ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4176位~4200位)
全国 25,234件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4176
陽泰寺
長野県上田市上野2463
御朱印あり
真田一族の主家海野氏の菩提寺です。歴史は古く、白鳳時代の創立と伝えられます。北陸の白山を開いたといわれる高僧泰澄がこの地を訪れ、庵を結んだことによります。砥石城山麓に建立され、本堂の棟上に海野氏の家紋「洲浜」が寺紋として輝いています。
9.6K
21
陽泰寺さんの御朱印です。写経した後、いただきました✨
信州上田 砥石城山麓に鎮座する陽泰寺山門正面より撮影しました。背後にある山の山頂に砥石城跡...
陽泰寺(曹洞宗)山門の扁額(砥石法窟)と書かれており、砥石山麓の仏法修行道場との事
4177
東福寺 (渋谷区)
東京都渋谷区渋谷三丁目5番地8号
東福寺(とうふくじ)は、東京都渋谷区渋谷三丁目5番8号にある、天台宗の寺院。山号は渋谷山(しぶやさん)。
8.6K
31
東福寺さんの御本堂。大都市の真ん中に緑が多く落ち着いた雰囲気のあるお社さまでした。
御本堂に掛かる扁額はそのままズバリの「渋谷山」。縁起を読むとこの地域、古くは「谷盛(やもり...
御本堂の手前に馬頭観音の石塔とお仏さま。天台宗なので最澄さまでしょうか。お花が添えられ🌼華...
4178
栄閑院
東京都港区虎ノ門3-10-10
御朱印あり
榮閑院 西久保巴町九十八番地通稱猿寺とも云ひ、俗應和尚を開山とする。嘉永三年類焼し、同四年再建したが、それも大正十二年大震火災に炎上し、假建築のまま現在に至る。(「芝區誌」より)
8.5K
32
浄土宗 久遠山栄閑院 猿寺 御朱印 直書
東京都港区 栄閑院浄土宗寺院本堂です
東京都港区 栄閑院浄土宗寺院薬師如来さまです
4179
乗願寺
千葉県成田市名古屋234
御朱印あり
成田市名古屋にある時宗の寺院。時宗第10教区(千葉県)に属する。
9.6K
21
成田市 乗願寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
成田市 乗願寺 参道入口の左右より向かい合って、お地蔵様がお迎えくださります。本尊・阿弥陀...
成田市 乗願寺 参道途中に門柱が建っており、先に本堂が見えて来ます。
4180
愚鈍院
宮城県仙台市若林区新寺3丁目12−17
御朱印あり
浄土宗。五劫山悟慎寺(ごしんじ)愚鈍院。慶長7年(1602)政宗から南町通り東端(現仙台駅構内)に寺地を受け呑茶和尚が創建。元和3年(1617)現在地に移転した。観音堂は仙台三十三観音15番札所で本尊は「桜塚観音」の名がある聖観音。
7.2K
45
参拝記録の投稿です。(書置き)仙台三十三観音霊場 第十五番札所の御朱印です。専用納経帳です...
仙台三十三観音第十五番札所 愚鈍院の観音堂です。山門より右手の道路脇に面しています。
仙台三十三観音第十五番札所 愚鈍院の観音堂です。山門より右手の道路脇に面しています。
4181
薬王寺 (青梅市)
東京都青梅市今井1-2520
御朱印あり
薬王寺(やくおうじ)は、東京都青梅市にある真言宗豊山派の寺院。山号は七国山。本尊は薬師如来。ゴールデンウィーク(4月下旬~5月初旬)の時期には境内の広範囲につつじが咲き、多数の参拝者でにぎわう。
9.8K
19
御朱印を頂きました。
お供物の干菓子を頂きました。
境内入口の様子です。
4182
貞松院
長野県諏訪市諏訪2丁目16-21
御朱印あり
文禄2年(1593)開山、無哲上人によって開創された。開基は諏訪頼水公で総本山知恩院の直末寺院である。開創当時は、慈雲院と称していたが、正保2年10月7日頼水公夫人の没後、貞松院と改称された。
8.6K
31
貞松院でいただいた御朱印です。
貞松院におまいりしました🐱
貞松院におまいりしました。
4183
成願寺
滋賀県東近江市小脇町828-1
御朱印あり
赤神山にある阿賀神社の神徳に感じ入った最澄が薬師如来を本尊とする成願寺を阿賀神社の神宮寺として当地に建立
7.8K
39
直書きしていただきました。
成願寺をお参りさせて頂きました🙏✨
成願寺の説明書きです✨
4184
正観寺
神奈川県横浜市保土ヶ谷区東川島町45-4
御朱印あり
8.5K
200
直書きの御朱印をいただきました。
補陀山 正観寺神奈川県横浜市保土ヶ谷区東川島町45-4山門境内側から石段側を見た景色
補陀山 正観寺神奈川県横浜市保土ヶ谷区東川島町45-4寺務所御朱印を待ってる間戴きました。
4185
萬松山 延命寺
神奈川県足柄上郡松田町松田惣領2160
御朱印あり
萬松山延命寺といい、開山は文明4年(西暦1472年)久野村総世寺3世宗箇和尚(曹洞宗)です。開基は小田原北条氏家臣の遠山丹羽守直景です。 余談ですが、時代劇に出て来る桜吹雪の刺青で有名な遠山金四郎はこの遠山丹羽守直景の直系にあたる人で...
