ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2401位~2425位)
全国 26,626件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2401
長山稲荷社
奈良県橿原市久米町934
御朱印あり
当神宮の末社である長山稲荷社は、橿原神宮御鎮座以前より境内深田池畔近く長山の山中に祀られ、地主神として「開運厄除・五穀豊穣・家内安全」を御神徳とする霊験あらたかな社として崇敬されていました。 昭和8年(1933)に大阪市在住の篤志家...
15.0K
138
紙渡しの御朱印をいただきました。
⛩️長山稲荷社に参拝させていただきました
⛩️長山稲荷社に参拝させていただきました
2402
宇太水分神社 (中社)
奈良県宇陀市菟田野古市場244-3
御朱印あり
宇太水分神社(うだみくまりじんじゃ)は、奈良県宇陀市菟田野古市場(旧菟田野町域)にある神社。大和の東西南北に祀られた四水分神社のうち東に当たるのが当社とされる(他の3つは都祁水分神社、葛城水分神社、吉野水分神社)。宇陀地域には他に2つ...
19.3K
98
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
宇太水分神社(中社)の狛犬です。
二の鳥居と立派な面構えの狛犬さん。水分神社ではなく、水分宮と揮毫されてます。
2403
北宮諏方神社
福島県喜多方市諏訪59
御朱印あり
永和元年(1375)、芦名直盛が信濃国諏訪大社の分霊を勧請し社殿を建立したのが始まりとされます。
18.8K
99
社務所で紙渡しで頂きました。愛宕神社と稲荷神社の御朱印はないそうです。
北宮諏方神社の社殿になります。
社殿に掲げている扁額になります。
2404
今熊野神社
宮城県名取市高舘川上字北台10
御朱印あり
後陽成帝慶長5年(1600)庚子の勧請といい今熊野三社大権現熊野神社と称した。伊達政宗に命じて其の社を造営するところである。即ち同年4月17日辰の刻熊野神本郡前田村清水屋敷守屋藤兵衛なる者の家女に依って神託あり、且彼女川上村赤坂山に登...
19.1K
96
書き置き御朱印です。
書き置きの御朱印です。
今熊野神社 拝殿の扁額
2405
豊玉氷川神社
東京都練馬区豊玉南2-15-5
御朱印あり
当社の創建は不詳だが、武蔵国の一の宮氷川神社の分霊の社と伝える。初めは現在境内社の北野神社が最も古くて主神、次いで須賀神社が主神となっており、その後時期は明らからでないが氷川神社が主神となった。江戸時代の終わりに作られた神輿がある。
17.7K
110
参拝記録です静かな雰囲気でした
練馬駅から歩いて訪問16時を過ぎていたので社務所は閉まっていました。左上 一の鳥居と社標柱...
東京都練馬区豊玉南に鎮座する豊玉氷川神社拝殿です
2406
弥生神社
神奈川県海老名市国分北2-13-13
御朱印あり
明治42年3月国分に鎮座の八幡社、上今泉の比良神社、柏ケ谷の第六天社、望地の大綱神社を合祀して創建された。 神社の称号については、御遷座が弥生の季節であり、万物全てが天地の恩恵を受け、栄え行く時であるから氏子一同これに あやかり、弥...
22.0K
67
かながわらく楽ウォーキングを踏破中に訪れました。
明治四十二年三月に国分に鎮座の八幡社、上今泉の比良神社、柏ケ谷の第六天社、望地の大綱神社を...
神奈川県海老名市国分北に鎮座する弥生神社さまです
2407
東大野八幡神社
福岡県北九州市小倉南区母原55
御朱印あり
社記によれば、天智天皇五年(666年)二月に高津尾の里降原(現在の郷原)影向石に八幡大神の神霊(みたま)が出顕。「吾は廣旗八旗神なり」と宮崎守明に神託したとも云われています。その後、養老四年(720年)秋、始めて放生会(ほうじょうえ)...
20.4K
83
過去にいただいたものです。
遠くから見ても迫力があります😊
2箇所目は東大野八幡神社のお多福さん😂
2408
多太神社
石川県小松市上本折町72
御朱印あり
多太神社は、創祀が遠く古代に遡る。 社縁起によれば503年、武烈天皇5年に男大迹王子(後の継体天皇)の勧請によると伝えられ、平安時代初期には延喜式内社に列している。寛弘5年(1008)舟津松ヶ中原にあった八幡宮を合祀し、爾来多太八幡宮...
17.2K
115
書置きの御朱印を拝殿内の無人授与所にて頂きました。
多太神社の鳥居⛩️と拝殿です。
このあたりの総社だそうですさすがの趣です。入り口に張り紙が➡授与品は拝殿内にあります➡神社...
