ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4151位~4175位)
全国 25,229件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4151
慈恵院
東京都府中市浅間町2-15-1
御朱印あり
慈恵院(じけいいん)は、東京都府中市浅間町二丁目にある禅宗の寺院。山号は浅間山(せんげんざん)。犬や猫といったペットの葬儀や人形供養などを行う寺院として知られる。ペット葬儀としては90年近くの歴史を持ち、府中市の本山の付属の多摩犬猫霊...
8.5K
33
慈恵院『多摩観音』様の御朱印です。
お彼岸で墓参りの帰りに、最近恒例になりつつある近隣の社寺の参拝です。今回は 東京・府中市浅...
山門を入ると目の前に広がる風景です。
4152
威徳寺
千葉県銚子市栄町4丁目1505−1
御朱印あり
威徳寺は円福寺(飯沼観音)の末寺で、創立は嵯峨天皇弘仁元年(810年) 弘法大師東国遊化の砌り、下総国銚子港荒野袋町(現 銚子市双葉町) に草庵を結び、自ら本尊薬師如来の尊像を彫刻して安置したのがはじまりとされています。
9.4K
24
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
本堂です。ご本尊は薬師瑠璃光如来。
4153
妙国寺
富山県高岡市片原町52
御朱印あり
高岡城跡を残した功労者服部嘉十郎の菩提寺(たかおか御朱印帳抜粋)
10.0K
18
直書きで頂きました。ご丁寧に対応頂いたうえ、お饅頭のお裾分けまで頂きました。お参りに伺った...
翌日が春彼岸らしく、奥様が準備をしていました🙇
本堂の隣には立派な萬霊塔(ばんれいとう)があります。萬霊塔は、この世のすべての生あるものの...
4154
秋本寺
千葉県白井市白井429-1
御朱印あり
秋本寺(しゅうほんじ)は、千葉県白井市にある寺院。この寺院は白井市で唯一の日蓮宗派の寺である。境内には番神堂のほかに白井保育園がある。旧本山は大本山法華経寺。親師法縁。
9.5K
23
秋本寺のしろい七福神の御朱印です。
秋本寺の山門になります。保育園が併設されているため門は閉まってますが、開けて入ることが出来ます。
秋本寺の御本堂になります。
4155
円通寺 (圓通寺)
京都府京都市左京区岩倉幡枝町389
御朱印あり
円通寺(えんつうじ)は京都市左京区岩倉幡枝町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は大悲山。聖観音を本尊とする。後述する円通寺庭園(国の名勝)で知られる。
11.2K
6
御朱印いただきました。
籠が軒下にありました。藤で編み込まれており、勅使の方が乗られる籠だそうです。
比叡山を借景とするお庭。見えない空間を楽しむ、なんとも贅沢なお庭でした。住職さんにお声をか...
4156
光林寺
愛媛県今治市玉川町畑寺530
御朱印あり
大宝元年(701年)に文武天皇の勅を受けた徳蔵上人は白山権現(明治以降は白山神社と称する)を開基するとともに法相宗と三論宗の寺として当寺を開山した。大同元年(806年)円識上人代に真言宗になったと伝えられている。天禄3年(972年)回...
8.4K
110
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第四十一番札所・摩尼山光林寺の御影です。
時刻は午後5時。秋の夕暮れは鶴瓶落とし、この後すぐに宵闇になってしまいました(⌒-⌒; )
4157
光明寺
佐賀県武雄市朝日町字甘久2622
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.3K
35
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内入口の様子です。
4158
安楽寺 (佐野市)
栃木県佐野市並木町1185
御朱印あり
安楽寺は延歴年間、九州の大宰府、醍醐派光大院の中本寺として、菅原道真公追福のため建立されました。その後、佐野唐沢城主の足利壱岐守家綱公が元永元年(1118)刺許を得て、本尊、伽藍、山門に至るまで九州より船で運び、元永三年(1120)日...
