ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2676位~2700位)
全国 25,384件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2676
宝満神宮寺
福岡県糟屋郡須恵町上須恵41-2
御朱印あり
神仏習合。山下陽美子という若い主婦が、ある宗教家から「あなたは神仙とつながる資質がある」と言われ、平成元年、神の御言葉を開く。平成2年、福岡県の篠栗町に4畳半の御導き所を開所。平成6年、福岡県須恵町に御堂を建立。平成12年、現在の地に...
12.1K
48
何で、この神社・お寺を知ったのかな〜?。ネットだったのかな?。と言うことで🚙💨してお参りし...
拝殿の左側に社務所(寺務所)があります❗️。こちらで朱印を頂きます。初穂料は300円。下は...
拝殿(本堂)の裏側の左奥に置かれていた赤不動明王様とお地蔵様です❗️。平成の時代に神仏習合...
2677
久昌寺跡
愛知県江南市田代町郷中51
御朱印あり
至徳元年(1384年)、曹洞宗の寺院・禅喜寺として創建された。3年後の嘉慶元年に慈雲山龍徳寺に改称した。生駒氏が大和から移住したときに菩提寺と定められ、以降代々の墓がある。生駒氏3代家宗の娘(類や吉乃と通称されている)は織田信長に嫁ぎ...
13.1K
40
久昌寺の御朱印です。2月にお参りした時に、限定でいただきました。普段はどなたもいらっしゃら...
松杜天神社のついでに寄ってみた、荒れてるなぁ😅
かつての久昌寺の全景です。本堂があった西側には生駒氏代々と一族、歴代住職の墓標はそのまま残...
2678
観音院 加賀寺 (加賀大観音)
石川県加賀市作見町観音山1-1
御朱印あり
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
13.9K
30
過去に頂いた御朱印です。とても広い敷地なのですが、やや荒れてきているのが残念です。
菅生石部神社へ向かう途中に大観音像が見えたので、その帰りに立ち寄りました。
加賀大観音 境内には人の気配がなく、良く整備された廃墟と言った感じです。
2679
向福寺
神奈川県鎌倉市材木座3-15-13
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
向福寺は1282年(弘安5年)に創建されました。開山は時宗の開祖一遍上人同様、全国行脚をして踊念仏により教えを広めた一向俊聖上人と言われています。一向俊聖上人の一向宗は、江戸時代に幕府によって強制的に時宗に統合されました。本尊は阿弥陀...
11.3K
56
向福寺の鎌倉三十三観音の御朱印を直書きで頂きました。
向福寺こうふくじ鎌倉三十三観音 第15番札所境内風景 本堂の内部です
向福寺こうふくじ鎌倉三十三観音 第15番札所境内風景
2680
瑞光山 雲龍寺
群馬県館林市下早川田町1896
御朱印あり
雲龍寺(うんりゅうじ)は群馬県館林市下早川田町にある曹洞宗の寺院である。足尾銅山鉱毒事件で公害闘争の先駆者となった田中正造が闘争の拠点とし、この寺で亡くなった。
14.1K
28
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
雲龍寺をお参りしてきました。
田中正造翁の墓(令和4年6月)
2681
妙光寺
栃木県下野市成田397
御朱印あり
下野市という地は、下野薬師寺や下野国分寺・国分尼寺が建立され、古代東国地方の仏教文化の中心地として栄えました。今でも数多くの寺院が残っておりますが、中でも当山は、唯一の日蓮宗寺院でございます。当山 妙光寺は、和泉阿闍梨日法上人が応長元...
14.0K
29
直書きの御首題をいただきました。
シンプルながら神聖な雰囲気です。
立派な額です。。。。
2682
妙顕寺
栃木県佐野市堀米町264
御朱印あり
中老僧(ちゅうろうそう)・天目上人(てんもくしょうにん)が永仁2年(1294年)に開創した寺。天目上人の俗性は畠山氏、母は宗祖在世中の法難・熱原法難(あつわらほうなん)で知られる熱原神四郎の娘。天目上人は美濃阿闍梨(みのあじゃり)と称...
12.7K
42
本堂に向かって右手前の寺務所にて直筆でいただきました
5月訪問。妙顕寺手水舎
5月訪問。妙顕寺本堂
2683
薬師寺
高知県高知市介良丙1832
御朱印あり
薬師寺(やくしじ)は高知県高知市に所在する寺院である。山号は岩屋山。宗派は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場第五十九番札所、寺院を更に登ると四国八十八箇所第三十二番禅師峰寺奥の院の岩屋寺観音堂がある。ご詠歌:みな人の 病み...
