ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1651位~1675位)
全国 26,446件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1651
湯澤神社
北海道登別市登別温泉町106
御朱印あり
31.9K
83
【過去の記録】個人の記録用です。
湯澤神社の拝殿になります
湯澤神社の狛犬さんになります
1652
朝日氷川神社
埼玉県川口市朝日1-3-15
御朱印あり
邪を祓う強い力を持つスサノオノミコトをおまつりしていることから厄除け・除災招福に神徳があるとされ、 また夫婦神のクシナダヒメと共にまつられているので、縁結びにも霊験があるといわれる。
27.2K
130
書き置きの御朱印をいただきました
朝日氷川神社の本殿です。
朝日氷川神社の拝殿の扁額です。
1653
淡島神社
福岡県北九州市門司区奥田4-9-5
御朱印あり
当宮は、人皇第七十九代 六条天皇の御代(西暦1165年~1168年)紀国加太の淡嶋神社を勧請(かんじょう)したと伝えられています。旧境内地には、樹齢約八百年と推定される大槭(おおもみじ)(昭和三十二年八月五日県天然記念物指定)が存在し...
29.4K
108
過去にいただいたものです。
淡島神社の拝殿です☺️
こちらは混み合っていませんでした☺️
1654
八代宮
熊本県八代市松江城町7-34
御朱印あり
明治維新以降、南朝の功労者を祀る神社の創建運動が各地で起こり、懐良親王の墓所のある八代の住民からも、懐良親王と良成親王を祀る神社を創建し、鎌倉宮・井伊谷宮と並ぶ官幣中社にしてほしいという請願が何度かなされた。住民である徳富忠七や八代宮...
24.4K
157
御朱印(直書き)を拝受致しました🙏✨✳️別表神社✳️官幣中社✳️建武中興十五社✅【八代城跡...
お参りさせて頂きました🙏✨
【八代城跡公園駐車場】からだと、こちらの入口が近かったです。
1655
日置神社
愛知県名古屋市中区橘1-3-21
御朱印あり
日置神社(ひおきじんじゃ、ひきじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区橘にある神社である。「日置天神」、「日置八幡宮」ともいわれる。熱田台地の高地、名古屋城下町の南限に鎮座する。付近の本町通から北に名古屋城へ、南に熱田神宮へ通じている。
29.4K
107
宮司さんが雨の中でカッパを着て境内を清掃してて、声をかけたら中断して社務所に着て書いてくれ...
名古屋市の日置神社にお参りしました大通りから少し入っただけなのに、とても静かな境内です恵比...
織田信長が桶狭間の戦いで必勝祈願をしたといわれる神社です
1656
別宮大山祇神社
愛媛県今治市別宮町3丁目6-1
御朱印あり
社伝によれば、大宝3年(703年)、越智玉澄が文武天皇の勅命により大三島・大山祇神社から祭神を越智郡日吉郷に勧請し、大山祇神社の別宮(地御前)としたのに始まる。和銅5年(712年)に社殿が造営された(これをもって創建とする説もある)。...
27.5K
137
直書きでいただきました。
別宮大山祇神社(べっくおおやまづみじんじゃ) 伊予国一宮 大山祇神社の別宮 拝殿
別宮大山祇神社(べっくおおやまづみじんじゃ) 伊予国一宮 大山祇神社の別宮 境内社 清高稲荷神社
1657
熊野神社
山口県山陽小野田市北真土郷菩提寺山
御朱印あり
熊野信仰の初めは浄土信仰、または延命長寿を求めての信仰より発したが、後にやたがらすを図案化した熊野牛王宝印(ごおうほういん)と呼ばれる厄除けの護符を配布することで、さらにその信仰を広めたという。遠く東北地方から九州、沖縄に至るまで熊野...
27.8K
122
山口県山陽小野田市 熊野神社にて書置きの御朱印を頂きましたひな祭の御朱印です。
山口県山陽小野田市 熊野神社 参拝しました
山口県山陽小野田市 熊野神社 参拝しました
1658
姪浜住吉神社
福岡県福岡市西区姪の浜3-5-5
御朱印あり
姪浜住吉神社祭神は、家内安全・海上安全・交通安全・開運・厄除け・災難除け・安産・商売繁盛の御神徳があります。住吉神社の起源は、奈良時代の天平十五年(西暦七四三年)九月二十九日の夜半、住吉明神のご出現があり、翌年四月十三日にも異国 船来...
26.7K
132
過去にいただいたものです。
本殿の写真です。今年初めて参拝しました。
参道の右側に置かれていた河童さん❗️。手水舎裏の河童さんと合わせ4体。真ん中は河童面。家の...
