再建したといわれています。江戸時代は、愛宕神社の別当(神社の支配人)として位置づけられていました。
9.4K
18
西光院の御朱印です。
千葉県野田市 西光院真言宗豊山派寺院勝軍地蔵尊です
千葉県野田市 西光院真言宗豊山派寺院勝軍地蔵尊です
4416
圓通寺 (円通寺)
東京都港区赤坂5-2-39
御朱印あり
圓通寺(えんつうじ)は、東京都港区赤坂にある日蓮宗の寺院。山号は佛智山。旧本山は玉沢妙法華寺、境師法縁。梵鐘は深草元政の筆になる十二干の詩で知られる。Wikipedia より
9.3K
19
御首題帳に手書きの書き入れ納経料は気持ちご本堂右側の寺務所でいただけます惚れ惚れするような...
東京都港区赤坂にある圓通寺日蓮宗寺院本堂です
東京都港区赤坂にある圓通寺日蓮宗寺院本堂の扁額です
4417
縁切寺満徳寺遺跡公園
群馬県太田市徳川町385-1
御朱印あり
徳川満徳寺は、鎌倉東慶寺と並んで女性を救済するという縁切りの特権を認められた尼寺でした。鎌倉時代、新田義季を開基とします。徳川2代将軍徳川秀忠の娘千姫が豊臣家と縁を切るために入寺(実際は待女が入寺)し、離婚後再婚した例にならい、縁切寺...
9.2K
20
満徳寺資料館で頂きました。廃寺なので御朱印ではありませんとのこと。御城印のかわりに。
縁切寺満徳寺遺跡公園に来ました。満徳寺は、鎌倉の東慶寺と並んで日本に2つしかない縁切寺で、...
縁切寺満徳寺遺跡公園案内図と縁切寺満徳寺の復元模型(縮尺1/100)です。縁切寺(または駆...
4418
遠藤ヶ滝不動尊 相応寺
福島県安達郡大玉村玉井字南町188
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
相応寺は大玉村の中心部にあるが、不動堂である遠藤ヶ滝不動尊は安達太良山の麓にある。相応寺は、法相宗の高僧・徳一大師が大同二年(807年)眉岳に開基したが、高地は積雪も多く雷火の炎上も度々あった。応永年間(1394年)亀山の地に移り、更...
8.2K
30
遠藤ヶ滝不動尊 相応寺えんどうがたきふどうそん そうおうじ・東北三十六不動尊 第31番直書...
遠藤ヶ滝不動尊 相応寺えんどうがたきふどうそん そうおうじしだれ桜4月上旬が咲きごろだそう...
遠藤ヶ滝不動尊 相応寺えんどうがたきふどうそん そうおうじ本堂なお、御本尊様は別の「お山」...
4419
多福寺
大分県臼杵市二王座191
御朱印あり
多福寺は、慶長6年(1601)臼杵第2代藩主稲葉典通公が、駿府(静岡)臨済寺鐵山宗鈍禅師の法嗣、了室宗密禅師を開祖に請うて創建した禅寺です。(多福寺HPより引用)
9.3K
19
過去にいただいたものです。
本堂です。HPで知ったのですが、こちらのお寺、10人以上で事前予約すると、精進料理をいただ...
観世音堂です。ここにお札をお納めします。
4420
龍光院
東京都江東区三好2-7-5
御朱印あり
7.8K
34
直書きの御朱印をいただきました。
龍光院深川七福神めぐり④毘沙門天本堂内です
龍光院深川七福神めぐり④毘沙門天
4421
本願院
佐賀県佐賀市伊勢町5番18号
御朱印あり
高野山金剛峯寺の塔頭寺院、鍋島本願院の別院として建立された寺院で、明治大正の頃までは、高野山の名称で通り、本山参りと称して県下一円の信徒が参詣していました。 ご本尊は無量寿如来でありますが、高野山と通称する如く、佐賀における弘法大師信...
7.4K
38
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市伊勢町にある成就山 本願院の本堂
本願院境内に鎮座する"修行大師像"の写真です。
4422
極楽寺 (倉敷市)
岡山県倉敷市西阿知町647
御朱印あり
9.5K
17
御朱印をお願いして、いただく事ができました。(^.^)
本堂前には、ネコのお地蔵さんも(≧∀≦)
極楽寺に参拝しました。一緒にお参りしたお地蔵さん好きの姉は、境内にいるお地蔵さんを気にいっ...
4423
大慈寺
宮城県登米市東和町米川町下56
御朱印あり
前身は、天台宗諏訪森寺と称し藤原秀衡によって創建されたが、藤原氏没落と衰退を繰り返し1429年現在の奥州市黒石の正法寺四世中山良用によって曹洞宗として開創された。
6.6K
71
大慈寺にて直書き御朱印頂きました。
大慈寺、入り口です。
山号は法輪山、寺号は大慈寺。宗旨 宗派は曹洞宗(禅宗)ご本尊は釈迦牟尼仏、観音堂ご本尊は聖...
4424
崇禅寺
岐阜県土岐市妻木町上郷55-1
御朱印あり
崇禅寺(そうぜんじ)は、岐阜県土岐市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院である。山号は「光雲山」。1354年(文和3年)初代妻木城主土岐頼重が菩提寺として開山した。釈迦如来立像[1]、夢窓国師筆果山条幅[2]、紙本墨書此山妙在筆跡[3]等の...
10.2K
10
書置きをいただきました。
8月訪問。崇禅寺総門
8月訪問。崇禅寺鐘楼門
4425
阿弥陀寺
東京都昭島市宮沢町2丁目36−6
御朱印あり
9.3K
19
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。地蔵院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。地蔵院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。地蔵院から...
…
174
175
176
177
178
179
180
…
177/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。