ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1726位~1750位)
全国 28,010件のランキング
2025年10月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1726
山崎菅原神社
熊本県熊本市中央区桜町1-18
御朱印あり
当社が創建された年については諸説ありますが、一説には延久2年(1070)3月のある夜、菊池肥後守則隆公(菊池氏の初代)の霊夢に菅原道眞公が現れ、託宣によって筑前國太宰府安楽寺天満宮(現在の太宰府天満宮)より肥後國詫磨郡白川のほとり南領...
23.8K
189
御朱印を書いていただきました。(^。^)
サクラモトマチから歩いて行ける、こちらの神社にお参りしました。2日間、良い旅行ができたこと...
熊本城へ行く途中に見つけました苗字が二つ?珍しい…と思うと、元地名の山崎で学問の神さま、菅...
1727
名島神社
福岡県福岡市東区名島1-26-1
御朱印あり
当社の具体的創建時期は不明とされるが、元々、神功皇后が、三韓征伐の際に、当地の名島海岸より宗像三女神を遥拝し、 遠征の無事を祈願した地と伝えられている。そして、無事、帰途に及び、その御礼として宗像三女を奉ったことに始まると伝えられる。...
30.8K
118
直書きでいただきました。御城印もありました。
名島神社の拝殿です。
「縁の石」は、ご懐妊されていた神功皇后が、三韓出兵から凱旋帰国した際に腰を下ろして休まれた...
1728
相馬太田神社
福島県南相馬市原町区中太田字舘腰143
御朱印あり
相馬氏の遠祖平将門が、下総の国猿島郡守屋城に妙見社を創建し、国家安泰・国民諸業の繁栄を祈念したことに始まります。
30.7K
119
野馬追祭記念の御朱印
福島県南相馬市、相馬太田神社⛩️の御神馬さま。
福島県南相馬市、相馬太田神社⛩️の拝殿🙏🙏
1729
素盞嗚尊神社 (江坂神社)
大阪府吹田市江坂町3丁目68-11
御朱印あり
32.3K
103
書置きでいただきました。
皇紀2629年、日本万博記念とあります。1970年大阪万博の前年ですね。万博会場の千里丘か...
扁額には「感神宮」とありますが明治より前は「感神院」とあったのだそう。
1730
立木神社
滋賀県草津市草津4-1-3
御朱印あり
神護景雲元年(767年)のこと、御祭神である武甕槌命が常陸国の鹿島神宮を白鹿に乗り旅に出られ、諸国を経てこの地に到着されました。そして、手に持たれた柿の鞭を社殿近くに刺されこう言われたそうです。「この木が生え付くならば吾永く大和国三笠...
28.7K
145
御朱印をいただきました雪が少し積もってました
獅子?麒麟?と鳳凰がステキでした
ちょっとにこやかな狛犬さん
1731
三春大神宮
福島県田村郡三春町字馬場241
御朱印あり
31.2K
114
こちらの御朱印を頂きました。夏季限定の御朱印もありました。
三春大神宮参拝してきました
📍福島県田村郡三春町馬場【三春大神宮】 🔶拝殿
1732
水海道天満宮 (水海道天神社)
茨城県常総市水海道天満宮町2487
御朱印あり
当神社の創祀は定かではないが、社伝によると、桓武天皇延暦十六年(799年)坂上田村麿が征夷大将軍として、東国征定のため下総国森谷(守谷)に軍を進めて来た時、当地方の武人足葉広武なる者七千余騎の軍勢を率い、田村麿の陣内に奇襲をかけ、田村...
30.1K
125
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[水海道天神社] 書置きで頂きました。[下総国結城郡 神玉巡拝]
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[水海道天神社][下総国結城郡 神玉巡拝]
水海道天神社の拝殿正面になります。
1733
鍛冶神社
京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1
御朱印あり
粟田口の地には平安時代より室町時代にかけて、刀鍛冶が多く住み、三条派や粟田口派と呼ばれ、数多くの名工を輩出しました。 その中でも宗近や吉光は誉れ高く、鍛冶の神様である天目一個神と共に、御祭神としてお祀りしています。鍛冶の神様、刀剣の...
29.4K
132
粟田神社の末社ということで、粟田神社にて書置きの御朱印を頂きました
粟田神社にたどり着くまでの道の脇に末社があります。この末社は「鍛治神社」と呼ばれており、製...
