ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2426位~2450位)
全国 28,044件のランキング
2025年10月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2426
綱敷天満神社
愛媛県今治市桜井6丁目2-1
御朱印あり
綱敷天満神社(つなしきてんまんじんじゃ)は愛媛県今治市に鎮座する神社。 菅原道真公が筑紫へ下向の時風波の難により当地へ流着され、郡司越智息利ら里人と共に道真公の至誠に接し、後に片身の神像を素波神と称して奉祀した。伊予旧記によれば天慶...
19.7K
144
書き置きです。社務所のピンポン鳴らしたのに機能していないのか…他の参拝者は諦めて帰っていま...
狛犬さんたちです。真ん中良いですね。
ご拝殿とその奥にあったお社名です。
2427
向日神社
京都府向日市向日町北山65
御朱印あり
向日神社(むこうじんじゃ)は、京都府向日市に鎮座する神社。向日明神とも。式内社(名神大)で、旧社格は府社。
20.5K
124
過去に頂いた御朱印です。
車でも大丈夫ですが、鳥居をくぐると、なだらかな石畳の坂になっており、この参道を覆いかぶさる...
向日神社(むこうじんじゃ)境内社 勝山稲荷社 (宇迦之御魂神)
2428
赤城神社
千葉県流山市流山6丁目649
御朱印あり
赤城神社(あかぎじんじゃ)は、千葉県流山市流山にある神社。旧社格は郷社。
26.2K
52
下総流山 郷社 赤城神社例大祭の日の参拝の記録です。書置きの御朱印をいただきました。例大祭...
下総流山 郷社 赤城神社例大祭の日の参拝の記録です。鳥居の近くに綺麗なトイレがあります。
下総流山 郷社 赤城神社例大祭の日の参拝の記録です。階段、上からの写真。お祭りのクライマッ...
2429
諏訪神社 (若松町)
神奈川県横須賀市若松町3丁目17
御朱印あり
当社の草創については社記に「正親町天皇の御宇天正元(1573)年3月12日信濃國諏訪明神の御分霊を勧請す」と伝える。記録に明らかなところでは享和元(1801)年8月本殿・拝殿の造替があり、現在の社殿は大正12年に造営されたものである。...
19.2K
139
若松町諏訪神社の御朱印です
令和七年七月二十五日〈令和七年京急夏詣〉E15「横須賀諏訪神社はさみ紙」#京急夏詣〚ハガキ...
諏訪神社の拝殿にかかる扁額。
2430
金山神社 (金山町)
愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目16番地19
御朱印あり
金山神社(かなやまじんじゃ)は愛知県名古屋市熱田区にある神社。周辺の地名である「金山」は当社に由来する。
24.6K
68
就活の試験の帰りに寄った、郵送で送ってもらえた
お参りも同封されていました!
ポストカードが同封されてました!
2431
早来神社
北海道勇払郡安平町早来大町173
御朱印あり
初期入地者が開拓守護神として大国魂神・大己貴神・少彦名神を尊信し、明治28年現在地に小祠を建立して産土神とした。同33年8月社殿を建立。2018年9月6日未明、地震により社殿倒壊。
23.9K
75
【早来神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*とっても美文字です✨後で気がついたのですが...
【早来神社】勇払郡安平町の早来神社さまへお伺いしました⛩️🙏安平町は競走馬🏇の産地で、アー...
【早来神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
2432
鏑八幡神社
岩手県花巻市東和町土沢5区169番
御朱印あり
22.8K
94
《参拝記録投稿》2月の偶数月限定御朱印を拝受いたしました。夜間参拝なので御朱印は書置きです。
《参拝記録投稿》鏑八幡神社におまいりして、参道ライトアップを拝見してきました✨
《参拝記録投稿》鏑八幡神社におまいりしました。 元旦の華やかな花手水🌼*・🌼*・
2433
秈荷神社
宮城県登米市東和町米谷秈荷56
御朱印あり
東和町米谷秈荷山にあり、永仁元年(1293)葛西佐馬尉重直の建立と伝えられ、代々の地頭たちの崇敬するところであった。往時この地方は葛西氏の勢力範囲であり、亀卦川氏系譜によれば、建治2年8月(1276)亀卦川胤氏が葛西清信に従い、奥州に...
22.9K
170
書置きをいただきました。
さすがお金の貯まる神様。な、なんと‼️実際にご利益があった方がいるのですね🤩
水みくじ用の水場です。
2434
丸子山王日枝神社
神奈川県川崎市中原区上丸子山王町1ー1555
御朱印あり
第五十代桓武天皇の御嫡子、貞恒親王次男恵恒僧都 (山本平左衛門尉恒重) が、弟二郎左衛門尉恒明と共に滋賀県大津市坂本日吉大社の御分霊を奉じ、此の丸子の地に宮造りして御鎮座遊ばされたのが現日枝神社である。時に大同四年六月十四日 (西暦...
