ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1476位~1500位)
全国 26,358件のランキング
2025年4月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1476
旭川神社
北海道旭川市東旭川南1条6丁目8-14
御朱印あり
旭川神社は北海道旭川市東旭川南一条にある神社。旧社格は「郷社」。明治25年(1892年)旭川屯田400戸が入植し、屯田中隊事業として村社建設を決議し、翌26年(1893年)に天照大神と共に、木花開耶姫命を祭神として本殿を造営し、村名を...
30.6K
139
◆過去の拝受記録です。直書きで頂きました。
旭川神社 参拝してきました🙏
【旭川神社】旭川 神社巡り⛩️🙇🏻♀️⸒⸒❸「旭川神社」さまへお参りしました⛩️👏御祭神...
1477
赤城神社
栃木県佐野市植下町430
御朱印あり
上野国(現在の群馬県)富士見村の赤城神社を分霊した神社で、祭神は彦狭島王命(ひこさしまのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)です。日本武尊が東征の際、この地に陣を張ったとの伝承や、平将門を討った藤原秀郷公がその武具を収納したと伝...
26.9K
196
月替りの《幸運の鍵しっぽ🐱》見開き御朱印をお書き入れしていただきました
佐野赤城神社さまへ月詣りです🤗神社猫のくぅちゃん🐈⬛がいつものようにご挨拶してくれました
御鎮座1080年🫨✨️
1478
末吉宮
沖縄県那覇市首里末吉町1-8
御朱印あり
琉球八社
末吉宮は、俗に「社壇」「首里社壇」と呼ばれ、尚泰久王の時代(1456年頃)に熊野三所権現を天界寺鶴翁和尚が勧請したのが始まりと伝わる。
27.8K
166
末吉宮(すえよしぐう) 琉球八社
琉球八社・末吉宮。普段は拝殿の手前の階段までしか上がれませんが、例大祭の時は上まで行けるそ...
末吉宮(すえよしぐう) 琉球八社
1479
空気神社
山形県西村山郡朝日町大字白倉745-1
御朱印あり
昭和48年、町民である白川千代雄氏が、「山の中のきれいな空気の中で仕事をしていると、平地で仕事をしている時よりも疲れにくい。これは、豊かな自然が作り出す澄んだ空気の恩恵である。町に空気神社を建立し空気とそれを生み出す自然に感謝しよう」...
37.5K
73
空気の日(6月5日)の時に頂けた御朱印✨普段は御朱印ありません。
空気神社の由来だそうです。6月5日を空気の日として空気に感謝する日にしましょうとこの日だけ...
空気の日に参拝したので空気神社の空気が入ったお土産をいただきました♪
1480
大瀧神社・岡太神社
福井県越前市大滝町23-10
御朱印あり
「日本一複雑な屋根」と呼ばれる大滝神社本殿及び拝殿は国指定の重要文化財。本殿と拝殿が一体となった複合社殿で、江戸時代の社殿建築の粋を集めて建てられた。幾重にも波が寄せあうような屋根や彫刻の美しさから、国の重要文化財に指定される。当社は...
30.1K
159
近くにある越前和紙の里パピルス館にて、書置きの御朱印を頂きました。
日本一複雑な屋根を持つ
本殿、拝殿は重要文化財であり、重厚感がありました。
1481
峯ヶ岡八幡神社
埼玉県川口市峯1304
御朱印あり
史実においては、峯ヶ岡八幡神社は鎌倉時代に鎌倉の鶴岡八幡宮の社領であった矢古宇郷(現在の川口市東部から草加市西部に広がる一帯で天慶年間の谷古田領の地域と考えられる)に勧請された八幡宮です。子供守護・家庭円満・安産等に御神徳があるといわ...
26.4K
188
峯ヶ岡八幡神社の御朱印です。川口九社の勾玉巡りの御朱印帳に印だけ押していただきました。(社...
埼玉県川口市の峯ヶ岡八幡神社を参拝いたしました。御祭神:応神天皇、神功皇后、仲哀天皇旧社格...
