ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3251位~3275位)
全国 25,309件のランキング
2025年7月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3251
城興寺
京都府京都市南区東九条烏丸町7-1
御朱印あり
寺地は藤原氏の邸宅の一つ九条邸があったところで、ここに藤原道長の孫藤原信長がいとなんだ九条堂(九条院)を起源とする。
8.6K
58
洛陽観音御朱印を頂きました。300円です。
境内の薬院社と百日紅です。
城興寺の本堂の写真です。
3252
長恩寺
新潟県南魚沼市塩沢371
御朱印あり
長恩寺(ちょうおんじ)は、新潟県南魚沼市にある浄土宗の寺院。
12.0K
24
長恩寺を参拝しました、ご本尊のお参りは檀家さんのみのようでした
長恩寺の本堂になります、工事用の覆いと思ったら、以前の画像を見ると常設のようです
南魚沼市の長恩寺を参拝しました、風雨等で薄れてますが寺号標になります
3253
東漸寺
神奈川県横浜市磯子区杉田1-9-1
御朱印あり
正安3年(1301年)、北条宗長(名越流北条氏傍系、北条義時の玄孫)により、桃渓徳悟を開山に迎え建立された。
11.2K
32
横浜市磯子区の東漸寺を参拝し、直書きの御朱印を頂きました
横浜市磯子区の東漸寺を参拝しました、
東漸寺を参拝しご由緒書きを頂きました
3254
曹源院
秋田県鹿角郡小坂町小坂字上小坂2-7
御朱印あり
11.7K
37
キレイな御朱印が見本で飾られていたのですが、不在のようで頂けませんでした😥
観音様も相変わらず立派でダリアが綺麗でした🌸至る所にお花が飾ってあり華やかでした❤️
花手水もカラフルで癒されます♪
3255
瑞龍寺
静岡県静岡市葵区井宮町48
御朱印あり
瑞龍寺は、戦国時代の永禄3年(1560年)、能屋梵藝(のうおくぼんげい)和尚によって開創された曹洞宗の寺です。寺号は徳川家康正室旭姫の法名「瑞龍寺殿光室総旭大禅定尼」による。
11.6K
28
瑞龍寺の御朱印になります。忘備録としての時差投稿になります。
📍静岡県静岡市葵区井宮町【瑞龍寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 25 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区井宮町【瑞龍寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 25 番〗 〖霊場...
3256
宝蔵院
千葉県松戸市上矢切1197
御朱印あり
10.5K
39
松戸七福神⑥大黒天さま
千葉県松戸市 宝蔵院真言宗豊山派寺院本堂です
千葉県松戸市 宝蔵院真言宗豊山派寺院松戸七福神 大黒天です
3257
拝島大日堂
東京都昭島市拝島町1丁目10-14
寺伝によると天暦6年(952)玉川花井の島から大日如来の尊像が出現し、人々が祠を建て拝んだところから、拝島の地名がついたと伝えています。その後戦国期、小田原北条氏が滝山城の築城にさいし、城の鬼門除けとして現在地に移され、滝山城主北条氏...
9.3K
51
昭島市の拝島大日堂です。拝島日吉神社と隣接しています。
昭島市の拝島大日堂の薬師堂です。
拝島大日堂におまいりしました。
3258
総泉寺
鳥取県米子市愛宕町38
御朱印あり
大龍山總泉寺は、曹洞宗大本山總持寺九世如意庵賽峰良秀禅師を開山とする總持寺直末のお寺です。初代米子城主 中村一忠公は、慶長12(1607)御母堂供養のため城南の出雲街道沿いのこの地に建立しました。寺名は母の戎名「大龍院殿一源心公禅門」...
12.4K
20
千手観音菩薩様で有名
總泉寺の庫裡玄関に韋駄尊天が祀られておりました
總泉寺の坐禅堂になります
3259
延養寺
群馬県高崎市あら町26
御朱印あり
延養寺の創建は室町時代の至徳年間(1384~1387年)、慶覚によって開かれたのが始まりとされ、その際、室町幕府初代将軍足利尊氏から授かった、弘法大師空海が自ら彫刻したと伝わる薬師如来像を祀ったと伝えられています。当初は上野国岩鼻村に...
