ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4201位~4225位)
全国 25,043件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4201
廣福寺 (広福寺)
埼玉県狭山市下奥富844
御朱印あり
三代将軍徳川家光公御鷹狩の休息所に指定されていました。当時、西の方にお茶屋、東の方にお鷹部屋が建てられ、10年以上にわたって家光公がお成りになられたことが、当寺所有の古文書に記されています。
9.6K
17
ご本尊さまを直書きしていただきました
埼玉県狭山市にある廣福寺の境内のもようです
埼玉県狭山市にある廣福寺の山門です。
4202
幸福山 吉祥院
秋田県男鹿市船川港椿家ノ後45
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
男鹿は仏教の発祥地、本山、真山、毛無山の三山がそびる、慈覚大師開祖の赤神山日積寺永禅院の信仰の地である。永禅院代五世覚運(953~1007)開基の塔頭寺院で叡山中興の祖、良源の高僧弟子で天台宗であった。明徳2(1392)年の頃、日積寺...
7.8K
35
有り難く、吉祥院にて東北三十六不動尊霊場 第十番札所御朱印を頂きました。本堂内にて直書きを拝受。
男鹿三山の真山、本山、毛無山は、慈覚大師が開かれた山岳霊場。本山の永禅院の第五世・覚運によ...
境内は少し坂を上った高台にある為、日本海と椿漁港を臨めます。のんびりと長閑な風景が最高です。
4203
長安寺
山口県長門市油谷新別名人丸34
御朱印あり
長門三十三観音霊場第31番
9.3K
20
御朱印もいただきました。
安倍晋太郎元外相、若い安倍晋三元首相の写真もあります。
線香も上げさせていただけました。
4204
立石寺 性相院
山形県山形市山寺4456-4
御朱印あり
6.0K
53
2種類の御朱印をいただきました。
山形市の立石寺性相院の御堂です
立石寺の仁王門です、急な階段で全景が分かりません
4205
観興寺
福岡県久留米市山本町耳納2129
御朱印あり
天智天皇の御代、白雉年中(650-654)草野太郎常門は豊後国串川山に狩りをし、榧の木の霊木を得て、 千手観音の像を彫刻し、それを本尊として当山を開基、伽藍僧坊36坊を建立したのが始まりです。
7.5K
38
過去にいただいたものです。
山門を入った先に、境内の案内板がありました。
山門を入り、正面の石段です。本堂はこの手前を右へ進みます。
4206
久保寺
長野県岡谷市湊2-14-6
御朱印あり
8.3K
30
過去の参拝記録として投稿します
境内外の六地蔵と水子地蔵尊です。
本堂前に立つ観音立像と諏訪湖のロケーションです。観音様が諏訪湖を見守ってくれているように見...
4207
泰應寺
三重県鈴鹿市伊船町2560
御朱印あり
8.7K
26
こちらは『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂内部に掲げられている扁額です。
御朱印を頂く際に御本堂に入れていただいたので写真を撮影させていただきました。
4208
梅翁院
長野県長野市松代町松代984
御朱印あり
梅翁院(ばいおういん)は、長野県長野市松代町にある曹洞宗の寺院。
8.2K
31
芳谷山 梅翁院さまの御朱印です^o^!
芳谷山 梅翁院さまの総門です(*^^*)!
芳谷山 梅翁院さまの本堂です (⌒▽⌒)!
4209
小平山 正福寺
群馬県みどり市大間々町小平868
御朱印あり
8.9K
24
参拝記録保存の為 正福寺 御朱印 留守の為書き置きがありました
参拝記録保存の為 正福寺 入り口寺号標
参拝記録保存の為 正福寺 山門の奥に苔むした階段がありますよ
4210
長松寺
群馬県高崎市赤坂町30
御朱印あり
9.5K
18
法事の始まる前のお忙しい中、ご対応いただきました。
群馬県高崎市赤坂町30 「赤坂山 長松寺(しゃくばんざん ちょうしょうじ)」寺号標「曹洞...
