ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3176位~3200位)
全国 25,025件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3176
妙光寺 (多古町多古)
千葉県香取郡多古町多古2550
御朱印あり
10.5K
35
妙光寺様 直書きでいただいた御首題になります。ありがとうございました。
多古町 妙印山妙光寺(多古)正面から山門です。日蓮宗の寺院です。
多古町 妙光寺(多古)御題目塔・山門です。
3177
行法寺
千葉県船橋市本町3丁目30−3
御朱印あり
13.0K
10
海善山 行法寺 御首題御住職より色々と人生の勉強になるお話を頂きました。
日蓮上人像・本堂にお線香をお供えさせて頂き、穏やかな気持ちになりました。
御首題と一緒に頂戴した、根付けです。
3178
妙円寺
鹿児島県日置市伊集院町徳重521
御朱印あり
妙円寺(みょうえんじ)は、鹿児島県日置市伊集院町徳重にある曹洞宗の寺院である。山号は「法智山」。
11.1K
29
過去にいただいたものです。
愚丘妙智禅師の石像です😌
竹居正猷禅師の石像です😌
3179
慧日寺
兵庫県丹波市山南町太田127-1
御朱印あり
永和元年(1375)細川頼之が創建、特峯禅師により開山され、七堂伽藍他山内の塔頭18か寺に及ぶ丹波禅寺の中心として栄えました。その後、明智光秀の丹波攻めや度重なる火災の為、創建当時の面影を失い、現存の仏殿(県指定文化財)は元禄年間に再...
9.1K
62
2023.11.23
慧日寺へ。立派な鐘楼があり建物全体が茅葺きの屋根で風情がありとても良かったですね😊
境内の様子です。手前の左側が鐘楼、奥の右側が仏殿、奥の中央が地蔵堂です。鐘楼の陰に隠れてい...
3180
城興寺
京都府京都市南区東九条烏丸町7-1
御朱印あり
寺地は藤原氏の邸宅の一つ九条邸があったところで、ここに藤原道長の孫藤原信長がいとなんだ九条堂(九条院)を起源とする。
8.2K
58
洛陽観音御朱印を頂きました。300円です。
境内の薬院社と百日紅です。
城興寺の本堂の写真です。
3181
観蔵寺
東京都葛飾区高砂5-5-2
御朱印あり
11.5K
25
直書きでいただきました。柴又七福神です
観蔵寺の、水子地蔵です。
観蔵寺の、お大師さまです。
3182
千蔵寺 (厄神堂)
神奈川県川崎市川崎区中瀬3-20-2
御朱印あり
9.0K
51
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
3183
浄鏡寺
栃木県宇都宮市塙田2-5-1
御朱印あり
慶長七年(1602)に宇都宮城主 奥平家昌公により開基された。この時、開山上人となられたのが觀蓮社良意上人である。この良意上人は芳賀郡七井大沢(現在の益子町大沢)にある名越大本山圓通寺で修行僧として居られた方である。寛文十年(1670...
10.8K
32
直書きにて御朱印をいただきました。
ご本堂の中に入りおまいりしました。
宇都宮二荒山神社のあとは、浄鏡寺におまいりに行きました。
3184
南洲寺
鹿児島県鹿児島市南林寺町23-22
御朱印あり
南洲寺(なんしゅうじ)は、鹿児島県鹿児島市南林寺町にある臨済宗相国寺派の寺。1876年(明治9年)、相国寺の大教正・荻野独園により旧南林寺の一角に建立された寺。西郷隆盛(南洲翁)の菩提寺でもある。
12.0K
20
過去に頂いたものです。
鹿児島…8ヶ所目西郷さんの菩提寺鹿児島で唯一巡ったお寺です
ユニークな仁王像です🤗
3185
妙覚寺
秋田県秋田市旭北寺町4-45
御朱印あり
1283年、鎌倉幕府7代将軍惟康親王が命じ、高清水の丘に天台宗寺院(妙覚寺、光明寺、大悲寺)を創建。通称「土崎湊3ヵ寺」と呼ばれた。1556年、廃寺となったが、1591年に曹洞宗寺院として再興。1622年、佐竹義宣の城下町づくりの一環...