☆鍛冶神社(粟田神社末社)参拝
1734
瀬崎浅間神社 (富士浅間神社)
埼玉県草加市瀬崎3-3-24
御朱印あり
浅間神社は、草加市瀬崎町にある浅間神社です。浅間神社の創建年代は不詳ですが、他所に祀られていた当社を明暦年間(1655-1657)当地へ遷座したといいます。明治6年村社に列格、明治40年・明治42年に周辺の無格社9社を合祀したといいます。
29.5K
140
草加神社にて直書きをいただきました!
瀬崎浅間神社を参拝しました
瀬崎浅間神社を参拝しました
1735
宮尾八幡宮
山口県宇部市西万倉1774
御朱印あり
言い伝えによれば神宮皇后の三韓征伐の折、皇后は神元(ジンガ)の里の小高い山の上にお座りになり、一望を見渡し船の材料として船木にそびえる大楠木をご要望された。しかし里の人は大楠木の小枝を日々の煮炊きに利用していたので、大変困り思案し...
30.4K
124
参拝できました力強い字体です✨
☆宮尾八幡宮(宇部市)参拝
山口県宇部市宮尾八幡宮手水舎となります。
1736
神明宮
新潟県三条市神明町3-9
御朱印あり
28.4K
146
参拝後に直書きの御朱印をいただきました。7種類の中から2つ。
三条市の神明宮の社号標と鳥居⛩️です✨
神明宮の拝殿です✨祭りの準備でしょうか、沢山の電源が吊るされていました。
1737
鏡石鹿嶋神社
福島県岩瀬郡鏡石町鹿島379
御朱印あり
元亀二年(一五七一)に高久田村総鎮守として創建されました。陸奥国の岩瀬郡を支配していた二階堂氏の家臣で、当地高久田村の館主だった箭部紀伊守公為(とめため)公は、鹿島神宮を篤く崇敬しており、戦国の世にあって領地の平安と敵軍を撃破のために...
25.3K
183
岩瀬郡 鏡石町に鎮座の 鹿嶋神社を参拝。夏詣Verの御朱印を拝受しました。
鏡石鹿嶋神社の本殿になります。
鏡石鹿嶋神社の拝殿になります。境内はそれほど広くはありませんが、整然としていて綺麗でした。
1738
厚別神社
北海道札幌市清田区平岡2条1丁目3番1号
御朱印あり
厚別神社(あしりべつじんじゃ)は、北海道札幌市清田区平岡2条1丁目3番1号にある神社である。旧社格は旧無格社。同市内の厚別区にある神社ではなく呼称も「あつべつ」ではない。
30.5K
189
重ねると猪目になり厄除けと良縁祈願
神紐をいただきました銀色もあったので一緒にいただきました
【厚別神社】札幌市清田区に鎮座⛩️厚別神社さまへ お伺いしました🙏新しい切り絵御朱印を頒布...
1739
中氷川神社
埼玉県所沢市山口1850
御朱印あり
崇神天皇の朝に創始せられ、武蔵國造の崇敬厚く、又、入間・多摩二郡にまたがる九十二ヶ村の総鎮守とし、山口城主にも尊崇され、「氷川様」と親しまれてきました。敗戦直後の昭和二十年十一月、連合国軍総司令部(GHQ)が当社の臨時例大祭を視察した...
26.3K
163
武蔵國三氷川巡り 本社「大宮氷川神社」、中社「中氷川神社」、奥社「奥氷川神社」この日は9月...
過去の参拝記録です。本殿です。
過去の参拝記録です。拝殿です。
1740
諏訪護国神社 (高島城跡鎮座)
長野県諏訪市高島1-20-1 高島公園内
御朱印あり
32.0K
104
紙にて拝受。公園内に護国神社もあります。
諏訪護国神社の本殿向かって右手に見えるのが社務所になります。
諏訪護国神社の本殿になります。
1741
鍬山神社
京都府亀岡市上矢田町上垣内22-2
御朱印あり
和銅2年(709)に創祀とされ、平安時代に編纂された延喜式神名帳にも記載された、丹波国桑田郡十九座の内の一社である。その昔、亀岡盆地の南端の黒柄山に八柱の出雲の神々が降臨し、現在の保津峡を鍬や鋤を使って開削して水を山城国へ流し、人々が...
