ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1501位~1525位)
全国 26,358件のランキング
2025年4月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1501
茶ノ木神社
東京都中央区日本橋人形町1丁目12-11
御朱印あり
25.4K
183
茶ノ木神社の御朱印です。日本橋七福神布袋尊⛩️ビルの入り口にある小さな神社です⛩️👏御朱印...
【日本橋七福神巡り③】茶ノ木神社へ参拝しました。布袋尊様が祀られています。
通りすがりに寄らせていただきました。ビルが立ち並ぶ一角にあります。とても落ち着く場所です。
1502
子鍬倉神社
福島県いわき市平揚土30-30
御朱印あり
平の鎮守。かつては磐城4郡の総鎮守であった。宇迦御魂命’うかのみたまのみこと)を祀っている。式内社磐城七社のひとつ。
31.9K
118
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
福島県いわき市の子鍬倉神社にお詣りして来ました
子鍬倉神社鳥居写真。
1503
伊勢宮
長崎県長崎市伊勢町2-14
御朱印あり
諏訪神社と松森神社と並ぶ長崎3社の一つ。1901年に長崎で初めて神前結婚式が行われた神社として有名。
30.7K
131
過去にいただいたものです。
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
##伊勢宮 御神木##
1504
お松大権現
徳島県阿南市加茂町字不ケ63番地
御朱印あり
江戸時代の前期に加茂村(現・阿南市加茂町)の庄屋が不作である村を救うために富豪に金を借り、すでに返済したにもかかわらず、富豪の策略で未返済の濡れ衣を着せられ、失意の内に病死した。そこで、借金の担保になっていた土地は富豪に取り上げられて...
31.8K
119
徳島に出張で伺っています。ホテルへのチェックインまで時間があったのでお松大権現さまへ参拝に...
お松大権現の拝殿です。香閣があります。
大きな招き猫が迎えてくれます。「捨て猫厳禁」の看板も。
1505
鵠沼皇大神宮
神奈川県藤沢市鵠沼神明2-11-5
御朱印あり
第53代淳和天皇の御代、天長9年(832年)御社殿造立の記録があり、勧請の時期は更にどれほど遡るべきか詳らかではない。
29.4K
146
御朱印帳にお書入れいただけます☆
小田急江ノ島線・JR藤沢駅より北西1キロ程に鎮座する神社です。
広い敷地と立派なお社に驚きました
1506
岩手護國神社
岩手県盛岡市八幡町13−2
御朱印あり
全国護国神社
28.3K
153
直書きでいただきました!
岩手県護国神社の拝殿です。参拝日が14日だったせいか、テントが設営されてました。
岩手県盛岡市 岩手護國神社参道盛岡八幡宮参道と笠森稲荷神社参道と3本並んでいます。
1507
道野辺八幡宮
千葉県鎌ケ谷市道野辺中央5丁目6-10
御朱印あり
道野辺八幡宮(みちのべはちまんぐう)は、千葉県鎌ケ谷市道野辺にある神社である。正式名称は「八幡神社」(はちまんじんじゃ)で、「道野辺八幡宮」は通称。
30.7K
134
令和六年十一月二十二日(書置きのみ初穂料500円印刷)【通常御朱印】〈新京成寺社巡りスタン...
道野辺八幡宮の拝殿にかかる扁額。
道野辺八幡宮境内に鎮座する「拝殿」。
1508
川口神社
埼玉県川口市金山町6-15
御朱印あり
元は氷川社と称す。創始の記録は水害により失われたが、天慶年間(940年前後)と伝え、暦応2年(1339) の板碑や室町初期の古神像等が残る。八代将軍吉宗公による見沼開発に伴う芝川落口の門樋工事の成功を当社に祈願、後にこの神恩に感謝し奉...
30.2K
138
川口神社の御朱印です。川口九社の勾玉巡りの御朱印帳に印だけ押していただきました。(社名は印...
埼玉県川口市の川口神社を参拝いたしました。御祭神:素盞嗚尊、菅原道真公、宇迦之御魂命、保食...
