ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4251位~4275位)
全国 25,229件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4251
正源寺
富山県富山市西番808
御朱印あり
天正二年(1574年)常願寺川氾濫で水害に悩む農民たちを守り、氾濫防止の祈祷所とするため、時の富山城主の命によって、この土地の豪族・五十嵐次郎左衛門頼房らの努力で建立された。
8.7K
28
綴込みタイプをいただきました。本堂の前に用意してあります。北陸三十三観音霊場第三十一番です。
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
正源寺の山門となります。
4252
圓光寺 (円光寺)
神奈川県横浜市緑区新治町109-7
御朱印あり
9.2K
86
来迎山 圓光寺 (円光寺)神奈川県横浜市緑区新治町109-7御朱印
来迎山 圓光寺 (円光寺)神奈川県横浜市緑区新治町109-7出羽三山参拝記念碑 (左) と...
来迎山 圓光寺 (円光寺)神奈川県横浜市緑区新治町109-7境内本堂から山門側を見た景色左...
4253
浄仙寺
青森県黒石市南中野黒森下84−3
御朱印あり
10.0K
15
有り難く、浄仙寺にて津軽八十八ヶ所霊場第31番札所の御朱印を頂きました。”南無阿弥陀佛”の...
黒石市南中野黒森下にある浄土宗の寺院 黒森山浄仙寺です。御本尊は阿弥陀如来。古くから寺子屋...
こちらが、その石段を上った先のお堂です。
4254
蓮昌寺
神奈川県小田原市本町4-5-19
御朱印あり
蓮昌寺(れんしょうじ)は神奈川県小田原市本町4丁目5番地19号にある日蓮宗の寺。旧本山は、比企谷妙本寺。池上・神楽坂法縁。
10.3K
12
小田原 妙珍山 蓮昌寺の御主題御住職、お忙しい中対応していただきありがとうございました
とても手入れが行き届いた立派な松の木があり📷撮影させていただきました
蓮昌寺、小田原郊外の住宅街にありますが、相模湾も近く、とても静かな場所でした
4255
蓮生寺
長野県須坂市大字日滝629
御朱印あり
正徳元年(1711)須坂藩主四代堀長門守直佑公が、領内火坊守護のため江戸城中より秋葉大権現を勧請され当寺法印を別当職に任ぜられた。また領内鬼門除けに不動尊を勧請、さらに産業振興を祈願され弁才天を勧請藩主の厚い信仰と庇護により、堀家およ...
7.7K
67
北信濃十三仏霊場十二番・大日如来の御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
北信濃十三仏霊場の手ぬぐいをいただきました。
4256
長根寺
岩手県宮古市長根1-2-7
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
8.7K
28
参拝記録の投稿です。(直書き)東北三十六不動尊霊場 第二十番
現在の本堂を含めた建物は昭和17年の火災後に再建されたもので、本堂脇には寺持ちの水田を耕す...
室町時代の天文年間(1532~1554)と、昭和17年(1942)に火災に遭っているため記...
4257
法光院
新潟県新潟市中央区沼垂東3‐4‐3
御朱印あり
9.3K
22
法光院の御朱印です。地蔵菩薩と書いて頂けるのは珍しいかな。
真正面から撮影した、本堂になります。
御本堂を撮影させていただきました。
4258
比叡山延暦寺 星峯稲荷社
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
延暦の昔、荼枳尼天が、白雪の神狐のお姿となって、この地、星の峯においでになりました。そして、諸人の罪や穢れをはらい、福徳を施してくださいました。以来、古くより、公家衆の信仰が篤く、祈願の霊験があらたかであると伝わります。商売繁盛、家運...
6.8K
47
書置きの御朱印を頂きました。こちらは書置きのみです。
🌟比叡山延暦寺/東塔地域/星峯稲荷社社殿になります。ご本尊の荼吉尼天(だきにてん)は、六道...