2409
潮江素盞嗚神社
兵庫県尼崎市潮江2-38-5
御朱印あり
当社は牛頭天皇および大宮天王祠の別称をもつ。創祀は不詳であるが、後奈良天皇の御世、享禄年間、三好三人衆の一人三好長慶が足利氏に叛き摂津の国を攻略せんとして池田に進軍する折、当社に戦勝を祈願したと伝えられている。社殿はもと小字大宮にあっ...
25.1K
35
直書きで頂きました。忍たまのマンガの聖地です。
こちらは、潮江素盞嗚神社の本殿になります。若い女子がたくさん詣でておりました。
潮江素盞嗚神社のお賽銭箱は算盤を、かたどっておりました。
2410
平濱八幡宮 武内神社
島根県松江市八幡町303
御朱印あり
平濱八幡宮の創建年代は不詳でありますが、京都の石清水八幡宮の別宮として天永2年(1111年)大政官の命を受け、陰陽寮においてご遷宮の日時を占ったことが石清水文書に見え、出雲国最古の八幡宮といわれています。後には出雲国八所八幡宮の総社と...
18.1K
105
過去の参拝記録です。
武内神社の拝殿です。右側が平濱八幡宮です。
八重垣神社から、平濱八幡宮へ移動。
2411
多井畑厄除八幡宮
兵庫県神戸市須磨区多井畑宮ノ脇1
御朱印あり
多井畑厄除八幡宮(たいのはたやくよけはちまんぐう)とは、兵庫県神戸市須磨区多井畑字宮脇に鎮座する神社。通称、多井畑厄神。
22.1K
65
令和7年初詣にていただきました。2体目。
多井畑厄除八幡宮の御本堂です。
多井畑厄除八幡宮の階段参道です。
2412
産宮神社
福岡県糸島市波多江駅南1丁目13-1
御朱印あり
奈留多姫命は御懐妊に当たり「月満ちて生まれた子が端正ならば、永く以って萬世産婦の守護神ならん」と言われ皇子を安産。以後、産宮と称え、安産守護の神様として広く崇敬を集めている。
19.5K
91
╰(*´︶`*)╯♡
産宮神社、社殿になります。
一番上の写真は社務所ですが、使われてないようです❗️。二枚目は境内の裏側にある宮司宅です。...
2413
金山神社 (熱田区)
愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目16番地19
御朱印あり
金山神社(かなやまじんじゃ)は愛知県名古屋市熱田区にある神社。周辺の地名である「金山」は当社に由来する。
21.9K
67
過去の参拝記録です。
お参りも同封されていました!
ポストカードが同封されてました!
2414
少彦名神社
愛知県名古屋市中区丸の内3丁目2番22号
御朱印あり
当神社の祭神 少彦名命と大国主命の御二方の神様を医薬の祖・薬祖神として祀られています。社殿創建は大正4年11月21日、戦争で社殿を焼失、伊勢湾台風で損傷を受けたりと繰り返し現在の場所に御遷座願ったそうです。そして今現在の鳥居と社殿は...
23.7K
49
お詣りして御朱印をいただきました⛩️ちょっと歩いたところの名古屋薬業健康保険組合のビル2階...
少彦名神社さんの祠のご様子
少彦名神社さんのご祭神は少彦名命さまと大国主命さま、うさぎさんがいらっしゃいました
2415
神楽坂若宮八幡神社
東京都新宿区若宮町18
御朱印あり
鎌倉時代の文治五年秋、右大将源頼朝公が奥州の藤原泰衡を征伐するため発向。その時当所にて下馬宿願し奥州平治の後、宮鎌倉鶴岡の若宮八幡宮を分社したものであります。
20.9K
77
参拝記録にて直書きにていただきました
綺麗にされていた手水舎でした。縁が無く御朱印はいただけませんでしたので、また来てね!と言わ...
マンションやらに囲まれた住宅街に、ひっそりと佇んだ八幡神社です。御由緒によれば過去は広大な...