9.4K
23
書き置きの御朱印を頂きました。初穂料300円です。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
御朱印と一緒に頂戴した、ポストカードです。
4186
薬照寺
新潟県南魚沼市君沢851
御朱印あり
薬照寺(やくしょうじ)は、新潟県南魚沼市君沢にある真言宗智山派の寺院である。山号は瑠璃光山。本尊は薬師如来。越後四国八十八箇所霊場第八十八番札所、越後薬師札所一番札所、魚沼観音札所二十二番札所。
9.4K
23
薬照寺の御朱印とお姿を頂きました、越後四国八十八霊場第88番札所、越後薬師1番札所というこ...
薬照寺にある滝です、豊富な水量で修行にも使われそうです
薬照寺の本堂になります、(お堀のような)側溝があり橋を渡って入ります
4187
金剛山 平間寺 (川崎大師) 自動車交通安全祈祷殿
神奈川県川崎市川崎区大師河原1-1-1
御朱印あり
金剛山平間寺 (川崎大師) の自動車交通安全祈祷殿平間寺自動車交通安全祈祷殿から平間寺大山門までは約800m、徒歩約10分の距離にある。自動車交通安全祈祷殿の落成は平成18年 (2006年) 4月29日
5.6K
80
神奈川県川崎市。平間寺(川崎大師)自動車交通安全祈祷殿を参拝した時の御朱印です。
車のお祓いと参拝車の車が止められます
お参りさせて頂きました🙏✨
4188
泉蔵寺
神奈川県秦野市千村503
御朱印あり
泉蔵寺は萬年山と号し、曹洞宗(禅宗)のお寺です。ご本尊に南無釈迦牟尼佛を安置し、脇侍に文殊菩薩と普賢菩薩をそなえ、釈迦三尊が祀られています。開山は足柄上郡松田惣領延命寺の末寺として、本寺二世行室良順大和尚によって文明13年(1481年...
9.9K
18
泉蔵寺号、花の寺百ヶ寺の御朱印です。
泉蔵寺の、閻魔さまです。
当日はチューリップ祭開催ということで、実行委員の方々が準備に勤しんでおりました。
4189
真福寺
東京都世田谷区用賀 4-14-4
御朱印あり
真福寺(しんぷくじ)は、東京都世田谷区用賀四丁目にある真言宗智山派の寺院。
9.7K
20
玉川八十八ヶ所 39番 🙏
真福寺御主題帳購入時に頂いた天野喜孝作散華 5-1
御主題帳購入時に頂いた天野喜孝作散華 5-2
4190
誓願寺
山形県寒河江市大字白岩153
御朱印あり
永和2年(1376)浄土宗3祖鎌倉光明寺開山記主禅師良忠上人門流一向上人の流れをくむ得阿法残上人が、近江国蓮華寺末出羽国天童仏向寺末寺として念仏寺の当山をひらかれました。爾来6百余年、その間2度の大火にあい堂宇悉く類焼しましたが、文化...
7.2K
55
山形十三仏 10番 阿弥陀如来 寒河江市 誓願寺のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱印を拝受し...
山形十三仏 10番 阿弥陀如来寒河江市 米沢山誓願寺 参道から境内(旧本堂)の様子です。本...