歴史長松寺は、戦国時代の永正四年(1507年)に臨済の僧嶽應元海が金井の地(現在の同市末広...
4211
光妙寺
神奈川県藤沢市藤沢四丁目14番16号
御朱印あり
元来、静岡県富士郡芝富村円恵寺の境外仏堂であったが、昭和9年「光妙寺」として独立し、同年12月に現地に移転した。
10.2K
11
光妙寺の御首題になります。とても丁寧に対応して頂き、書いて頂いてる間、住職の奥様に涼しい部...
藤沢市 光妙寺さんにお参り✨
光妙寺へおまいりしました。
4212
龍源寺
東京都三鷹市大沢6-3-11
御朱印あり
箕輪将監の開基で箕輪家の墓所守であったという。創建年月は不明だが、開山の家山明伝の寂年は承応元年(1652)である。本堂うらの墓地には新撰組近藤勇の墓がある。
10.1K
11
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
本堂うらの墓地には東京都旧跡・近藤勇の墓があります。
箕輪将監の開基が開基、家山東傳(承応元年1652年寂)が開山となり創建したといいます。(猫...
4213
洞川院
宮城県大崎市鳴子温泉字末沢42
御朱印あり
応永2年(1395年)3月28日、中山城主柏山相模守尊信公、鳴子邑字南原に一宇を建立す。奥州胆沢鳳恩山永徳寺より月庵良円禅師を拝請し開山。花渕山総光寺と称す。その後天文21年(1552年)九世安心泰慶和尚、鳴子邑末沢観音堂の地に移り末...
6.9K
54
洞川院(大崎市鳴子温泉) 直書きご朱印をいただきました。(日付が九日になっています。)
洞川院(大崎市鳴子温泉) 御本尊です。
洞川院(大崎市鳴子温泉) 本堂に掲げられた山号額です。
4214
洞谷山 龍昌寺
群馬県安中市安中2-7-19
御朱印あり
洞谷山角峯院龍昌寺は元和二年(1616年)当国三輪郷明屋城主長野信濃守三男の若殿名国宗譽大和尚を御開山に迎え開創されました。福井の永平寺鶴見の総持寺を両大本山と仰ぐ曹洞宗(禅宗)の古刹で釈迦牟尼佛を御本尊様として安置してございます。古...
6.9K
43
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受いたしました。
守り本尊、十二支八尊の説明。
本堂の庇部分の天井画。
4215
浄仙寺
青森県黒石市南中野黒森下84−3
御朱印あり
9.7K
15
有り難く、浄仙寺にて津軽八十八ヶ所霊場第31番札所の御朱印を頂きました。”南無阿弥陀佛”の...
黒石市南中野黒森下にある浄土宗の寺院 黒森山浄仙寺です。御本尊は阿弥陀如来。古くから寺子屋...
こちらが、その石段を上った先のお堂です。
4216
瑞雲寺
長崎県平戸市鏡川町256
御朱印あり
8.8K
24
書置きでしたがいただきました
すぐ裏手に平戸ザビエル記念教会⛪️
寺院とキリスト教会が隣接はしています🙏✝️
4217
興龍寺
長野県塩尻市大字洗馬古曽部4883
御朱印あり
寺の創立は天正18年(1590)であるが、伽藍配置を見ると、南に観音堂、北に大日堂、参道並木の入口に十王堂がある。この伽藍配置は、真言宗のものであり、並木の年輪を見ると、さらに100年ほど遡ることとなる。従って、鎌倉中期以前には、真言...
