ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4476位~4500位)
全国 25,276件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4476
慶乗院
栃木県那須塩原市井口291
御朱印あり
9.9K
12
那須三十三観音霊場 第14番礼所 那須塩原市 慶乗院のご朱印です。 本堂にて揮毫して頂きました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須塩原市 慶乗院 境内の石燈籠です。
4477
賢沼寺
福島県いわき市平沼之内字代ノ下104
御朱印あり
賢沼寺(けんしょうじ)は、福島県いわき市にある真言宗智山派の寺院。院号は密蔵院。境内に弁財天を祀る堂があり、沼之内弁財天・賢沼弁財天とも称される。
8.3K
29
賢沼寺で初詣です。御朱印拝受しました。
賢沼寺で初詣です。池にはウナギがいるらしい。
福島県いわき市の賢沼寺で初詣です。
4478
大慈寺
三重県志摩市大王町波切409
御朱印あり
9.0K
21
御朱印をいただきました。志摩四天王霊場では、ガン封じと、足腰弱り封じで、七福神では、弁財天...
仏像と紫陽花のコラボがいいですね、癒されます。
和尚さんのご祈祷です。御守り頂くとご祈祷していただけます。
4479
伝宗院
愛知県知多郡東浦町緒川字天白48番地
御朱印あり
伝宗院(でんそういん)は、愛知県知多郡東浦町緒川にある曹洞宗の寺院である。
8.0K
31
伝宗院で御朱印を頂きました。
9月訪問。傳宗院本堂
9月訪問。傳宗院手水舎
4480
長谷寺
福岡県鞍手郡鞍手町長谷552
御朱印あり
9.0K
21
書き置き御朱印をいただきました。🙏
秋葉大権現の祠がありました。
春日宮のお社です。昔はこの山一帯が春日宮だったようです。
4481
桜堂薬師 (瑞櫻山・法妙寺)
岐阜県瑞浪市土岐町5728
御朱印あり
10.0K
11
書き置きをいただきました。無住寺とのことで玄関先に書いてある電話番号に電話をして世話役の方...
今年も蓮の季節になりました。さまざまな種類が楽しめます。
蓮の季節を迎えています。
4482
弘源寺
富山県氷見市小竹853
御朱印あり
9.3K
18
高岡市の国泰寺でいただきました。直書きです。越中万葉七福神の毘沙門天です。
弘源寺の本堂となります。毘沙門天堂へ続く石段と反対側に下る道があります。無住なのでひっそり...
毘沙門天堂になります。
4483
一向寺
栃木県宇都宮市西原二丁目1-10
御朱印あり
建治2年(1276年)に宇都宮城主宇都宮景綱が開基となり,一向上人が開山しました。もともと宇都宮家の位牌は芳賀の大羽山地蔵院にあり,遠方であったので,城内に建立させたものです。 一向寺に安置されている鋳銅阿弥陀如来像は,宇都宮満綱の命...
9.1K
20
参拜記録として投稿します。
2023/9/2ひとり
宇都宮市 清照山清水院一向寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 時宗一向派の寺院です。
4484
龍淵寺
大阪府大阪市天王寺区城南寺町6−32
御朱印あり
慶長10年(1605)見誉等意上人により開山。これに先立つ天正10年(1582)開基との記述も残るが詳細は不明である。伽藍は一帯を焼け野原にした昭和20年(1945)の大阪大空襲の被害から免れるが、老朽化により昭和49年(1974)に...
8.4K
27
直書きの御朱印いただきました
大阪市天王寺区 龍淵寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第二十一番札所になります。山号 :雲上山宗...
山門横には『不動明王さま』黄色い狸も拝んでいます。
4485
増善寺
静岡県静岡市葵区慈悲尾302
御朱印あり
増善寺(ぞうぜんじ)は静岡市葵区慈悲尾(しいのお)にある曹洞宗の寺院である。天武天皇10年(681年)に法相宗の始祖道昭法師が開いた真言宗の寺で、「慈悲寺」と呼ばれていた。
9.5K
16
静岡市 増善寺御朱印をいただきました😊
参道と初代旅犬さくらさん。思い出です。
本堂前からの参道をながめ。
4486
清隆寺
北海道根室市松本町2-2
御朱印あり
清隆寺は日本最東端の密教寺院という通り、北海道根室市にある真言宗智山派に所属する寺院です。境内の千島桜は日本一開花の遅い桜として有名で、例年5月下旬が見頃となる。
9.5K
16
北海道三十六不動尊霊場第十七番札所清隆寺の御朱印拝受しました。当寺参拝で、北海道三十六不動...
清隆寺は、内部の撮影は禁止🈲とのことでしたので由緒書き等書かれた栞頂いたので投稿します。5...
右手の寺務所入口玄関から入ると、正面に御朱印用印などがあります。
4487
称名寺
愛知県碧南市築山町2-66
御朱印あり
6.4K
47
東照大権現 直書きで拝受(葵の御紋専用御朱印帳にお書き入れ頂きました)。
家康公幼名 竹千代命名の寺 石碑
東照山称名寺 寺号標。
4488
白蓮山 金剛寺
熊本県熊本市中央区新屋敷1-22-12
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
慶長年間(1596~)の創建。当初は熊本城の裏鬼門を守っていたが、明治23年頃に現在の場所に移動。奈良の当麻寺に残る伝説の女性「中将姫」に由来し、安産祈願や水子供養に訪れる人が多い。
7.9K
32
過去にいただいたものです。
外には九州三十三観音様がいらっしゃいます。
本堂の上に龍の切り絵でしょうか?🤔
4489
光明院
宮城県伊具郡丸森町大内砂田152
御朱印あり
明治の初めに政府は神仏混淆を禁止し、沢山あった修験寺のほとんどは廃寺となりました。その後、大内にあった修験寺一明院と真言宗のお寺だった東光院とが合わさり、修験寺として東光院のある場所に作られたのが現在の光明院です。
7.1K
41
光明院こうみょういん見開きにて、薬師観音大日大聖不動明王
光明院こうみょういん浄行塔(じょうぎょうとう)と言う箇所だそうです。ひのみやぐら ではない...