9.7K
21
参拝記録保存の為 安楽寺 佐野七福神 恵比寿
安楽寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 安楽寺 七福神 恵比寿さま
4159
光西寺
鳥取県米子市博労町1丁目67番地
御朱印あり
室町時代末期、作州勝山浄土宗安養寺3世光西是心が、檀家の次男三男を引き連れて米子に来て、先ず立町に一宇を建立・後弟子にゆずり安養寺に帰山。以来3度火災にあい、現在地に移ったが宝暦12年再び類火にあい、翌13年に再建し現在に至る。
10.4K
13
中国地蔵尊霊場の御朱印を貰いました
光西寺本堂の横に庫裡と鐘楼がございますが庭木で鐘楼が見えません
光西寺境内の薬師堂になります
4160
正法寺 (時庭観音)
山形県長井市時庭1428
御朱印あり
開基は、文和3年(1354)に能登の総持寺の行脚僧の道叟愛禅師(どうそうあいぜんし)が悟りを開き、この地に寺と観音堂を建てたと伝えられています。ご本尊は聖観世音菩薩。創建時のご本尊は痛みが激しく秘仏となっています。代わりに新たに秘仏本...
7.1K
46
置賜三十三観音霊場 第6番札所 長井町 正法寺(時庭観音)のご朱印 庫裡にて霊場専用の紙渡...
置賜三十三観音霊場 第6番札所長井町 大雄山正法寺(時庭観音)参道途中に建つ山門です。本尊...
長井町 正法寺(時庭観音)正面から本堂です。 開基は文和3年。能登の総持寺の門弟の夢枕に観...
4161
高桐院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町73-1
御朱印あり
高桐院(こうとういん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭のひとつである。開基(創立者)は細川忠興(三斎)、開山(初代住職)は玉甫紹琮(ぎょくほじょうそう)である。
9.1K
26
御朱印を直書きで貰いました
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「高桐院 」門前です。記録のみです。
4162
大恩寺
愛知県豊川市御津町広石御津山5
御朱印あり
大恩寺(だいおんじ)は、愛知県豊川市御津町にある浄土宗の寺院。山号は御津山。院号は浄土真院。本尊は阿弥陀如来。
10.4K
13
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
愛知県豊川市御津町広石御津山の大恩寺に参拝しました。こちらがご本堂の様子です。
2023/05/24 11:00頃
4163
延命寺
東京都武蔵野市八幡町1丁目1−2
御朱印あり
延命寺は、関前村と呼ばれていた当地周辺が開村した寛文12年(1672)頃に、八幡神社と共に創建したものと推定される。
9.3K
24
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『多摩新四国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
こちらは、御本堂です😁毎年1月3日~7日頃に開催される武蔵野市内の七福神をめぐる、新春恒例...
財宝福徳、智恵他の御利益のある七福神毘沙門天様です😆
4164
専求院
青森県弘前市新町249
御朱印あり
9.2K
25
青森県弘前市 専求院見開きの御朱印を直書きにて拝受しました。
青森県弘前市 専求院本堂内(撮影許可済)
青森県弘前市 専求院本堂です
4165
梅松寺
長野県上高井郡小布施町都住141
御朱印あり
開基は大永元年(1521)大宰府観世音寺の僧頼山が、信濃の信仰心の篤実なるを聞き、天満天神を奉授して鎮守神として当寺を創建した。以来興隆を続け江戸化政期には、俳人小林一茶が梅松寺を活動の拠点とした。明治の廃仏毀釈で伽藍は灰燼に帰し、天...
8.9K
28
北信濃十三仏霊場十一番・阿閦如来の御朱印をいただきました。飯山七福神巡り後に飯山駅で休憩中...
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂右手は一茶庵となってます。
4166
富光寺
大阪府大阪市淀川区加島4丁目10-8
御朱印あり
摂津国八十八所
富光寺(ふっこうじ)は大阪市淀川区にある高野山真言宗の仏教寺院。
8.4K
33
富光寺 摂津八十八霊場
富光寺 摂津八十八霊場
富光寺 摂津八十八霊場
4167
高光寺
兵庫県赤穂市加里屋1861
御朱印あり
法耀山高光寺は、元大津村にあって妙典寺と称していたが、寛永十七年(一六四〇)に現在地にうつされた日蓮宗寺院である。明暦三年(一六五七)赤穂藩主浅野長直侯から御本尊の寄進を受け、寛文二年(一六六二)奥方、高光院殿蓮心日澄大姉の菩提寺とな...
8.1K
40
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
高光寺さん、本堂内の様子になります。
本堂内に掲げてある、御題目の扁額になります。
4168
高伝寺 (黒沢観音)
山形県西置賜郡飯豊町黒沢528
御朱印あり
高伝寺は山形県西置賜郡飯豊町黒沢にある曹洞宗の寺院。山号は「曹伯山」創建は天文年間に天用梵鷲という高僧により、飯豊一帯の廃寺を集約し、高伝寺として再興したと伝えられる。観音堂建立は江戸中期の享保20年。別名「黒沢観音」と呼ばれる。観音...