川口神社の拝殿です。
1509
宇佐八幡神社
徳島県鳴門市撫養町黒崎字八幡130
御朱印あり
もともと宇佐八幡宮は八幡祠と称し、西の山麓にあった。慶長4年、蜂須賀家政の招きに応じて移住し塩田を開いた馬居七郎兵衛らの発願で、現在の地に移転。同時に豊前国の宇佐八幡宮の分霊を奉迎して合祀することととなり宇佐八幡神社と改めた。
26.3K
263
御朱印は拝所前に書置きを置いていただいていました
宇佐八幡神社さん、お花のお飾りがありました
宇佐八幡神社さん、拝所前のご様子
1510
高尾山麓氷川神社
東京都八王子市高尾町2258
御朱印あり
29.7K
138
直書きで頂戴できました。場所柄もあってか、氏子さん?総出で交通整理にあたっていてスムーズに...
初代御神木の株からシダが生えてきていました。地味ではありますがなんか感動しました😇
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。芹沢三島神社から相模...
1511
大前恵比寿神社
栃木県真岡市東郷943
御朱印あり
日本一えびす様金運招福・商売繁盛の神様である日本一えびす様 大前恵比寿神社は、平成元年12月10日にご鎮座されました。ご祭神はえびす様とお水の神様です。霊験あらたかな神様で首都圏をはじめ日本全国からお参りの人が絶えません。また、お水取...
30.7K
145
書置きの御朱印を拝受。
平成元年(1989年)12月10日に鎮座奉祝祭を斎行し完成した大前神社の若宮社になり、別名...
大前恵比寿神社をお参りしてきました。
1512
杵築大社
東京都武蔵野市境南町2-10-11
御朱印あり
商売繁盛
除災厄除
杵築大社(きづきたいしゃ)は、東京都武蔵野市にある神社である。旧社格は村社。 大國主大神(だいこく)と事代主大神(えびす)を祀る。また三多摩に現存するものでは2番目に規模の大きい富士塚を擁している。
29.9K
197
東京 杵築大社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
銀杏やモミジの紅葉が"今"見頃です!(2016.11.25参拝)
武蔵境駅から歩いて杵築大社へ。千本銀杏やモミジの紅葉が"今"です!(2016.11.25参拝)
1513
御嶽神社茅萱宮
岐阜県岐阜市萱場南3-4-25
御朱印あり
創建は不明であるが明治15年に祭祀の記録あり。木曽の御嶽山を信仰する御嶽講として この地で祭祀を行い 一帯の多くの信仰を集めていた。昭和59年 区画整理事業により社殿を建て替え現在の形となる。その際、神勅により御扉を6つとし、御嶽大神...
26.6K
216
春分の日御朱印 書置きを拝受(遥拝、郵送)
御嶽神社茅萱宮におまいりしました。
御嶽神社茅萱宮におまいりしました。
1514
神谷神社
香川県坂出市神谷町621
御朱印あり
【国宝】神谷神社(かんだにじんじゃ)弘仁3年(812年)に空海の叔父にあたる阿刀大足(あとのおおたり)が社殿を造営し、相殿に春日四神を勧進したと伝える。本殿は建造年が明らかな神社建築の中で我が国最古の建保7年(西暦1219年)に建立さ...
29.5K
162
春詣御朱印を直書きでいただきました!
神谷神社の参道にある荒神社の桜です満開でした🌸
秋季例祭の様子です。獅子の奉納もあり、とても賑やかでした。
1515
館腰神社
宮城県名取市植松4丁目2-16
御朱印あり
嵯峨天皇の弘仁2年(811年)弘法大師が弘誓寺を創建するにあたり、京都伏見稲荷神社より勧請した神社であり、日本三大稲荷のひとつとされる岩沼市の竹駒神社の姉神様としても崇敬されている。
28.4K
159
限定の御朱印を書き置きで頂きました。キツネが可愛いですね。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
1516
大宮神社
熊本県山鹿市山鹿196
御朱印あり
大宮神社は、第十二代景行天皇(けいこうてんのう)をお祀りしています。熊本県北部の温泉地、山鹿の中心部に鎮座し、この町の氏神様・産土大神として古来より篤い信仰が寄せられています。 ご鎮座の歴史は古く景行天皇の筑紫御巡幸に由来しています。...