7.0K
55
過去の参拝記録として投稿します。興龍寺の御朱印になります。信州筑摩三十三観音霊場第二十九番
本堂内の絵画です。見事でした。
インドミティーラ民画展示室展示品②です。
4218
興徳寺
静岡県富士宮市下柚野431
御朱印あり
〔公式サイトより〕1289年3月、日蓮聖人の直弟子・日興上人〈6老僧の一人〉が、上野の南条時光邸で講演を開くと、馬見塚の郷士・塚本源吾が深くその教化に心服して、邸の東方約1キロに当たる霧ケ峰に寺を建てて寄進し、蓮華山光徳寺とした。
9.2K
20
日蓮宗 大日蓮華山 興徳寺 御首題 直書
興徳寺の桜になります。4月くらいが見頃だそうですが結構早いみたいです。雨なので富士山は望め...
本堂内陣になります。
4219
観音寺
山形県酒田市亀ヶ崎5丁目 1―38
御朱印あり
慶長6年、志村伊豆守光安が亀ヶ城に入った際、観音像を二の丸に遷座したのが始まり。この観音像は最上義光が豊臣秀吉より護り受け、それを義光公が光安公に贈ったものである。この十一面観世音菩薩だが、曹洞宗の開祖道元禅師が唐から帰国の際、観音の...
4.9K
68
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 番外札所の御朱印です。
2023.10参拝、山形県酒田市亀ケ崎2丁目、慶光山 観音寺、タッチパネル式の施錠が在り、...
山号は慶光山、寺号、院号は観音寺、宗派は真言宗 智山派、ご本尊は十一面観世音菩薩、庄内三十...
4220
興禅寺
静岡県熱海市桜木町5-8
御朱印あり
藤原藤房が出家し、名を授翁と改め、この地を訪れた際に創建されました。 本尊の十一面観世音菩薩はこの授翁の護身仏であると云われています。 その後、一旦寺院は荒廃しましたが、寛永年間に再興されました。
9.1K
21
📍静岡県熱海市桜木町【興禅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第25番〗 🔶御朱印帳へお書き入...
📍静岡県熱海市桜木町【興禅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第25番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県熱海市桜木町【興禅寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
4221
蓮華結社
茨城県水戸市有賀町1120-1
御朱印あり
9.1K
21
本堂に向かって左手の庫裏にて直筆でいただきました
茨城県水戸市有賀町の蓮華結社さまです日蓮宗のお寺です
優しい副住職さんが良かったらと観音様の絵をくださりました🖼✨ステキです😆
4222
上行寺
三重県伊賀市上野寺町1165
御朱印あり
藤堂高虎公開基の日蓮宗のお寺藤堂家の菩提寺として、高虎公含む歴代藩主の墓所がある。
8.6K
26
上行寺さんの御朱印を頂きました
上行寺さんの御本堂でございます
藤堂高虎公の菩提寺・上行寺さんの山門でございます
4223
持経寺 (武山不動院)
神奈川県横須賀市武1丁目3040
御朱印あり
8.5K
27
東国花の寺百ヶ寺の御朱印です。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
武山不動院の絵馬です。
4224
大泉寺
岩手県盛岡市本町通1-14-1
御朱印あり
貞女おかんの墓で知られている。
8.5K
27
盛岡三十三観音霊場 第26番札所 盛岡市 大泉寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して...
盛岡三十三観音霊場 第26番札所 立千手観音。盛岡市 亀通山霊井院大泉寺 山門周りの様子で...
盛岡市 大泉寺 山門手前の処にお迎えくださる六地蔵尊です。可愛い石燈籠も建ってます。
4225
嶺梅院
秋田県秋田市土崎港中央2丁目8-22
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
嶺梅院の縁起は定かではないが、一部に伝わる古文書に次のように記されていた。 永福山嶺梅院は無等良雄禅師(南朝の忠臣萬里小路藤房卿と伝えられる)の閑居寺にして、現在の松原・補陀寺の場所に創建した。その後、寺風は荒廃して一宇を残していたが...
7.1K
41
東北三十六不動尊霊場の御朱印を直書きでいただきました。現在不動尊霊場以外の御朱印のお授けは...
こちらが山門になります。
山門に掲げられた山号額です。
…
166
167
168
169
170
171
172
…
169/1002
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。