ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (22601位~22625位)
全国 26,448件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22601
上庭荒神社
広島県広島市安芸区阿戸町
阿戸町がかつて3つの地区に分かれていた頃、それぞれ荒神社を祀って五穀豊穣を祈ってきた。
918
2
広島市安芸区の上庭荒神社に参拝しました。
広島市安芸区の上庭荒神社に参拝しました。
22602
草田八幡宮
岡山県総社市下倉
江戸時代の文禄2年に藤原朝臣清忠によって創建されました
718
4
草田八幡宮の拝殿です
草田八幡宮の本殿です
草田八幡宮の神門です
22603
弁財天社 (河原口)
神奈川県海老名市河原口2丁目5
詳細は不明
1.0K
1
神奈川県海老名市 弁財天社(河原口)
22604
素盞鳴神社 (倉敷市浅原)
岡山県倉敷市浅原1574
719
4
素盞鳴神社の本殿です
素盞鳴神社の拝殿です
鳥居の神額は牛頭天王宮となっていました
22605
八劔稲荷大明神
三重県伊勢市浦口1丁目3
街角の小さなお稲荷さん。由緒不明。
819
3
正面です。街角の小さなお稲荷さんです。旧23号線沿いに、ご鎮座されています。稲荷講のお札が...
中を覗いてみました。狛狐さんがいらっしゃいました。
扁額と、鈴です。扁額はめちゃ綺麗!
22606
皇産霊神社
兵庫県尼崎市瓦宮1-1-12
産霊(むすび)の神二柱をお祭りした当社は、江戸時代までは大梵天宮と称されていましたが、明治以降、現在の御社名と定められました。むすび、とは、あたらしい何かを生み出すこと、そのちからのことを申します。男女が結ばれる、と申します。古来安産...
718
4
本殿前の門からの一枚の方が絵になりますね。
こちらが皇産霊神社の本殿ですが、
こちらは皇産霊神社の鳥居からの一枚です。
22607
保食神社
鹿児島県熊毛郡屋久島町尾 之間977-1
720
4
保食神社の門前です⛩
保食神社の拝殿です☺️✨
狛犬が新しい感じがします☺️
22608
八幡神社 (宇佐見)
静岡県伊東市宇佐見八幡1917
東市内最古の庚申塔や道祖神が祀られ、ホルトの木や楠ノ木が繁る境内には、小さめの社殿と、境内社が三社纏められて祀られています。
1.1K
0
22609
八幡神社 (一箕山)
福島県会津若松市一箕町大字八幡墓料53
開創時期は不明ながら、用明天皇(585~587年)の御代に京都の石清水八幡宮から八幡神の御霊を勧請し創建したと伝えられています。
517
6
会津若松市一箕町、八幡神社の拝殿となります。左手には旧滝沢観音堂のお社があり堂内に観音さま...
はいでは開放されていました。大きな奉納絵馬が飾られています。
ご本殿の正面を見ることはできませんでした。御祭神は品陀和気命。
22610
賀茂神社 (総社市山田)
岡山県総社市山田
年代は不詳ですが味耜高彦根命を祀る高鴨神社として創建され、安土桃山時代の天正9年に領主鬼之身城主宍戸安藝守隆家によって山城国から賀茂神社を勧請して賀茂神社と改称しました明治43年に村内無格社を合祀して一村一社として村社に列し、明治44...
817
3
山田賀茂神社の本殿です
山田賀茂神社の拝殿です
山田賀茂神社の鳥居です
22611
八王子神社
静岡県磐田市前野1045
社殿は徳川家康の造営とも伝えられ、その後江戸時代を通じて数回の修築を繰り返したが、幕末の安政元年(1855年)の震災により壊滅した。安政3年(1857年)、仮再建した。江戸期を通じて、朱印高は15石だったという。明治6年(1873年)...
817
3
拝殿前の神額です。文字がにじんで読みにくくなってます。
拝殿正面です。境内は広く遊具も設置されています。
正面の鳥居になります。
22612
久麻久神社
愛知県西尾市熊味町山畔52
緒社伝に、上古丹後国与謝郡より久麻久連この地を開拓し住民に農業を教える後社を建て祀ると、「参河郡村正記」に持統天皇伊勢国三重郡形部郷よ 参河国に行幸、信頼を奉幣使にたて和歌を献じた。 久麻久山雪降つむて高根をも佐美てそ見ゆる夜半の月 ...