27.2K
187
大宮神社境内にある八坂神社も参拝横には可愛い犬子様が
大宮神社の楼門です。
大宮神社の本殿です。
1517
鶴峰八幡宮
千葉県富津市八幡143
御朱印あり
鶴峯八幡神社(つるみねはちまんじんじゃ)は、千葉県富津市にある八幡神社。旧社格は郷社。
33.7K
103
直書き、見開き、1000円で頂きました。
富津の海の近くにある神社
立派な参道、奥には立派なお堂が。
1518
鳥取神社
北海道釧路市鳥取大通4丁目2-18
御朱印あり
鳥取神社は明治24年、鳥取県士族移住者が産土神として島根県の出雲大社より、 御祭神『大国主大神』を拝請し創建された由緒の深い神社です。
28.4K
154
鳥取神社 御朱印 書置書き置きのみ、御朱印帳新規購入者も書き置きのみ
鳥取神社の拝殿になります
鳥取神社の拝殿内になります
1519
安志加茂神社
兵庫県姫路市安富町安志407
御朱印あり
加茂神社は京都・上加茂神社の分霊を奉祀し、播磨国安志庄の総社として建立された神社。境内には安志稲荷神社、神明社、小笠原神社、金刀比羅社、池の中には弁天社が祀られている。
35.9K
73
御朱印をいただきました。
安志加茂神社にお参りして来ました👏😌
神社拝殿横に安富町が出身の丘みどりさんがモデルの案山子が飾られてました🤣
1520
若宮神社 (春日大社境内社)
奈良県奈良市春日野町160
御朱印あり
春日大社の南方にある摂社。春日大社の第三殿にまつられている天児屋根(あめのこやね)命の子神である天押雲根(あめのおしくもね)命をまつる。当社は春日大社の摂社で,もと榎社といった。祭神を地主神とのみ記す文献も多い。1135年(保延1)に...
23.4K
198
近鉄奈良駅より路線バスで訪れました。
春日若宮神社御祭神 天押雲根命様(あめのおしくもねのみこと)若宮様は平安の中頃、長保五年(...
若宮大楠。県下でー、ニ位を争う巨樹であるクスノキは神功皇后お手植えと伝えられています。
1521
金峯神社
奈良県吉野郡吉野町吉野山1651
御朱印あり
世界遺産
金峯神社(きんぷじんじゃ)は奈良県吉野郡吉野町にある神社である。吉野山最奥の青根ヶ峰のそばにあり、吉野山の地主神を祭る。式内社(名神大)で、旧社格は郷社。境内はユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月...
27.1K
178
前年度は開いてなかったのに、開いてた上に直書きをしてもらえました。奥千本まで頑張った甲斐が...
世界文化遺産(紀伊山地の霊場と参詣道) 祭神:金山毘古命
金峯神社の鳥居まえの写真。桜が風でも散らず綺麗に咲いていました。
1522
飯野八幡宮
福島県いわき市平八幡小路84
御朱印あり
飯野八幡宮(いいのはちまんぐう)は、福島県いわき市平に鎮座する八幡宮である。旧社格は県社。伊賀氏の庶流である飯野氏が代々神官を世襲する。
30.4K
128
神社御参拝の記録。。
福島県いわき市 飯野八幡宮 拝殿
朱の大鳥居の奥に神橋
1523
那須神社
栃木県大田原市南金丸1628
御朱印あり
本社は仁徳天皇の御代下野国国家鎮護とし本地に金瓊を埋め塚を築き祠を乙祠のが始めで坂上田村麿東夷征討の時、この地に応神天皇勧請(金丸八幡宮と号し奉った。)その後那須氏の氏神となり那須与一宗隆が扇の的を射る時、当社八幡大神、温泉大社を中心...
25.7K
184
直書きの御朱印をいただきました。
那須神社様にお詣りさせて頂きました。拝殿の中の様子です
那須神社様にお詣りさせて頂きました。年季が入った拝殿ですが、建替えをするようだす
1524
白石神社
北海道札幌市白石区本通14丁目北1-12
御朱印あり
白石神社(しろいしじんじゃ)は、北海道札幌市白石区本通14丁目北1-12にある神社である。旧社格は旧村社。2000年代には、正月三が日の初詣の参拝客数が、北海道神宮に次ぐ北海道で2番目の集客力を記録した。
29.1K
146
【白石神社】初詣🎍限定、書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*まだまだ、初詣🎍の人でいっぱい...
白石神社に参拝してきました。
【白石神社】交通カード守りをいただきましたꕤ୭*「白石神社」さまのロゴマークは八咫烏🐦⬛...
1525
媛社神社(七夕神社)
福岡県小郡市大崎1
御朱印あり
媛社(ひめこそ)神と織女(おりひめ)神を祀る。「七夕神社」「たなばたさん」の名で知られている。
34.3K
89
過去にいただいたものです。
いつか七夕の日にお参りしたいものです😌✨
媛社神社(七夕神社・郷社)参拝
…
58
59
60
61
62
63
64
…
61/1055
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。