18.8K
141
直書きをいただきました!
丸子山王日枝神社を参拝しました
丸子山王日枝神社を参拝しました
2435
魚吹八幡神社
兵庫県姫路市網干区宮内193
御朱印あり
神功功后(じんぐうこうごう)摂政(せっしょう)三年(二〇二年)大陸交渉の際、御鑑を当宇須伎津(うすきつ)に御滞泊あらせられた際、皇后信託(神様のお告げ)をお受けになりこの宇須伎津の浄地を開き、一小社を建立し、玉依比賣命(神武天皇の御母...
23.2K
90
参拝記録として投稿します
★魚吹八幡神社(県社)参拝
魚吹八幡神社さんの狛犬様です😊
2436
伊奴寝子社
神奈川県座間市座間1-3437
御朱印あり
伊奴寝子社(いぬねこしゃ)は神奈川県座間市にある座間神社の境内社。平成二十四年八月に創建された全国でも珍しいペットたちのための唯一の神社。その名称より犬猫専用の神社という印象を受けざるを得ないが、「すべての愛しい生き物たちをお守りする...
22.6K
87
伊奴寝子社の御朱印です。座間神社にていただきました。
伊奴寝子社におまいりしました。
伊奴寝子社におまいりしました。
2437
出世稲荷神社 (春日稲荷神社)
東京都文京区本郷1丁目33-17
御朱印あり
当地付近が春日局の屋敷だった時、邸内鎮守として創建。春日局が敗軍の将の娘から、大奥の権力者へと出世したことから、出世稲荷と称されるようになった
20.3K
110
令和七年九月十三年(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】(牛天神北野神社の社務所にて拝...
東京都文京区の出世稲荷神社の鳥居です牛天北野神社から後楽園方面に向かった方向にあります
出世稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
2438
八坂神社
大分県臼杵市大字臼杵1番地
御朱印あり
承徳元年(1097)の創建。元来は、奥州磐前郡に勧請したものであったが、後三年の役(1083〜1087)の混乱を避けて、安芸国尾道を経て、臼杵湾の洲崎岩ヶ鼻に至り、神の木原に鎮座したと伝えられる。
23.7K
76
八坂神社ご朱印。書置きでいただきました。いくつか種類があり、北村直登さんが制作したフグの絵...
境内です。県内の高校写真部の撮影会で生徒とともに訪れました。ちょうど秋分の日、彼岸の中日で...
境内に入る鳥居の前でご朱印と記念撮影。神社に向かう道には臼杵藩主の旧稲葉家下屋敷などがあり...
2439
金木八幡宮
青森県五所川原市金木町朝日山192-8
御朱印あり
大永年間(1521~1527)、浪岡城の城主北畠具永により創建された神社で、創建当初は金木川の上流に境内を構えていましたが後に現在地に移りました。伝承によると南北朝の動乱で南朝方の有力武将だった北畠顕家は南朝の事実上の敗北により没落し...
24.3K
77
参拝&御朱印の記録です
金木八幡宮をお参りしてきました
狛犬にほっかむりさせているのは、どのような意味があるのでしょうか…聞けば良かった
2440
今熊野神社
宮城県名取市高舘川上字北台10
御朱印あり
後陽成帝慶長5年(1600)庚子の勧請といい今熊野三社大権現熊野神社と称した。伊達政宗に命じて其の社を造営するところである。即ち同年4月17日辰の刻熊野神本郡前田村清水屋敷守屋藤兵衛なる者の家女に依って神託あり、且彼女川上村赤坂山に登...
21.5K
97
今熊野神社さんです。賽銭箱の近くに透明なレターボックスがあり、書き置きの御朱印が入っており...
書き置きの御朱印です。
今熊野神社 拝殿の扁額
2441
窪八幡宮
岡山県岡山市東区久保618
御朱印あり
平安の昔、第56代清和天皇の御代、時の金岡庄の領主 藤井左馬乃進弘清が宇佐八幡宮を勧請し、窪庄内の氏神とした。当社は、古来より、武運、勝運の神として時の領主や武人の尊崇厚く、足利尊氏、赤松正則、松田元成、宇喜多直家.秀家、池田光政など...
22.6K
85
H30.8.26参拝しました。西大寺との両参り。中央に両参りの印あり。
過去には窪八幡宮オリジナルトートバックも販売されていました。
一緒に頂いた御護の三葉の松です✨️
2442
垂裕神社
福岡県朝倉市秋月野鳥666
御朱印あり
垂裕神社(すいようじんじゃ)は、福岡県朝倉市にある神社である。旧社格は県社。
24.4K
67
過去にいただいたものです。
2024年に垂裕神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は近くの秋月歴思堂というお店で頂くこ...