9.5K
54
ご住職から直書きでいただきました。副住職が書き手の時はイラストの入った御朱印もいただけるよ...
山門に掲げられた山号額です。
こちらが山門になります。
3186
龍沢寺
静岡県三島市沢地326
御朱印あり
13.1K
9
静岡県三島市沢池 龍澤寺(りゅうたくじ) 伊豆八十八ヶ所 第21番 #伊豆八十八ヶ所霊場...
静岡県三島市沢池 龍澤寺(りゅうたくじ) 本堂 1761年3月に白隠によって開山したとさ...
静岡県三島市沢池 龍澤寺(りゅうたくじ) 鐘楼堂伊豆八十八ヶ所 第21番 #伊豆八十八ヶ...
3187
東漸寺
神奈川県横浜市磯子区杉田1-9-1
御朱印あり
正安3年(1301年)、北条宗長(名越流北条氏傍系、北条義時の玄孫)により、桃渓徳悟を開山に迎え建立された。
10.8K
32
横浜市磯子区の東漸寺を参拝し、直書きの御朱印を頂きました
横浜市磯子区の東漸寺を参拝しました、
東漸寺を参拝しご由緒書きを頂きました
3188
雲祥寺
青森県五所川原市金木町朝日山433
御朱印あり
10.0K
40
五所川原市の雲祥寺を参拝しました。ご住職から直書きを頂きました
御朱印の挟み紙として頂きました。
本堂内にある御神籤です(笑)、スマートボールゲームのようですが吉でした!
3189
勝利寺
和歌山県伊都郡九度山町大字慈尊院749
御朱印あり
9.2K
48
慈尊院さんにて、直書きしていただきました。
勝利寺さん、隣接の紙遊苑さん入口
勝利寺さん、本堂拝所前のご様子
3190
繁昌院
京都府福知山市字堀573−1
御朱印あり
昭和2(1927)年、福知山町西町に「高野山大師教会福知山町支部」を丹生實榮僧正が創立したのが始まりです。その後、昭和5(1930)年4月15日、福知山市野家で繁昌院として落慶。当時の時代を鑑み「町内の行き倒れの仏をまつる、かけこみ寺...
11.2K
28
カメさんの御朱印を頂きました。
本堂です。ご本尊は弘法大師。
繁昌院、本堂正面です。
3191
正眼寺
愛知県小牧市大字三ッ渕29
御朱印あり
正眼寺(しょうげんじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院である。山号は「青松山」。
9.2K
70
こちらもお書き入れしてあります。
お地蔵さまの先に見えるのが本堂です。御本尊は釈迦如来です。御朱印は以前いただいてますので、...
池の近くに行くと鯉がエサを求めて近くに来ます😊境内に設置されていますガチャガチャではカプセ...
3192
大満寺 (仙台市泉区)
宮城県仙台市泉区小角字大満寺5番地
御朱印あり
仙台市泉区にある大満寺は創建より550余年を迎える曹洞宗の禅寺です。伊達政宗公、忠宗公に仕えた仙台藩家老・古内主膳重広公の菩提寺であり、その語り部として功績を今日に伝えております。
8.7K
57
大満寺 (仙台市泉区)だいまんじ書置きの御朱印としおり
伊達忠宗公ゆかりのお寺
大満寺 (仙台市泉区)だいまんじ境内風景
3193
文殊堂
長野県上田市鹿教湯温泉1368
御朱印あり
鹿教湯(かけゆ)温泉にあり、行基(ぎょうき)の弟子の園行(えんぎょう)が創立したものと伝えられています。
9.8K
114
文殊堂さんの御朱印を頂きました
文殊堂さんの御本堂でございます
御本堂の天井画でございます
3194
無量寿院
岡山県岡山市東区広谷135
御朱印あり
奈良時代の神亀2年に大倫和尚によって創建されたそうですその後荒廃しましたが平安時代の寛和2年に花山天皇の勅願により堂宇が再建され山号を花山としたそうです大正5年に山内にあった塔頭威徳院を合併し、塔頭として山内に西方寺が残っているそうです
11.2K
28
岡山県岡山市東区 広谷山妙法寺無量寿院無量寿院さんと西大寺さんの「会陽切り絵」御朱印を並べ...