13.4K
49
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第五十九番札所・岩屋山薬師寺の御影です。
薬師寺、本堂になります。
2684
要法寺
京都府京都市左京区新高倉通孫橋上ル法皇寺町448
御朱印あり
要法寺(ようぼうじ)は、京都府京都市左京区新高倉通孫橋上ル法皇寺町にある日蓮本宗の本山。山号は、多宝富士山。日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県駿東地方に分布する富士五山や、保田妙本寺、伊豆実成寺とともに、同門流の興門八本山を構...
13.6K
33
京都府京都市の要法寺の御首題。直書きでの授与。参拝記録。
本殿は大きかったです。観光客よりは、地元の方が数名、参拝されていました。
山門です。前は何度か通った事はありましたが、境内に入ったのは初めてでした。
2685
護国寺
兵庫県南あわじ市賀集八幡732
御朱印あり
護国寺は、京都の石清水八幡宮を開いた行教により開創されたと伝える。明治の神仏分離以前は、賀集八幡宮(賀集八幡神社、淡路国府八幡宮)の神宮寺であった。
11.5K
54
直書きの御朱印を頂きました。ご本尊です。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内入口の仁王門です。
2686
常照寺
神奈川県横浜市南区南太田1-24-41
御朱印あり
当山は、山号を「西中山」寺号を「常照寺」といい、通称「太田(あるいは南太田)の鬼子母神」として有名である。草創は、明治6年…千葉 市川 大本山 正中山 法華経寺第112世 河田日因貫首(本良院日因上人)は、文明開化の槌音高き横浜に、...
12.5K
49
昨年10月に開山150年を迎えた記念切り絵御朱印。
本堂。階段を上ります。
二天門。中に多聞天さん、持国天さんがいらっしゃいます
2687
宝光院
岐阜県大垣市野口1-39-1
御朱印あり
宝光院は伝教大師最澄の創建と伝えられる古刹で、江戸時代には幕府から「御朱印地」として特別な保護を受けていました。関ヶ原の戦いに際して桃を徳川家康に献上した由緒から桃寺の別称がある。毎年節分には大垣の冬の風物詩である「節分会はだか祭」が...
14.8K
21
大垣市宝光院さんで頂きました御朱印
本堂の天井画です 龍は古来より神佛の化身として崇められてきた。龍がこの世に出現すると、あら...
宝光院の本堂になります
2688
養老寺(観音寺)
千葉県館山市洲崎1331
御朱印あり
13.9K
30
館山市 養老寺御朱印をいただきました😊
館山市 養老寺さんにお参り✨
養老寺(観音寺) 洲崎神社の近くにあります。
2689
圓能寺 (大森不動尊)
東京都大田区山王1-6-30
御朱印あり
成田山圓能寺は、室町時代末の元亀二年(1571年)、祐仙和尚によって開創されました。元来は山号を海光山、院号を明王院と号しましたが、昭和二十七年(1952年)に成田山新勝寺(千葉県成田市)の直末寺院となり、以来、成田山圓能寺と号してい...
12.2K
58
玉川八十八ヶ所 75番 🙏
圓能寺の本堂です。阿弥陀如来様が手前にいらっしゃいます。勤行と納経をさせていただきました。
東京都大田区山王にある圓能寺真言宗智山派寺院本堂です
2690
延命院
埼玉県春日部市立野431
御朱印あり
延命院は埼玉県春日部市立野にある真言宗豊山派の寺院。正式名称は「柳光山 延命院」と号する。慶安年間(1648~51)、僧・祐教によって開山され、後の享保11年(1726)、僧・祐圓が旧地から移転し現在地に伽藍を建立。立野天満宮の別当も...
13.7K
32
過去に頂いた書き置きの御朱印です。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。御本尊は阿弥陀如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場78番の...
2691
相円寺
福岡県京都郡苅田町馬場268
御朱印あり
13.5K
34
過去にいただいたものです。
息切れしながら納経所へ…途中様々な仏様やお堂もあります。山の中にあるお寺は、やはりこうでな...
大きな湖(ダム?)の橋を渡り、そこから徒歩で少し歩いた先に相円寺の山門があります。そこから...