寒河江市 誓願寺 旧本堂に施されてる彫刻です。
4191
佛陀禅寺 (仏陀寺)
山梨県笛吹市石和町市部864
御朱印あり
9.8K
19
山梨県笛吹市石和町市部 佛陀寺 甲斐石和温泉七福神霊場 福禄寿 #甲斐石和温泉七福神霊場
12月訪問。佛陀寺本堂
12月訪問。佛陀寺参道
4192
覚城院
香川県三豊市仁尾町仁尾丁845
御朱印あり
弘仁十年弘法大師が創建。はじめは、七宝山の麓、南草木という所にあり、菩提心院と呼ばれていた。応永年間には、大師再来と言われる増吽僧正によって再建されている。天正七年長曽我部の兵火にかかったが、再建され、更に宝永年間には三等上人が、仁尾...
7.0K
47
さぬき三十三観音霊場第十九番札所・覚城院不動護国寺の納経です。千手観世音の墨書きです。
同じく境内にある地蔵菩薩像です。
境内にある不動明王像です。
4193
多宝寺
埼玉県秩父郡長瀞町本野上40-1
御朱印あり
7.7K
40
多宝寺にて、御本尊十一面観世音菩薩さまの書置きの御朱印をいただきました。
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。遍照寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。遍照寺から...
4194
千福寺
三重県多気郡大台町柳原201
御朱印あり
当山の草創は聖徳太子が一刃三礼し像高5尺の尊像を作成し、一宇を建立と伝わる。泰澄上人が七堂伽藍を建立。平安後期 花山法皇西国三十三所霊場の再興を発願され、当山 に御参詣のおりに、“影護手引” “厄難消除“ “願望成就”のご利益をあたえ...
8.8K
29
庫裏にていただいた特別御朱印(書き置き)です。
千福寺伊勢西国三十三霊場 9番札残り8つです(*´˘`*)ボツボツ満願目指して頑張ります🎶
多気郡大台町の千福寺に参拝しました。
4195
得生院
新潟県新潟市東区山木戸1‐1‐5
御朱印あり
10.2K
15
新潟市東区の得生院様にて御朱印を頂いてまいりました
東区の得生院様へ行ってまいりました
赤い建物なので目立ちます
4196
龍性院 (赤芝観音)
山形県米沢市赤芝町12
御朱印あり
7.8K
39
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十五番札所の御朱印です。
置賜三十三観音霊場 第25番札所 赤芝観音 米沢市 羽黒山龍性院 境内入口周りに建つ石碑・...
米沢市 龍性院(赤芝観音)本堂に掲げている扁額です。
4197
龍雲寺
長野県諏訪市大字湖南4797
御朱印あり
約550年前に門碩和尚の開山とされ、天正5年(1577)に諏訪満隣公が中興開基。「風穴山」の山号は、寺の裏山に大きな風穴があり、江戸時代には名所となった。
8.5K
32
庫裡にて御朱印をいただきました。住職さん法要のため留守でしたが電話したら数分で戻るというこ...
3月訪問。龍雲寺本堂
3月訪問。龍雲寺山門
4198
荘厳寺
千葉県香取市佐原イ1110
御朱印あり
創建は一応、寛永18年としていますが、境内に永禄年間の板碑があり室町時代に遡れると思われる。かつては真言宗豊山派に属しており、佐原市牧野にある観福寺の末寺でありましたが、平成八年一月単立となりました。
9.0K
27
香取市 荘厳寺のご朱印です。 ご法事直前でしたので、本堂にて書置を拝受しました。
香取市 荘厳寺 正面から本堂です。 開基は寛永18年。境内に永禄年間の板碑があり、室町時代...
香取市 荘厳寺 本堂破風下の様子です。
4199
上行寺
三重県伊賀市上野寺町1165
御朱印あり
藤堂高虎公開基の日蓮宗のお寺藤堂家の菩提寺として、高虎公含む歴代藩主の墓所がある。
9.1K
26
上行寺さんの御朱印を頂きました
上行寺さんの御本堂でございます
藤堂高虎公の菩提寺・上行寺さんの山門でございます
4200
照光寺
三重県亀山市野村3丁目1-4
御朱印あり
8.5K
32
亀山市 照光寺元旦から突然のお参りでしたが対応ありがとうございました🙏美しい御首題です😊
亀山市 照光寺さんにお参り✨
亀山市 照光寺さんにお参り✨
…
165
166
167
168
169
170
171
…
168/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。