12.0K
24
わたしも、ちょっと違うww 直書きで頂けました。親切にご対応頂きありがとうございました。
延養寺の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。何故か本堂に置いてあるラジオから、...
延養寺 前橋市あら町。
3260
安養寺 (倒蓮華寺)
京都府京都市中京区新京極蛸薬師下る東側町
御朱印あり
由緒はきわめて古く、寛仁2年(1018)恵心僧都が奈良県當麻(たいま)に建てた蓮台院が当寺の起こりで、ついで恵心の妹安養尼が居住して安養寺と改名した。天永年間(1110頃)隆暹(りゅうせん)が京都に移し、鎌倉時代に入って証仏(しょうぶ...
9.3K
51
本堂は二階ですが、寺務所は一階の奥です御朱印は、書置きのみですが、とても丁寧な応対でした
新京極 安養寺(倒蓮華寺)
新京極 安養寺(倒蓮華寺)
3261
欣浄寺
三重県伊勢市一之木2丁目6番7号
御朱印あり
欣浄寺は1540年に開創されたといわれ、法然上人が伊勢参詣の折に感得した<日の丸名号>と法然上人作と伝えられる<円光大師満月像>の二点が寺宝がお寺に伝承されている。
12.7K
17
法然上人二十五霊場(12/28寺)※過去の整理です
【延命地蔵尊】お参りさせて頂きました。一日も早い再建をお祈り申し上げます。合掌🙏
入り口が、少し開いておりましたので、境内に入らせて頂きました。
3262
隠岐国分寺
島根県隠岐郡隠岐の島町池田風呂前5番地
御朱印あり
国分寺
隠岐国分寺(おきこくぶんじ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町にある東寺真言宗の仏教寺院。聖武天皇の勅願によって建立された国分寺の1つである。山号は、禅尾山。本尊は釈迦如来。境内は国の史跡。美しい景観から、隠岐島の象徴的な存在として知られる。
10.0K
44
隠岐国分寺の御朱印を記帳していただきました。メインの墨書きは「聖蹟」だと思います。
隠岐国分寺(島根県隠岐の島町)
【島根県】隠岐の島町、隠岐国分寺をお参りしました。隠岐に流された後醍醐天皇の行在所とされる...
3263
安穏寺
茨城県稲敷市阿波961−1
御朱印あり
10.5K
39
稲敷市 安穏寺のご朱印です。 書置を拝受しました。
稲敷市、安穏寺をお参りしました。大杉神社に隣接…というか、神社の境内と一体化しており、お寺...
大杉神社のキラキラ(ギラギラ)とした境内を見た後に、こちら安穏寺の本堂を見ると癒やされます...
3264
金龍寺
兵庫県宝塚市鹿塩1丁目4-44
御朱印あり
摂津国八十八所
当寺は、摂津国七大寺のひとつとして、中山寺、塩尾寺、円国寺などの寺々とともに聖徳太子の手によって建立されたと古書に見えている。文禄年間の豊臣秀吉の堺政策による強制分散のさい、堺から移築してきたらしいことが、現在の建造物(泉州型屋敷)や...
11.3K
31
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に散華を頂きました。
境内入口の山門です。
3265
般若院
福岡県福岡市南区大池1丁目3-15
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
今から300年ほど前、立花実山が出家して宗有と名を改め、松月庵を建立。没後も茶人の手によって守られ、後に大師堂を建立。代々の住職によって本堂・庫裡を建立するも、山陽新幹線開通に伴い、今の地へ移転となりました。
9.8K
46
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
本堂裏が駐車場のようです。
3266
地蔵院
栃木県芳賀郡益子町上大羽945−1
御朱印あり
13.8K
6
栃木県益子町 地蔵院 御朱印 奥様にお聞きしたところ、土日は不在が多く、直接書いていただく...