御朱印を頂いた際に冷たいラムネと梅こんぶ茶を頂きました😌
2443
豊玉氷川神社
東京都練馬区豊玉南2-15-5
御朱印あり
当社の創建は不詳だが、武蔵国の一の宮氷川神社の分霊の社と伝える。初めは現在境内社の北野神社が最も古くて主神、次いで須賀神社が主神となっており、その後時期は明らからでないが氷川神社が主神となった。江戸時代の終わりに作られた神輿がある。
20.0K
111
直書きで拝受いたしました
練馬駅から歩いて訪問16時を過ぎていたので社務所は閉まっていました。左上 一の鳥居と社標柱...
東京都練馬区豊玉南に鎮座する豊玉氷川神社拝殿です
2444
赤猪岩神社
鳥取県西伯郡南部町寺内232
御朱印あり
24.6K
65
過去の参拝の記録として投稿します。
扁額も真っ赤でした。#赤猪岩神社
拝殿です。拝殿に比べて注連縄が立派です。
2445
作楽神社
岡山県津山市神戸433
御朱印あり
当社は、鎌倉時代に美作の守護職(大名)の館(やかた)のあったところで、境内全体が国指定の史跡となっています(大正11年指定)。 元弘のむかし、第96代後醍醐天皇が時の執権北条高時のために隠岐に流される途中、この館にお泊まりになりました...
22.4K
87
作楽神社の御朱印になります。
駐車場近くに石鳥居があります。
作楽神社の拝殿になります。
2446
平田神社
東京都渋谷区代々木3-8-10
御朱印あり
御祭神 平田篤胤大人命日本近代化の夜明け前を開き、宗教改革と古典文化復興を通じて、明治維新の指導原理の基となった偉大な宗教家、思想家、学者、教育者として知られています。国学の四大人の一人として崇められ、没後に神霊真柱大人という諡名霊神...
22.3K
88
御朱印のみです南新宿駅から歩いて6〜7分位ですが凄く入り組んだ感じに歩きますのでかなり歩い...
住宅街の中にあります。小田急線の南新宿駅から10分ほど歩きました。駅からすぐに統合されて廃...
13日は休みだったので今回も都区内の寺社巡りに行って来ました。荏原神社から新馬場駅に向かい...
2447
三条八幡宮
新潟県三条市八幡町12−18
御朱印あり
北三条駅にも近い、線路のすぐ近くにある三条八幡宮。仁和元年(885)に、京都の「石清水八幡宮」の分霊を勧請した槻田神社が創建されたことがその始まり。開運、厄よけのほか、金物産業が盛んな土地柄から、商売繁盛のご利益があるといわれる。にぎ...
23.0K
83
三条市 三条八幡宮御朱印をいただきました😊タイミングよく戻られた宮司さんに書き入れていただ...
こちらが拝殿になります。
この鳥居の先に拝殿があります。
2448
大森宮
福岡県福津市上西郷802
御朱印あり
大内義興からこの地を領地として与えられていた河津興光が、大内氏の命を受けて船岡山(京都市)の戦いに参加し、深手を負って意識朦朧としていた際、背に鞍のついた大ナマズが現れたのでこれに乗り、対岸の本陣に無事帰参して一命を取り留めた。この大...
23.3K
77
福岡県福津市上西郷大森宮御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました⛩
福岡県福津市上西郷大森宮社頭となります。
福岡県福津市上西郷大森宮通称 なまず神社とも呼ばれてます。
2449
賀茂神社
石川県かほく市横山リ119-1
御朱印あり
賀茂神社は、継体天皇14年(520年)の頃に御所村(現在の金沢市御所町)に遷座し、その後2度の遷座を経て、大同元年(806年)に鉢伏に遷座、翌年の大同2年(807年)に現在の横山の地に鎮座したものと伝えられます。平安時代後期頃から京都...
22.4K
88
直書きで御朱印を頂きました
こちらが拝殿になります
鳥居の先に灯籠が並んでいます
2450
天之御中主神社 (妙見神社)
鹿児島県鹿児島市宇宿町6-7-1
御朱印あり
妙見神社は藩政時代には妙見廟として、薩摩の名社として伝えられ、およそ八百年の昔(土御門天皇の御代)、正治年間(鎌倉時代の初期)薩摩の人々を苦しみより助け、福寿増益を計る為に紀州那智山よりお迎えしております。
27.3K
37
直筆で拝受致しました。
天之御中主神社を詣でました。
参拝記念に投稿します
…
95
96
97
98
99
100
101
…
98/1122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。