参道の左に塔頭西方寺があります
本堂と本坊は渡り廊下で繋がっていました
3195
海上寺 (乳花薬師)
愛知県名古屋市瑞穂区直来町5丁目5
御朱印あり
11.0K
30
書き置きを頂きました。
海上寺の御本尊の「粟(あわ)薬師」は、霊験著しいとして参拝者が必ず粟を奉納したことから。も...
間々観音と同じような「おっぱい絵馬」が奉納されていますの( ´∀`)。尾張の民話には、亡き...
3196
大寳寺 (松山市)
愛媛県松山市南江戸5-10-1
御朱印あり
大宝寺(たいほうじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は古照山。詳しくは、古照山 薬王院 大宝寺と号する。本尊は阿弥陀如来坐像(国の重要文化財)。本堂は愛媛県内最古の木造建築で国宝に指定されている。
11.6K
24
残念ながらご住職が法事で忙しいとのことで紙にて頂きました。ただ、法事の準備の為か普段閉まっ...
見頃の『うば桜』を3年越しに見ることができました😄~大寶寺は、只今改築工事中です。駐車場を...
こちらに収められている木造の仏像は、重要文化財に指定されています。
3197
賢明寺
三重県津市久居元町2059
御朱印あり
青瀧山千手院賢明寺は、天台宗比叡山延暦寺の末寺であり、天平年間(730年頃)に、聖武天皇の勅を奉じた僧行基によって開基されたと伝えられる。その後、延元三(1338)年、雲出川合戦の兵火にかかり、大伽藍の諸堂は煙と化したが、正平二十一(...
10.4K
36
賢明寺にていただきました。御本尊「千手観世音菩薩」です。伊勢西国三十三所観世音霊場の奉納経...
賢明寺を参拝しました。
津市の賢明寺参拝時に撮影。伊勢西国三十三所観音霊場の第13番札所になります。
3198
宗生寺
福岡県宗像市大穂937
御朱印あり
文明15年(文明3年の説もあり)甲子正月、宗像十四城の一つ、許斐城主多賀出雲守隆忠が亡父の追孝のために創立した禅宗(曹洞宗)の寺。山門は名島城の搦手門を移転したものと言われ、寺の後方には桃山時代の武将で筑前の領主であった小早川隆景の墓...
10.5K
35
切り絵御朱印いただきました
宗生寺の境内と本堂です。広々としていて気持ちが良かったです。
宗生寺の参門です。銀杏の葉が黄色い絨毯になるまではもう少しな感じでした。
3199
臨川寺
長野県木曽郡上松町上松1704
御朱印あり
寝覚山臨川寺と呼ばれ、臨済宗の妙心寺派の寺寝覚の床には、浦島伝説があり、浦島太郎がもたらした弁財天を祀ったのが臨川寺の始まりという伝承がある。浦島太郎が竜宮城から帰ってきたのち、この寝覚の地で暮らした次第をありありと描いた伝説も作られ...
10.1K
40
御朱印を頂きました。
山門です。浦島伝説があるそうです。竜宮から帰還した太郎は放浪の旅の末、この地にたどり着き、...
臨川寺の本堂です。御本尊は宝冠釈迦如来像です。文久の火災の後に再建され、昭和46年の全面改...
3200
吐月峰柴屋寺
静岡県静岡市駿河区丸子3316
御朱印あり
連歌師宗長(1448年 - 1532年)が永正元年(1504年)に結んだ草庵(柴屋軒)にはじまり、今川氏親が寺に改めたものと伝えられる。
11.4K
26
静岡市駿河区 吐月峰柴屋寺 書置御朱印。3種類の中から1つ選びました。
静岡市駿河区 吐月峰柴屋寺 拝観料を支払い、寺院内を見学させて頂き、徳川家との関係を、ご教...
入口文福茶釜の寺と書いてあります。
…
125
126
127
128
129
130
131
…
128/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。