国の重要文化財、日本遺産のご本堂。
菩提樹側から本堂を見ました。手前の菩提樹は樹齢500年と伝わっています。
3267
祇園寺
東京都調布市佐須町2丁目18-1
御朱印あり
12.3K
20
書き置きの御朱印を頂きました
左上 本堂右上 門の左右にある像右中 入口と寺標柱左中 本堂の扁額左下 手水舎と薬師堂右下...
落ち着いた雰囲気の大きなお寺でした。過去の参拝記録です。
3268
大崎寺
滋賀県高島市マキノ町海津128
御朱印あり
泰澄上人により大宝2年(702)に創建。この後、荒廃したが天文5年(1533)に中興されて、安土城の廃材で戦死者追善のために本堂を建立している。天井は安土城の血天井として知られている。
10.4K
39
直書きしていただきました。海津大崎の桜を求めて只管歩く歩く・・・途中にあったこちらで、お参...
時間内でしたけど本堂は閉まってた、前に箱に御朱印があってその横に御賽銭箱が置いて近江西国三...
近江性観音世音菩薩様です
3269
宝生院
東京都港区三田4-1-29
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
宝生院は、慶長16年(1611)八丁堀に創建、寛永12年(1635)当地へ移転したといいます。
9.3K
50
直書きの御朱印を頂きました
20250420記録用
「お読みください」と言うことですが、頂き、有難うございます😊
3270
心王山 華蔵寺
埼玉県深谷市横瀬1360
御朱印あり
華蔵寺は真言宗豊山派の古刹で、建久五年(1194) 新田義重公の三男、新田義包(又は義兼)開基、弘道上人 の開山と言われています。
10.5K
62
同じく、華蔵寺の御朱印。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。御本尊は大日如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場87番の華...
3271
大善寺 (六地蔵尊)
京都府京都市伏見区桃山町西町24
御朱印あり
大善寺は、浄土宗のお寺で、法雲山浄妙院大善寺といいます。通称「六地蔵」と呼ばれ親しまれています。705年(慶雲2年)藤原鎌足の子、定慧(じょうえ)によって創建されました。地蔵堂に安置された地蔵菩薩立像(重要文化財)は、平安時代の初め8...
11.9K
24
大善寺 (六地蔵尊) 京都十三仏霊場
大善寺 (六地蔵尊) 京都十三仏霊場
大善寺 (六地蔵尊) 京都十三仏霊場
3272
松源院
秋田県山本郡八峰町八森236−1
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
8.1K
71
松源院しょうげんいん・秋田三十三観音 第28番スタンプ式御朱印
松源院しょうげんいん・秋田三十三観音 第28番本堂内
松源院しょうげんいん・秋田三十三観音 第28番本堂内
3273
延命院
東京都台東区元浅草4丁目5−2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
延命院の創建年代等は不詳ながら、延寿院と号して古谷野倉浜町にあったといいます。寺号が典薬頭の延寿院道三と同名であったことから、元和年間延命院と改めたといい、明暦3年に焼失、当地へ移転したといいます。
9.9K
44
20250622記録用
20250622記録用
御府内八十八ヶ所五十一番札所の延命院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
3274
海上寺 (乳花薬師)
愛知県名古屋市瑞穂区直来町5丁目5
御朱印あり
11.3K
30
書き置きを頂きました。
海上寺の御本尊の「粟(あわ)薬師」は、霊験著しいとして参拝者が必ず粟を奉納したことから。も...
間々観音と同じような「おっぱい絵馬」が奉納されていますの( ´∀`)。尾張の民話には、亡き...
3275
月輪寺
山口県山口市徳地上村572番地
御朱印あり
寺伝によれば、願成山月輪寺薬師堂は、もと佐波郡清涼寺村にあって、清涼山薬師堂と称し、推古17年(607年)聖徳太子の創立と伝えられる。
10.5K
38
初薬師の日(2024.1.8)におまいりさせてもらいました🙏
山口県山口市曹洞宗 清涼山 月輪寺 薬師堂参道となります。
山口県山口市曹洞宗 清涼山 月輪寺 薬師堂楼門となります。
…
128
129
130
131
132
133
134
…
131/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。