光明院こうみょういん不動堂
4490
神宮寺 (あじさい寺)
広島県府中市栗柄町2987
御朱印あり
南宮神社は備後ゆかりの孝霊天皇とその皇子吉備津彦命を主たる祭神とする大社で創建は大同2年(807)です。現在の建物は寛文9年(1669)の建立で市指定文化財になっています。 神宮寺は南宮神社の別当寺で、寺が宮から分離した時、鐘つき堂だ...
8.2K
29
直書きの御朱印を拝受 別に、お隣の南宮神社とのコラボ御朱印もいただきました
別名あじさい寺らしく、境内は色とりどりのアジサイに会える
神宮寺本堂 あじさい祭り開催中におじゃましました
4491
東伝院
千葉県印旛郡酒々井町墨773
御朱印あり
東伝院は、寺伝によると文明10年(1478年)に千葉輔胤の創建とあります。長く無住寺でしたが超林寺(成田市)の五世・松岩周鶴和尚が永正元年(1504年)に開山再建し、超林寺の末寺になったといわれています。明治から昭和初期言論界の重鎮徳...
9.1K
20
御朱印をお願いすると気持ちよく引き受けて頂きました。
参道の両側を飾る菊の花、綺麗です。
新緑と遅咲きの桜、散策日和でした。
4492
光明寺
鹿児島県指宿市西方宮之前5159
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
9.1K
20
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内への入口です。駐車場は道路沿いにありました。
4493
根福寺
愛知県稲沢市祖父江町祖父江高熊2-1
御朱印あり
7.9K
32
すぐ隣の善光寺で御朱印を書いてもらえた
稲沢市 根福寺さんにお参り✨
根福寺 御堂の中の様子です。御朱印は、善光寺東海別院で頂けます。
4494
来迎寺
千葉県白井市折立266
御朱印あり
9.4K
17
来迎寺のしろい七福神の御朱印です。
来迎寺の入口。車は手前に20台位は行けそう。御朱印などは入り口入って左側
来迎寺のしろい七福神の御朱印です。
4495
鹿落観音堂
宮城県仙台市太白区向山一丁目1番3号
御朱印あり
鹿落観音堂(ししおちかんのんどう)は、宮城県仙台市太白区のある観音堂。経ヶ峯の東端に位置し、鹿落坂上に入口がある。仙台三十三観音霊場第33番札所。
7.3K
38
仙台三十三観音霊場 第33番 鹿落観音 仙台市太白区 鹿落観音堂のご朱印 同区の昌傳庵にて...
仙台三十三観音霊場 第33番 鹿落観音 仙台市太白区 鹿落観音堂 参道入口の様子、霊場標が...
仙台市太白区 鹿落観音堂 参道中程の様子、石佛が祀られています。
4496
真宗大谷派竹鼻別院
岐阜県羽島市竹鼻町2802
竹鼻町にある真宗大谷派の寺院・本山別院。同派岐阜高山教区に所属している。河野九門徒のひとつ。
8.0K
31
もちろんお詣りも忘れずに☝️😊
山門前から色々な出店があり、楽しめました😊
もうちょっと腕を磨かないとこの綺麗さは伝わらないかな😣
4497
文殊院
山梨県甲州市塩山牛奥5013
御朱印あり
10.9K
2
文殊院の御朱印です。
14時20分頃に行きましたが、書き手は居ませんでしたので、仕方無く退散しました。
4498
安養寺 (勝山)
岡山県真庭市勝山727
御朱印あり
当山は長承年間(1132~1134)天台宗僧・観覚得業上人(法然上人の叔父・生母 秦氏君の弟)が創建の寺院である。その後中絶し数百年の時を経て本宗祖八代の法孫・覚誉浄隆(築後の僧)西国弘教の 際にこの地に来て浄土宗を広める。時に慶長1...
7.3K
38
御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*
私が頂いたお言葉は『一切の業障海はみな妄想より生ず』でした。観普賢菩薩行法経の言葉みたいや...
玄関には無料でいただける指針の言葉に出逢える紙の束が置いてあります🙏1枚頂きました♪
4499
海善寺
静岡県下田市1‐14‐18
御朱印あり
海善寺は、山号は富厳山、院号は天気院、浄土宗の寺院です。観応元(1350)年賀茂郡娼地村に、明蓮社量誉昭善和尚によって開創されました。天正17(1589)年賀茂郡本郷村字天気に移り、天正18(1590)年現在地に移りました。戸田忠次が...
9.5K
16
📍静岡県下田市1【海善寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第41番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ#...
静かな町~山門正面~
📍静岡県下田市1【海善寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第41番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所霊...
4500
観音寺
滋賀県米原市朝日1347
御朱印あり
朝日(あさひ)にある真言宗豊山派の寺院。伊吹山四大護国寺のひとつ・観音寺を継ぐ寺院。
8.7K
24
御朱印は本堂の前にあります。
滋賀県米原市の観音寺に参拝しました。階段を上ると本堂があります。14歳の時の石田三成が豊臣...
こちらは観音寺本堂横の薬師堂になります。
…
177
178
179
180
181
182
183
…
180/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。