6.3K
54
置賜三十三観音霊場 第3番札所 飯豊町 高伝寺(黒沢観音)のご朱印 観音堂に霊場専用の紙渡...
置賜三十三観音霊場 第3番札所 飯豊町 高伝寺(黒沢観音)参道入口辺りの様子 本尊・聖観世...
飯豊町 高伝寺(黒沢観音)参道を進んで直ぐの所にたつ石佛群です。
4169
東福寺
東京都国分寺市西恋ケ窪1丁目39−5
御朱印あり
10.3K
14
こちらは御刻印です。
東京都国分寺市西恋ケ窪の東福寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩八十八ヶ所霊場28番札所ア...
正面が本堂、右手の建物が納経所です
4170
大楽寺
神奈川県川崎市中原区木月4-22-32
御朱印あり
大楽寺の創建年代は不詳ですが、智法法印(元文6年1741年寂)が中興開山したといいます。
7.8K
53
玉川八十八ヶ所 16番 🙏
【2018年9月8日参拝】川崎市中原区木月の大楽寺さまです。玉川八十八ヶ所霊場16番、川崎...
三重塔は平成に建てられたそうで
4171
行入寺
大分県国東市国東町横手4728
御朱印あり
養老二年(718)仁聞菩薩の開基と伝えられている。仁安目録(一,一六八年)によれば、末山本寺にその名がみえる。本尊、不動明王、寺の真向い南側の山すそに本寺十二坊の一つでもあったが、法先坊という所がある。法しょう院のあった所といわれ、無...
9.4K
23
過去にいただいたものです。
過去のお参り記録です。
行入寺駐車場この青い看板前に駐車場があります。足腰🦵の弱い方は、坂の上の本堂前にも駐車スペ...
4172
陽泰寺
長野県上田市上野2463
御朱印あり
真田一族の主家海野氏の菩提寺です。歴史は古く、白鳳時代の創立と伝えられます。北陸の白山を開いたといわれる高僧泰澄がこの地を訪れ、庵を結んだことによります。砥石城山麓に建立され、本堂の棟上に海野氏の家紋「洲浜」が寺紋として輝いています。
9.6K
21
陽泰寺さんの御朱印です。写経した後、いただきました✨
信州上田 砥石城山麓に鎮座する陽泰寺山門正面より撮影しました。背後にある山の山頂に砥石城跡...
陽泰寺(曹洞宗)山門の扁額(砥石法窟)と書かれており、砥石山麓の仏法修行道場との事
4173
栄閑院
東京都港区虎ノ門3-10-10
御朱印あり
榮閑院 西久保巴町九十八番地通稱猿寺とも云ひ、俗應和尚を開山とする。嘉永三年類焼し、同四年再建したが、それも大正十二年大震火災に炎上し、假建築のまま現在に至る。(「芝區誌」より)
8.5K
32
浄土宗 久遠山栄閑院 猿寺 御朱印 直書
東京都港区 栄閑院浄土宗寺院本堂です
東京都港区 栄閑院浄土宗寺院薬師如来さまです
4174
乗願寺
千葉県成田市名古屋234
御朱印あり
成田市名古屋にある時宗の寺院。時宗第10教区(千葉県)に属する。
9.6K
21
成田市 乗願寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
成田市 乗願寺 参道入口の左右より向かい合って、お地蔵様がお迎えくださります。本尊・阿弥陀...
成田市 乗願寺 参道途中に門柱が建っており、先に本堂が見えて来ます。
4175
東福寺 (渋谷区)
東京都渋谷区渋谷三丁目5番地8号
東福寺(とうふくじ)は、東京都渋谷区渋谷三丁目5番8号にある、天台宗の寺院。山号は渋谷山(しぶやさん)。
8.6K
31
東福寺さんの御本堂。大都市の真ん中に緑が多く落ち着いた雰囲気のあるお社さまでした。
御本堂に掛かる扁額はそのままズバリの「渋谷山」。縁起を読むとこの地域、古くは「谷盛(やもり...
御本堂の手前に馬頭観音の石塔とお仏さま。天台宗なので最澄さまでしょうか。お花が添えられ🌼華...
…
164
165
166
167
168
169
170
…
167/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。