819
3
こちらは拝殿の様子になります。
久麻久神社、境内の様子です。
西尾市熊味町の久麻久神社に参拝しました。
22613
北野神社
愛知県豊川市橋尾町北浦51
821
3
11月訪問。北野神社拝殿
11月訪問。北野神社鳥居
11月訪問。北野神社参道
22614
稲荷大明神・市姫大明神
京都府京都市東山区上人町
517
6
稲荷大明神・市姫大明神拝殿にかかる扁額。
稲荷大明神・市姫大明神の拝殿。
稲荷大明神・市姫大明神境内の拝殿。
22615
高良神社
島根県松江市八幡町720
出雲風土記に『加和羅の社』と書かれている古社で、もとは玉垂命を祭ったといわれている。玉垂命は筑後(福岡県)の高良大社の祭神で、神功皇后の三韓征伐に際し、潮干玉と潮満珠を授けたと伝えられる神である。現在は武内宿祢命を祭神とし、平浜八幡宮...
716
4
島根県松江市に鎮座する高良神社にお詣りしてきました。
80段ほど登った先に拝殿の姿がみえます。小山の頂上近くでちょっとした広場もあります。
薄暗い境内でじっとたたずむ狛犬さんです。
22616
阿上三所神社 (下粟野)
京都府船井郡京丹波町下粟野西反 圃98
旧和知町内にある4箇所の阿上三所神社のうちの1つ。1383年に創建されたと推知され、古くは阿上三社大明神と称された。
418
7
境内社です。社名は不明です。
本殿に施された立派な龍の彫刻です。
阿上三所神社の本殿です。鈴緒が5本もありました。
22617
高田神社
福岡県遠賀郡遠賀町虫生津632
由緒 この神社は以前は倉稲魂命を祭神としていたが、今では櫛稲田比売命を祭る。この神は須佐之男命に嫁し八島士奴美神を生み給う。 社は新屋敷字仏の辻(道場寺原)にあったが、慶長十八年(一六一三)此の地に移したと記録にある。 以上境内社は...
1.1K
63
初登録遠賀町虫生津に有る高田神社の本殿後方からの様子です。祭神 櫛稲田比売命(従前ハ倉稲魂...
高田神社の本殿妻側の様子です。○高田大明神社 由良(神殿五尺、社拝殿方二間、石鳥居一基祭礼...
高田神社の本殿前の様子です。「筑前続風土記拾遺」○高田大明神社(或書高多に在り)本村に在。...
22618
香取御児神社 (旧鎮座地)
宮城県栗原市築館久伝
鹿島明神は東夷征伐の後に、此の地に入植した人々が常陸国鹿島より 黒瀬向山(三峰山)に御勧請したと伝えられる。江戸期初期に現在地に遷座され、香取御児社と合祀する。合祀後火災により社蔵文書、宝物等焼失、元文二年鹿島神社別当、白 鹿山神宮寺...
915
2
旧鎮座地には案内板などもありませんでした😅
ちょっとした林の中に式内社の旧鎮座地がございます😊
22619
於呂閇志膽澤川神社
岩手県奥州市胆沢若柳下堰袋48
1.0K
1
胆沢郡式内社(小)胆沢川神社胆沢川沿いにございます🎵
22620
諏訪神社
山梨県北杜市須玉町若神子3282
1.0K
1
北杜市 諏訪神社さんにお参り✨
22621
暮石八幡神社
徳島県吉野川市美郷暮石1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不明。
616
5
暮石八幡神社の本殿です。
暮石八幡神社の拝殿内です。
暮石八幡神社の拝殿です。
22622
金刀比羅宮 (上対馬町泉)
長崎県対馬市上対馬町泉
520
6
金刀比羅宮の鳥居から見える対馬の海。
さらにジャングルを登って行くと開けて来ましたが、まだ神社が見えてきませんでした。危なくなっ...
金刀比羅宮の参道がジャングルの中に。
22623
野塩八幡神社
東京都清瀬市野塩3丁目68
平成28年に改築された清瀬市野塩八幡神社は、宝永元年(1704)創建と伝えられ、野塩村の鎮守様です。ほぼ元のお社と同じ木造建築。(「きよせ中里だ」より抜粋)
520
6
『野塩八幡神社』住宅街の行き止まりにありました。新規登録しようと目をつけてはいましたが、お...
『野塩八幡神社』社殿と境内の様子。延久5年(1073年)建立 の木造の社殿は平成28年(2...
『野塩八幡神社』扁額と、スマイルに見える本坪鈴(*˙︶˙*)♡
22624
森孝八劔神社
愛知県名古屋市守山区森孝3丁目203
226
9
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
手水舎 参拝記録として投稿
22625
木幡神社
千葉県館山市山本2418
当社は『神社由緒書(縁起抄書)』によれば、十二代景行天皇五十三年冬十月、大祖三柱の天神を今の天神山に祀ったことにはじまる。
1.0K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
…
902
903
904
905
906
907
908
…
905/1058
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。