🌟比叡山延暦寺/東塔地域/星峯稲荷社鳥居と社号標になります。とても厳かな雰囲気がありました。
4259
円乗院 (世田谷区)
東京都世田谷区代田2−17−3
御朱印あり
円乗院の創建年代は不詳ですが、寛永初期頃までに代田村村民の菩提寺として創建、寛永2年(1625)までには創建していたといいます。
10.5K
91
玉川八十八ヶ所 50番 🙏
円乗院にお参りしました。
代永山 圓乗院東京都世田谷区代田2-17-3地蔵尊など (左) と参道入口 (中央奥) と...
4260
洞雲山 流山寺
千葉県流山市流山7-589
御朱印あり
江戸時代初期に創建され昭和40年に火災で再建された曹洞宗の寺院。を千手千眼観音菩薩を本尊とし流山七福神の大黒天像があります。
8.7K
28
千葉県流山市 流山寺 御朱印と七福神のスタンプです。
千葉県流山市 流山寺境内大黒天様です。
千葉県流山市 流山寺本堂です
4261
功岳寺
宮城県東松島市小野字門前6-1
御朱印あり
当寺の開闢は大同年中と伝えられ、当時は天台宗旧隆泉寺と号し現在の矢本町大塩大窪門前の地にあったという。
7.4K
58
東松島市 功岳寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
東松島市 無為山功岳寺 参道から仁王門 伊達家重臣の伊藤氏の菩提寺です。本尊・釈迦牟尼佛 ...
東松島市 功岳寺 仁王門に立つ小さな阿形の金剛力士像です。
4262
最勝院高徳庵
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-2
御朱印あり
南禅寺塔頭鎌倉時代、天台密教の駒道智大僧正が、この地に隠棲したことに始まるという
7.9K
36
最勝院の御朱印です。直書きでいただきました。
最勝院の由来書きをいただきました。
最勝院の本堂の写真です。
4263
廣福寺 (広福寺)
埼玉県狭山市下奥富844
御朱印あり
三代将軍徳川家光公御鷹狩の休息所に指定されていました。当時、西の方にお茶屋、東の方にお鷹部屋が建てられ、10年以上にわたって家光公がお成りになられたことが、当寺所有の古文書に記されています。
9.8K
17
ご本尊さまを直書きしていただきました
埼玉県狭山市にある廣福寺の境内のもようです
埼玉県狭山市にある廣福寺の山門です。
4264
蓮華結社
茨城県水戸市有賀町1120-1
御朱印あり
9.4K
21
本堂に向かって左手の庫裏にて直筆でいただきました
茨城県水戸市有賀町の蓮華結社さまです日蓮宗のお寺です
優しい副住職さんが良かったらと観音様の絵をくださりました🖼✨ステキです😆
4265
大興寺
静岡県牧之原市西萩間426
御朱印あり
大興寺(だいこうじ)は、静岡県牧之原市西萩間(にしはぎま)にある曹洞宗の寺院で、山号は龍門山。室町時代に、總持寺の第8代大徹宗令によって開山されたとされ、遠州七不思議の一つである「子生まれ石」の伝説があります。 大徹和尚は、自分の死...
7.5K
40
書き置きでいただきました。
法事中のため、御朱印はまたの機会に☺️
またまた地元の大興寺さんへ行って来ました😊
4266
梅翁院
長野県長野市松代町松代984
御朱印あり
梅翁院(ばいおういん)は、長野県長野市松代町にある曹洞宗の寺院。
8.4K
31
芳谷山 梅翁院さまの御朱印です^o^!
芳谷山 梅翁院さまの総門です(*^^*)!
芳谷山 梅翁院さまの本堂です (⌒▽⌒)!
4267
佛願寺 東京別院 (赤坂)
東京都港区赤坂2-9-1
御朱印あり
9.4K
21
^_^^_^^_^^_^
佛願寺(東京都港区)
ビル一棟がお寺です。
4268
長寿寺
徳島県鳴門市北灘町粟田字東傍示276
御朱印あり
かつては、隣接する葛城神社の別当寺であった。祭神一言主命が当地に御滞留・遂に逝去あそばされるを随従の下臣等、悲痛の余り、草庵を結び、命を祭れるに由来する。寛永年間、増泉上人が弘法大師の夢告をうけ、阿弥陀如来を本尊に堂宇を建立。丹照山長...
