ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (22651位~22675位)
全国 27,202件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22651
本宮倭文神社
山梨県韮崎市穂坂町3195
890
4
本宮倭文神社におまいりしました。
本宮倭文神社におまいりしました。
本宮倭文神社におまいりしました。
22652
五十田神社
島根県松江市古志町1118
出雲国風土記に大井社、延喜式に大井神社と記されている社で佐太水海の近くにあったので洪水によって西の小山の麓大井垣に移り、後磯田に及んで地名によって磯田神社、磯浜大明神と云った。書記の国譲りの際に武甕槌命、経津主神両神が出雲国五十田狭の...
1.0K
2
五十田神社 境内です。狛犬から太鼓など置いてある神楽殿?です。
松江 五十田神社へお詣り。拝殿です。直ぐに道路ですので車の駐車は厳しかと思います。
22653
竹下稲荷神社
千葉県旭市ロ910-6
798
5
竹下稲荷神社さんにご参拝させて頂きました
竹下稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
竹下稲荷神社境内の摂社。
22654
津島神社 (揖斐川町上南方)
岐阜県揖斐郡揖斐川町上南方1776
大和村誌に「御神体は霊石、本宮尾張海部郡(今海東郡)門直庄神島(今津島)に在り。本社鎮座地は元伊尾野村と称せしが、此地往古久瀬川北流し主要なる船付場にて、鎌倉時代尾張津島港繁栄の頃此の要津も隆盛し、当時本宮より分祀と此の湊の鎮守神とせ...
990
3
こちら、拝殿奥の本殿の様子になります。
津島神社、拝殿の様子です。
岐阜県揖斐郡揖斐川町上南方の津島神社に参拝しました。
22655
八幡神社
愛知県豊田市伊保町宮本20番地
890
4
7月訪問。八幡神社拝殿
7月訪問。八幡神社鳥居
7月訪問。八幡神社手水舎
22656
八阪神社 (小鹿野)
埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野1883番
御朱印あり
町内4地区にまつられている八雲神社・八阪神社のお祭りの集合。前夜祭では各町内で太鼓や歌舞伎などが行われます。小鹿神社が管理されてます
890
4
小鹿野町 八坂神社(小鹿野)のご朱印 同町の小鹿神社にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
小鹿野町 八坂神社(小鹿野)道路沿いに建ちます社殿、町内四地区に祀られている八雲神社・八阪...
小鹿野町 八坂神社(小鹿野)由緒書の案内板
22657
白山神社 (安八郡神戸町神戸)
岐阜県安八郡神戸町神戸744−1
創祀不詳なれども氏子の敬神の念厚し。
1.1K
1
岐阜県安八郡神戸町神戸の白山神社に参拝しました。関ヶ原の合戦に纏わる一進一退の攻防がこの神...
22658
崎宮神社
兵庫県加古川市尾上町養田410
崎宮神社は加古川東岸に鎮座し、加古川西岸には同じ御祭神を祀る高砂神社があります。両社には深い関わりがあり、蛇の伝承も含め、加古川の洪水封じ、洪水時の減災を期待する役割を両社は担っていた。
1.1K
1
崎宮神社(加古川市)参拝
22659
国司神社
千葉県館山市沼931
沼のうち柏崎地区の氏神で、平安時代中頃に安房国の国司として京都から赴任した源親元を祭神とする神社です。親元は嘉保3年(1096)から康和2年(1100)の間の国司でしたが、その徳が慕われ親元の没後、永久2年(1114)に親元の邸址に創...
1.1K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
22660
八幡神社 (揖斐川町谷汲深坂)
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂2562番地
創建年月及縁由未詳
989
3
こちら、拝殿奥の本殿の様子になります。
こちら、拝殿奥の本殿の様子になります。
揖斐郡揖斐川町谷汲深坂の八幡神社に参拝しました。
22661
三明神社
愛知県丹羽郡大口町大御堂1-30
690
6
こちらは拝殿奥の本殿の様子です。
三明神社、境内の様子です。
愛知県丹羽郡大口町大御堂の三明神社に参拝しました。
22662
熊野神社
福島県郡山市西田町大字大田字野内453
1.1K
1
初めてお参りしました正観音堂も近く、よく前を通るのですが...福島県沖地震の被害もなさそう...
22663
元八幡宮
群馬県邑楽郡邑楽町赤堀4010-2
891
4
社殿は柵で囲われています。由来書等も無く、社号も含め詳細は不明です。
「元八幡宮之〇〇」。どこかに遷座か合祀されたのでしょうか。この標柱を根拠に社号は「元八幡宮...
鳥居と参道。鳥居の額は「八幡宮」。
22664
西宮神社
新潟県村上市瀬波浜町4-9
えびす様のお札配りから始まったそうです
1.0K
2
村上市瀬波浜町の西宮神社です
村上市瀬波浜町の西宮神社本殿です賽銭箱もお賽銭を入れる口も有りません
22665
真鍋島八幡神社
岡山県笠岡市真鍋島4912
江戸時代の元禄5年に大島大明神として創建され、文政12年に社殿を再建しました明治4年に真鍋島八幡神社に改称して六島氏神となり、明治12年に村社に列しました
889
4
真鍋島八幡神社の拝殿です
笠岡市真鍋島の真鍋島八幡神社にお参りしました
真鍋島八幡神社の神門です
22666
秋月八幡宮
福岡県朝倉市上秋月1717
当社は、平安時代中頃の天慶3年(940年)、朝廷に謀反を起こした藤原純友に対する追捕使(警察・軍事的官職)として当地に来た大蔵春実(おおくらのはるざね)が、神功皇后の旧地とされる宮の丘(現地周辺)で戦運を祈願したところ、たちまち純友の...