2692
五劫院
奈良県奈良市北御門町24
御朱印あり
五劫院(ごこういん)は、奈良県奈良市北御門町にある華厳宗の寺院。東大寺末。山号は思惟山。拝観は予約制。
13.3K
36
五劫院でいただいた御朱印です。冬のキャンペーンならまち・きたまち路地ぶらでいただきました。
五劫院のアフロ阿弥陀様こと五劫思惟阿弥陀如来の絵はがきです。1枚100円
奈良市五劫院の表門です。1645年(寛永22年)建築で、奈良県指定有形文化財です。五劫院は...
2693
金剛頂寺真光院 (西寺)
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓4032
御朱印あり
14.3K
26
金剛頂寺新光院の瀬戸内三十三観音霊場5番札所の御朱印です。
岡山県瀬戸内市牛窓の金剛頂寺新光院にお参りしました。高台にあります。
本堂です。この日は天気も良くいいお参りが出来ました。
2694
中山寺
佐賀県三養基郡基山町小倉1645
御朱印あり
御宝蔵山 中山寺祈願寺本尊「不動明王」
13.5K
35
月替わりの御朱印です(薬師如来)
佐賀県三養基郡基山町小倉御宝蔵山 中山寺護摩堂となります。
佐賀県三養基郡基山町小倉御宝蔵山 中山寺本堂内の様子です。
2695
甚大寺
千葉県佐倉市新町78-1
御朱印あり
甚大寺(じんだいじ)は、千葉県佐倉市にある天台宗の寺院。山号は安城山。院号は不矜院。本尊は十一面観音。そのほか不動明王、金比羅権現などを祀り、毎月10日に金比羅権現の縁日が行われる。
14.4K
25
直書きで頂戴しました。
千葉県佐倉市新町の甚大寺さまです。天台宗のお寺です。佐倉七福神の毘沙門天が本堂内右側に祀ら...
【2018年8月4日参拝】千葉県佐倉市新町の甚大寺さまです天台宗のお寺です1615年、佐倉...
2696
安楽寺 (那須烏山市)
栃木県那須烏山市田野倉285
御朱印あり
安楽寺は栃木県那須烏山市田野倉にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「医王山 宝生院 安楽寺」と号する。ご本尊は薬師如来で平安時代の作。大同2年(807年)、時の名僧徳一上人の開基と伝わる。その後荒廃したが、文禄4年(1595年)賢海和...
13.5K
34
拝殿に置かれてありセルフ押印です
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。御本尊は薬師如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場28番の安...
2697
宣隆寺
三重県鈴鹿市長太旭町2-3-38
御朱印あり
真宗高田派 宣隆寺の沿革初め天台宗の一草庵にしてその開基は能登の人、宝林坊という。 当地院釈寂静居士とあり、永正(1510年頃)以前の人というだけで年代定かならず。当寺第四世唯俊の記す寛文六年(1666年)の古誌によると真慧上人当地に...
13.1K
37
参拝記念印 書置きを拝受「ネコビエ」
寺号標 参拝記録として投稿
鐘楼 参拝記録として投稿
2698
法華経寺
沖縄県那覇市安里3-16-1
御朱印あり
昭和52年(1977年)具志堅光雄が土地を寄進し、日蓮700年遠忌報恩事業として寺院の建設を開始。昭和56年(1981年)琉球山法華経寺として完成した。
14.6K
22
御首題を頂きました。御首題拝受773ヶ寺目。
那覇市にある日蓮宗のお寺さんに、お参りさせて頂きました(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
でっかいDFSギャラリアの近くなんですが、まあ分かりにくい場所です💧 何度も道を間違えて...
2699
石峯寺
兵庫県神戸市北区淡河町神影110-1
御朱印あり
石峯寺(しゃくぶじ)は、兵庫県神戸市北区にある真言宗の寺院。山号は岩嶺山(がんれいさん)。
12.5K
44
「石峯寺」の書置き御朱印を拝受しました。竹林寺に連絡するか石峯寺の寺務所に設置されている白...
「石峯寺仁王門」になります。
「石峯寺仁王門」の仁王像になります。
2700
養老寺
岐阜県養老郡養老町養老公園1276-1
御朱印あり
伝承によれば、奈良時代の元正天皇の御代、源丞内(養老孝子伝説の実在した人物。後の美濃守)が開いたという。当時は法相宗の寺院であった。天平年間、(養老山麓は法相宗修業地となり、大規模な伽藍が造られた。当時は現在の養老町高林地区(現在より...
12.8K
40
書置きを拝受。賽銭箱の前に置いてありました。冥加料は賽銭箱へ。
養老寺寺号標 参拝記録。
養老寺本堂? 参拝記録。駐車スペースは充分にありますが隅っこに駐めました。
…
105
106
107
108
109
110
111
…
108/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。