1659
粟井神社
香川県観音寺市粟井町1716番地
御朱印あり
粟井神社(あわいじんじゃ)は、香川県観音寺市にある神社。讃岐国苅田郡(後の豊田郡、次いで三豊郡)の式内社(名神大社)。旧社格は県社。藤目山山麓、岩鍋池の畔にある。境内には約3,000株のアジサイが植えられており、6月下旬にはあじさい祭...
28.2K
140
直書きでいただきました。
3月訪問。粟井神社拝殿
3月訪問。粟井神社鳥居(内)
1660
八幡神社 (狭山八幡神社)
埼玉県狭山市入間川3丁目6-14
御朱印あり
創建は室町時代と言われ、源氏一族からの信仰も篤く、新田義貞が狭山八幡で戦勝を祈願をし、「新田の八幡宮」とも呼ばれた。
27.0K
129
直書きの御朱印をいただきました。
こちらが本殿になります。
境内社:疱神社・高良神社・大鷲神社・甚兵衛大権現・御嶽山(御嶽神社)になります。
1661
山神社 (小牛田山神社)
宮城県遠田郡美里町牛飼斉ノ台37
御朱印あり
永治元年(1141)に摂津国の住人で、現宮司家のご祖先である小山田清寧が自家の守り神として勧請したのが始まりと伝えられている。
25.1K
181
山神社(小牛田山神社)の御朱印を頂きました。
山神社(小牛田山神社)の庭園です。池には大きな鯉が優雅に泳いでいました。さつきや紫陽花が咲...
山神社(小牛田山神社)の境内案内板です。庭園は4〜7月にかけて次々とお花のピークを迎えます...
1662
芳賀天満宮
栃木県芳賀郡芳賀町西水沼1723
御朱印あり
社伝によれば、鎌倉時代の貞永2年(1233)に創立されたと伝えられております。古くは山城国の北野天満宮に象りて北野原と号し北原天神と称した。宇都宮頼綱の四男で多功城を築く宇都宮石見守宗朝の11代子孫、秀朝が永禄元年(1558)に修覆を...
25.1K
152
4月の花言葉御朱印をお書きいただきました。
こちらを一緒にいただきました。
素敵な花手水です!!!!
1663
水海道天満宮 (水海道天神社)
茨城県常総市水海道天満宮町2487
御朱印あり
当神社の創祀は定かではないが、社伝によると、桓武天皇延暦十六年(799年)坂上田村麿が征夷大将軍として、東国征定のため下総国森谷(守谷)に軍を進めて来た時、当地方の武人足葉広武なる者七千余騎の軍勢を率い、田村麿の陣内に奇襲をかけ、田村...
27.5K
123
水海道天神社にて直書き御朱印を頂きました。
水海道天神社の拝殿正面になります。
水海道天神社の絵馬が並んでました。
1664
沖田神社
岡山県岡山市中区沖元411
御朱印あり
沖田神社は、備前国藩主池田綱政の時代に、新しく開拓された沖新田の産土神として建立された。沖新田の開墾は、岡山藩の藩政確立に大きな役割を果たした津田永忠が、綱政の命を受けて元禄5年(1692)の正月11日に着工した。その工事は急ピッチで...
28.9K
109
沖田神社の御朱印になります
拝殿左奥にある『道通宮』です✨お参りさせて頂きました♪⋆*御祭神は猿田彦命
境内にはおみくじの他にお守りもビックリするほどありましたꙨꙻꙨꙻ
1665
廣田神社
大阪府大阪市浪速区日本橋西2丁目4-14
御朱印あり
諸国征伐を終えた神功皇后が船で難波の港に帰るため航行していると、突然、船が海原を円を描いてくるくると走り出しました。困った皇后が占ったところ、天照大御神が現れ、「摂津国廣田の杜に、わが荒魂を鎮めよ」とのお告げがあり、その後は何事もなか...
23.5K
163
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。
創建年代は不明とされますが、由緒については「神功皇后の三韓征伐の帰りに難波に海路をとったが...
神功皇后の時代に創建されたと伝わる古社です
1666
日枝大神社
神奈川県川崎市川崎区小田2-14-7
御朱印あり
皇紀一六〇八年、天暦二年(戌申)比叡山の守り神 日吉大社(滋賀県大津市)より御分霊を勧請致しました。 天暦二年を西暦でみますと九四八年に御鎮座。 平成二十九年で一〇六九年を迎えます。
30.2K
96
クロミちゃんのへび年切り絵御朱印をいただきました#御朱印
日枝大神社に参拝しました
日枝大神社に参拝しました
1667
西金砂神社
茨城県常陸太田市上宮河内町1915
御朱印あり
31.1K
90
東金砂山、真弓山、竪破山、花園山と並んで山岳信仰の聖地とされる、常陸五山のひとつで標高は4...