1.2K
0
22667
天満宮
福岡県福岡市東区土井4丁目29
1.0K
2
正面の鳥居です。御祭神を合祀したとき(大正14年)に建てたと記されたいます。
土井駅のすぐそばにある神社です。境内に由緒書等がなく詳しいことはわかりませんでした。
22668
上小国小国神社
青森県東津軽郡外ヶ浜町蟹田小国谷田194−21
御朱印あり
この小国神社は社名から推測される静岡県に鎮座している小國神社の神様を勧請したわけではなく、この小国地域一帯に鎮座していた諸神社を統合して合祀されたことから小国神社とされているそうです。そのため、御祭神も稲荷の神様が祀られています。
890
4
令和七年元日限定御朱印をいただきました
小国神社の拝殿です。
小國神社と稲荷大明神の社額があります
22669
高月稲荷神社
福島県いわき市平中神谷字石脇172
御朱印あり
内藤政栄公が元禄八年(1695)、磐城平の高月屋敷に移り住むに際して、江戸の藩邸に奉斎していた濁鈷稲荷明神を霊夢の告げるままに遷宮したのが始めである。次いで元禄十年(1697)には社殿を創建し四月に遷宮。ところが藩主内藤政掛公が延岡藩...
587
7
書置きの御朱印を立鉾鹿島神社にて頂きました。すぐの対応が難しいので、郵送を提案して頂き送っ...
いわき市 高月稲荷神社 参道途中の二俣に建つ鳥居です。 祭神・稲倉魂命小学校裏側の少し高い...
いわき市 高月稲荷神社 石段から拝殿です。 内藤政栄公が元禄八年(1695)、磐城平の高月...
22670
住吉神社 (那覇市)
沖縄県那覇市山下町6
ここ沖縄に住吉神社ができたのは、今から400年以上前の1611年。沖縄がまだ琉球王国だった時代に、役人・儀間真常が薩摩から持ち込んだのが始まりだそうです。 住吉神社は、全国に2,000社以上あり、海上安全・渡航安全の神様がまつられています。
987
3
幅の狭い参道、真ん中を開けて壁づたいに60段ほど上ります。
胸をはった狛犬?シーサー?が鎮座しています。少し愛嬌がある顔立ち。
遊具のある公園から階段を登り本殿へ。静かな環境で心を落ち着かせベンチで一休み。
22671
恵比須神社
島根県出雲市多伎町口田儀693
988
3
島根県出雲市に鎮座する恵比須神社にお詣りしてきました。出雲神話に出てくる稲佐の浜を遠くに眺...
港の方に向くお宮。しめ縄も榊もまだ新しいです。大切にされていることがうかがえます。
田儀(たぎ)港を見渡します。向かい側は稲佐の浜、出雲大社があります。山陰の晴天は、もう少し...
22672
熊野神社
島根県松江市枕木町249
現今の社地を西方へ八町にして権現谷と称する所、往古此地に小祠を建て本庄村熊野神社分霊並に素盞鳴命五男三女神を勧請合祀し、十二所権現と小祠奉る。年代不明なるも其の祀宇の規模を拡張して現今産土神と尊崇し奉る天文六年の棟札あり。
686
6
島根県松江市に鎮座する熊野神社にお詣りしてきました。山の上に位置しており、麓の景色がよく見...
参道途中にて迎えてくれる狛犬さんです。
赤い瓦がふかれた拝殿です。
22673
厳島神社
福島県白河市表郷堀之内十二段129
786
5
白河市表郷の厳島神社の拝殿。拝殿の中には2枚の奉納絵馬が飾らせていました。
一段高い場所に本殿がお座りです。
境内の登り口には八幡神社の社号標が建てられていました。
22674
神明神社 (円城寺)
岐阜県羽島郡笠松町円城寺字道東1634
創祀年代は不詳。貞享元年に社殿が改築された記録がある。創建された年代は江戸幕府のはじめ頃と推定されており、老杉の樹齢も二百年位と考えられる。かつては神仏習合のもと西明寺と並立していたといい、これらを合わせると約三百年前より祀られていた...
1.1K
1
神明神社の概観です。堤防の階段から撮りました。駐車場はないですが、画像手前あたりに道路が狭...
22675
春日神社
兵庫県神戸市東灘区北青木4-20-1
大昔、住吉の神が鎮祀(本住吉神社)された時、ここ西青木が供米の地と定められたので、神を祀ったに始まるといわれていたようである。
986
3
こちらは、春日神社の云われ、沿革です。
こちらは、春日神社の鳥居からの一枚です。
今日は朝のウォーキングで神社参りしました。1つ目は、春日神社です。こちらは本殿になります。
…
904
905
906
907
908
909
910
…
907/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。