2416
天之御中主神社 (妙見神社)
鹿児島県鹿児島市宇宿町6-7-1
御朱印あり
妙見神社は藩政時代には妙見廟として、薩摩の名社として伝えられ、およそ八百年の昔(土御門天皇の御代)、正治年間(鎌倉時代の初期)薩摩の人々を苦しみより助け、福寿増益を計る為に紀州那智山よりお迎えしております。
25.0K
36
天之御中主神社の御朱印です。
天之御中主神社を詣でました。
参拝記念に投稿します
2417
稲爪神社
兵庫県明石市大蔵本町6-10
御朱印あり
稲爪神社(いなづめじんじゃ)は、兵庫県明石市大蔵本町に鎮座する神社。旧社格は郷社。延喜式神名帳の伊和都比売神社に比定される神社のひとつ。
22.2K
64
兵庫県明石市の稲爪神社の御朱印です。書置きを頂きました。
兵庫県明石市の稲爪神社の拝殿です。境内では多くの人で清掃をいていました。
兵庫県明石市の稲爪神社の本殿です
2418
縣居神社
静岡県浜松市中区東伊場1-22-1
御朱印あり
御祭神である江戸時代中期の国学者 賀茂真淵大人命の崇拝者である浜松藩領主水野忠邦公を始め、高林方朗その他の人々が東西に奔走して、現在の東伊場町賀茂神社の境内に勧請し奉った。
19.8K
88
参拝記録として投稿します
縣居神社の社殿です。
縣居神社の鳥居⛩️です。
2419
金刀比羅神社
東京都八王子市明神町4-10-3 子安神社境内
御朱印あり
子安神社の摂社・金刀比羅神社は、寛政9年(1797)八王子の横山宿に住む紀伊の字屋杢代安太郎という者が、讃岐の金刀比羅宮より御分霊を受け、自宅の蔵に奉斎したことに始まると伝えられる。ところが非常に霊験あらたかであることから自宅に祀るこ...
19.1K
205
子安神社で書置きをいただけます
子安神社⛩️内の金刀比羅神社の入口(子安神社とは別登録だったのでこちらに投稿します。)
子安神社 境内社の金刀比羅神社です。
2420
出世稲荷神社
島根県松江市寺町183
御朱印あり
出世稲荷神社は、松江の領主が代々信仰した神社で、12世紀まで歴史を遡ることができます。 元は今の松江城のある亀田山、大昔は末次山と言っていましたが、その地にありました。末次の地を開拓するにあたり、農耕の守護神をお祀りしたのが始まりとさ...
15.9K
135
過去の参拝記録です。
出世稲荷神社拝殿の中にかかる扁額。
出世稲荷神社拝殿横地に鎮座する「下倉さん」。
2421
加佐美神社
岐阜県各務原市蘇原古市場町5丁目1
御朱印あり
加佐美神社(かさみじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。式内社であり、各務原市蘇原地区の産土神とされている。旧社格は郷社。
16.8K
125
春季限定御朱印「春日和」をお書きいただきました。
加佐美神社を参拝しました。昨年11月以来、半年ぶりになってしまいました💦
桜が咲いていました。
2422
呑香稲荷神社
岩手県二戸市福岡字五日町29番地
御朱印あり
延暦20年(801年)に出羽国(現在の山形県)の大物忌神社(おおものいみじんじゃ)を勧請し浄法寺村稲庭嶽に祀ったのが始まりと言われています。貞元親王(清和天皇の第三皇子)の孫にあたる源重之の母親が託宣により宮野の里に遷座し稲荷大神と称...
22.6K
59
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
ここまで登る、雪道はなかなかこたえました。
拝殿の左側に有る沢山の小さい鳥居が有ります。今年塗り替えたようで綺麗です。
2423
金木八幡宮
青森県五所川原市金木町朝日山192-8
御朱印あり
大永年間(1521~1527)、浪岡城の城主北畠具永により創建された神社で、創建当初は金木川の上流に境内を構えていましたが後に現在地に移りました。伝承によると南北朝の動乱で南朝方の有力武将だった北畠顕家は南朝の事実上の敗北により没落し...
22.0K
73
金木八幡宮 御朱印 直書き
金木八幡宮 一の鳥居と御扁額
金木八幡宮 ご拝殿【御祭神】主神 誉田別命(應神天皇) 天照皇大神 素盞嗚命 軻遇突智...
2424
住吉神社
岩手県盛岡市住吉町9-1
御朱印あり
当神社は今からおよそ950年前、康平年間陸奥守源朝臣頼義公が安倍貞任討伐の勅命を受け大阪住吉大社の御祭神 底筒男命、中筒男命、上男筒命及び神功皇后、御四柱の御神霊を勧請せられ当時の岩手郡厨川村住吉の地に南部領内随一の住吉神社として奉祀...
19.0K
95
御朱印を拝受しました。
堂々とした拝殿でした。
住吉神社を参拝しました。
2425
鉄道神社
福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 屋上
御朱印あり
ご祭神は筑前国一ノ宮「住吉神社」からの分霊をお祀りする。
17.7K
140
【鉄道神社】書置きの御朱印を住吉神社さまでいただきましたꕤ୭*
【鉄道神社】福岡 御朱印巡り🌼*・⑰博多駅屋上「つばめの杜広場」に鎮座✨「鉄道神社」さまへ...
【鉄道神社】小さい祠が鎮座しています✨お参りさせて いただきました🙏
…
94
95
96
97
98
99
100
…
97/1066
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。