25.5K
172
鍬山神社にて御朱印をいただきました🙏❤️
鍬山神社の八幡宮です。
鍬山神社の鍬山宮の御本殿です。
1742
打出天神社
兵庫県芦屋市春日町1-21
御朱印あり
31.7K
106
金箔の直書き御朱印でございます
交通安全ステッカーと金運守でございます
打出天神社の鳥居でございます
1743
廣田八幡神社
香川県高松市太田上町1037
御朱印あり
三代物語に「大田八幡宮郷社石清尾西願寺主其祭」。全讃史に「太田八幡宮一村之社也未知肇湮矣」とあり。古今名勝図絵には「社僧西願寺、祭禮八月十四日、九月九日、當社肇祀未詳寛永六年焼失なりしを其後再興せり」と見ゆ。明治四十年十月二十四日神饌...
33.4K
91
書置き御朱印を頂きました!
廣田八幡神社を参拝しました
ご厚意でアマビエのお札をいただきました。
1744
大鷲神社
千葉県印旛郡栄町安食3620
御朱印あり
大鷲神社(おおわしじんじゃ)は、千葉県印旛郡栄町安食(下総国下埴生郡)にある神社である。旧社格は無格社。天乃日鷲命、大巳貴命、小名彦命、日本武尊を祀る。
34.2K
81
大鷲神社で直書きの御朱印をいただきました。
千葉県印旛郡栄町の大鷲神社です。七か月ぶりに訪問しました。
境内にある「魂生神社」日本一大きな石製の魂生神です。
1745
武蔵国 八海山神社
埼玉県深谷市折之口73
御朱印あり
35.2K
71
直書き、御朱印です。
中に入らせていただき撮影させてもらえました
中に入らせていただき撮影させてもらえました
1746
茨木神社
大阪府茨木市元町4番3号
御朱印あり
当神社の創祀は、当社由緒書きによると「大同二年(807年)坂上田村麻呂が荊切の里をつくりしとき、天石門別神社が鎮座された」と伝え、明治十二年発刊の「茨木村誌」や 大正十一年に纏められた「大阪府全志」にも「大同二年二月坂上田村麻呂茨木町...
28.6K
139
茨木神社にて直書き御朱印を頂きました。
茨木市に住むようになってから毎年、お正月、えべっさん、子供が産まれた時のお宮参り、七五三で...
2回目の参拝で境内のお社にもご挨拶できました。裏手の天石門別神社(あめのいわとわけじんじゃ...
1747
揖宿神社
鹿児島県指宿市東方773
御朱印あり
社記によれば、天智天皇が薩摩地方御臨幸の折り、当地の大杜に御滞興あらされた由緒の地として、慶雲3年酉午(西暦 706年)2月10日、賀茂縣主堀内氏、指宿氏の遠祖が勅を奉じて、天皇の神霊、遺器を奉斎して葛城宮がご創建されましたが、168...
31.8K
104
揖宿神社で直書きの御朱印をいただきました。境内には人には慣れてるけど、触られるのが嫌な猫ち...
切り絵の御朱印をいただきました
御神木のイチョウの葉っぱを1枚頂き御朱印に貼りました
1748
千代保稲荷神社 (おちょぼさん)
岐阜県海津市平田町三郷1980
御朱印あり
商売繁盛
平田町三郷(ひらたちょうみさと)にある神社。京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とともに、日本三大稲荷の一つともいわれることもある。地元の岐阜県西濃地方などではお千代保稲荷(おちょぼいなり)と呼ばれることが多く、通称「おちょぼさん」として親...
35.7K
65
御朱印はありませんでした。
久々のおちょぼさん(^◇^)
久しぶりにお千代保稲荷へ参拝しました。みなさんが写真をあげているのと、人が多く加工が面倒だ...
1749
春日神社
大阪府枚方市茄子作3丁目15-26
御朱印あり
34.9K
97
ずっとほしかった茄子の御朱印ですー御朱印帳に直書きにて拝受いたしました! 感謝!
奈良の春日大社から嘉吉元年(1441)に勧請されたそうです。御祭神は武甕槌命・経津主神・天...
大阪枚方市茄子作にある春日神社です
1750
池宮神社
静岡県御前崎市佐倉5162
御朱印あり
創祀は敏達天皇十三年六月(584)に瀬織津比詳命がご出現。社殿の造営がなされた。後、栄枯盛衰が激しく平安時代初めには衰退し、社殿は大破した。しかし平安時代中期一条天皇の長保三年(1001)社家の遠祖源朝臣信栄が社勢を再興。
28.5K
141
池宮神社でいただいた遠州八重神玉御朱印です。(書き置き)
池宮神社の境内にある遠州七不思議「龍神伝説」がある桜ヶ池です。
池宮神社の境内にある拝殿です。
…
67
68
69
70
71
72
73
…
70/1121
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。