茨城県常陸太田市の西金砂神社の本殿です。山の頂上になります
茨城県常陸太田市の西金砂神社の鳥居ですここまで細い道を車で上がってきました。
1668
石部神社
石川県小松市古府町カ169
御朱印あり
諸国一宮
今を去る千百六十余年前の弘仁14年(823)3月、越前国から分かれて加賀国ができた。その府庁のあった所がこの(小松市古府町)近くである。その南に当社がすでに祀られていたと伝えられる。 府の南にあったので府南社とも称え、この地を府南山と...
23.5K
163
多太神社で頂けました。印刷に判子、書き置き、宮司さんは亡くなられて氏子総代さんが準備してく...
今回は参拝のみになります。後日御朱印を頂戴したいと思います。
総社に相応しい立派な鳥居です。よく見ると注連縄に苔が生えてる?のが味わい深い。。
1669
烏子稲荷神社
群馬県高崎市上小塙町564
御朱印あり
第50代垣武天皇の時代、783年に藤原金善という人が京都藤ノ森神社の稲荷神をこの地に分霊したのが始まりといわれています。戦国時代には武田信玄が箕輪城攻略のために勝利祈願をしたことでも有名。江戸時代に入ると徳川家の御朱印もいただいた由緒...
24.4K
191
「金運向上祈願 高崎巳年御朱印巡り」の御朱印を拝受いたしました。
稲荷神社様境内に咲いた桜。
稲荷神社様境内に咲いた桜。
1670
岐阜信長神社
岐阜県岐阜市若宮町1丁目8-8
御朱印あり
今から四百二十余年を遡る永禄十年(1567年)井の口から岐阜に名を改めた織田信長公は、城下町の発展をすすめる為、ここ美園の里に楽市楽座をひらかれた。 緑の深いこの池に、明治天皇より信長公の御偉勲に対し建勲神社の神号を賜った京都の別格...
24.8K
150
橿森神社の中にあった
岐阜信長神社の御由緒の碑です。
岐阜信長神社に参拝しました。橿森神社の境内にあります。
1671
深川神明宮
東京都江東区森下1丁目3-17
御朱印あり
深川神明宮は、慶長年間(1596~1614)に摂津国の深川八郎右衛門ほか6人が開拓した新田に勧請した。
22.5K
173
東京 深川神明宮の御朱印になります。
拝殿になります、、、
鳥居と拝殿になります。
1672
誉田八幡宮
大阪府羽曳野市誉田三丁目2-8
御朱印あり
誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)は大阪府羽曳野市にある神社である。旧社格は府社。主祭神は応神天皇で、応神天皇陵のすぐ南に鎮座する。
30.1K
180
とても立派で綺麗な素晴らしい神社でした。さすが応神天皇陵傍の八幡神社です。割拝殿内の授与所...
近鉄南大阪線古市駅より北へ徒歩10分程に鎮座する神社です。
今年の初詣はここからでした。
1673
湯前神社
静岡県熱海市上宿町4-12
御朱印あり
湯前神社(ゆぜんじんじゃ)は、静岡県熱海市に鎮座する神社である。式内社の「久豆弥(くづみ)神社」の論社で、旧社格は村社。社前には走り湯と並び熱海温泉本来の源泉とされる大湯(おおゆ)が湧いている。
26.9K
128
湯前神社の御朱印は、来宮神社で頂けます。
湯前神社⛩️へおまいりしました♨️
⛩️湯前神社に参拝させていただきました。
1674
厳島神社 (羽衣町)
神奈川県横浜市中区羽衣町2丁目7-1
御朱印あり
厳島神社は、横浜市中区にある神社である。横浜村の鎮守で、宗像三女神(市杵島姫尊、多紀理姫尊、多岐都姫尊)を祭神とする。
24.8K
221
3月の御朱印を書置きでいただきました!
厳島神社を参拝しました手水舎にてDrink/NoDrinkの議論をしていた外国人さんに作法...
厳島神社の御朱印と一緒に戴いた案内。
1675
多田朝日森稲荷神社
千葉県香取市多田2441
御朱印あり
当社は、江戸時代に、京都の伏見稲荷大社より御分霊を勧請したことに始まる。
26.3K
137
参拝記録のための投稿です直書きです
香取市 多田朝日森稲荷神社さんにお参り✨大きなキツネさんです😊
香取市 多田朝日森稲荷神社さんにお参り✨
…
64
65
66
67
68
69
70
…
67/1058
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。