8.5K
30
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第五番札所・丹照山長寿寺の御影です。
長寿寺、本堂になります。
4269
龍吟庵
京都府京都市東山区本町15丁目812
御朱印あり
龍吟庵(りょうぎんあん)は、京都府京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭である。東福寺の主要伽藍の東北、本坊庫裏の背後から偃月橋(えんげつきょう)を渡った正面に位置する。東福寺第三世住持、無関普門(大明国師)の住居跡で、...
9.0K
25
特別公開中の龍吟庵へ。 10年振りくらいのお参りでした。
重森三玲作、西庭「龍の庭」龍が海中から黒雲を得て昇天する姿を石組によって表現。白砂は海、黒...
重森三玲作、東庭「不離の庭」鞍馬の赤砂を敷いた枯山水庭園になります。
4270
岩淵山観音寺
山口県防府市大字台道 2634
御朱印あり
大同3年(808)、弘法大師空海が諸国巡歴のおり、山肌の奇岩と瀬戸の風光に感動、霊域として開創したと伝えられる。山腹の観音堂には、大師開眼による子安観世音菩薩を本尊としてまつり、のち大内弘世朝臣により、周防国第二十六番の観音霊場となっ...
9.7K
18
〔過去訪問〕丁寧に手書きでいただきました。
山頂から瀬戸内海方向。遠くに防府新大橋も見えます。
山頂(岩淵山)に至る山道沿いに西国三十三観音を模した、自然石に彫られた三十三体の観音像(磨...
4271
小平山 正福寺
群馬県みどり市大間々町小平868
御朱印あり
9.1K
24
参拝記録保存の為 正福寺 御朱印 留守の為書き置きがありました
参拝記録保存の為 正福寺 入り口寺号標
参拝記録保存の為 正福寺 山門の奥に苔むした階段がありますよ
4272
廣澤寺 (広沢寺)
長野県松本市里山辺林5112
御朱印あり
信濃国守護の小笠原氏の菩提寺として創建され、以来寺領が十数万坪になるなど繁栄を重ねた。近年、小笠原氏から住職が出て復興された。現在の住職は旧駒澤大学名誉教授の小笠原隆元。
9.3K
92
松本市の廣澤寺でいただいた御朱印です。訪問した時は法要の最中だったので、書置きをもらいました。
こちらは廣澤寺の本堂になります。
こちらは松本市の廣澤寺の山門です。山門から入って階段を登ると本堂に行きます。
4273
観興寺
福岡県久留米市山本町耳納2129
御朱印あり
天智天皇の御代、白雉年中(650-654)草野太郎常門は豊後国串川山に狩りをし、榧の木の霊木を得て、 千手観音の像を彫刻し、それを本尊として当山を開基、伽藍僧坊36坊を建立したのが始まりです。
7.7K
38
過去にいただいたものです。
山門を入った先に、境内の案内板がありました。
山門を入り、正面の石段です。本堂はこの手前を右へ進みます。
4274
長母寺
愛知県名古屋市東区矢田3-13-71
御朱印あり
長母寺(ちょうぼじ)は、愛知県名古屋市東区にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は霊鷲山。本尊は阿弥陀如来。
9.8K
17
直書きを頂きました。
長母寺駐車場上にある大師像
長母寺の庫裏(登録文化財)
4275
成田山新勝寺 光明堂
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
1701(元禄14)年に建立された重要文化財です。釈迦堂の前の本堂であり、江戸時代中期の貴重な建物です。大日如来、愛染明王、不動明王が奉安されています。後方には奥之院の洞窟があります。
3.5K
80
沢山の参拝者がおまいりをされていました。お祭りも沢山の方が来ていました。
参拝記録保存の為 成田山 新勝寺 光明堂前にて
成田山新勝寺 光明堂なりたさんしんしょうじこうみょうどう
…
168
169
170
171
172
173
174
…
171/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。