峯ヶ岡八幡神社の神門です。
1482
猿田彦神社
愛知県犬山市犬山北古券41-1
御朱印あり
24.8K
194
猿田彦神社 犬山城内にあります。
猿田彦神社 犬山城内にあります。
猿田彦神社 犬山城内にあります。
1483
高倉神社
福島県南会津郡下郷町大字大内山本
御朱印あり
33.3K
108
大内宿ついでに寄りました☺︎
高倉神社参拝してきました
高倉神社鳥居写真です
1484
八王子神社
千葉県船橋市古和釜161
御朱印あり
八王子神社(はちおうじじんじゃ)は、千葉県船橋市古和釜町にある神社である。旧社格は村社。7年に一度、船橋市三山の二宮神社で開催される「三山の七年祭」と呼ばれる大祭には神輿(末の息子)が出ている。境内の1.08haは郷土環境保全地域に指...
33.5K
106
初詣の御朱印です。書き置きをいただきました。
イチョウのハンコが可愛い
本殿内の奥に覗く扁額になります。
1485
宇那禰神社
宮城県仙台市青葉区芋沢字明神14-1
御朱印あり
創祀年代は明らかでないが、国文氏の重臣郷六大膳孫九郎宗治の氏神として尊祟され、この年今の地の芋沢明神に遷座したものである。 現存する棟札は、福徳元年(1490)以来、天文5年(1536)・永禄5年(1562)及び天保2年(1645)・...
30.1K
140
直書きの御朱印を拝受。のど飴も一緒に頂きました。
樹齢370年のスギの木がありました
〘宇那禰神社〙仙台市の宇那禰神社をお詣りしてきました。大雨☔のピークは過ぎたみたいで少しお...
1486
河内阿蘇神社
熊本県熊本市西区河内町河内2270
御朱印あり
25.0K
257
切り絵の書置きの御朱印をいただきました
帰りに階段で黒猫さん🐈⬛とすれ違い✨神社であんこ猫と遭遇するとは縁起良いかな?最近よく黒...
個々にもハート❤マークの猪の目発見(笑)✨
1487
愛宕神社
栃木県那須烏山市志鳥1066
御朱印あり
天正十八年(1590年)、映画『のぼうの城」で有名な忍城 城主成田下総守が烏山城に移封されたときに、守り神の愛宕神社を烏山城南の山麓に勧請した。同年十月、志鳥毛上の山上 に火伏の神を祀り、この地域の火防を願ったと伝えられる。 江戸期に...
29.0K
164
書置きの御朱印を頂きました。月ごとと御朱印もあるようでしたが、今回はこちらしか置かれてませ...
1月限定御朱印ですシールタイプでした😙
志鳥愛宕神社さまはトンビだそうです🤗日付は後ほど入れました
1488
売布神社
兵庫県宝塚市売布山手町1-1
御朱印あり
「延喜式」に記載されている神社で、推古天皇18年(610年)の創建と伝えられています。正式には旧字体を用い「賣布神社」と記します。 衣・食・財の守護神で、縁結びの神様。下照姫神が当地の里人が飢えと寒さで困窮しているのを見て、稲を植え、...
33.6K
104
20250301記録用
20250301記録用
20250301記録用
1489
山内神社
高知県高知市鷹匠町2-4-65
御朱印あり
文化3年(1806年)、土佐藩10代藩主豊策により、初代藩主の一豊とその夫人の見性院(千代)、2代藩主忠義を祀るために高知城内に造営された藤並神社に始まる。当時、初代藩主を神として祀ることが各藩で行われていた。天保6年(1835年)、...
31.5K
129
直書きにて頂きました。
神社東側、鷹匠公園からの参道。
コンクリート造りの社殿。空襲で焼ける前は木造の立派な社殿だったそうです。
1490
國定赤城神社
群馬県伊勢崎市国定町2丁目1528
御朱印あり
後鳥羽天皇時に、源頼朝の家臣である安達藤九朗(あだちとうくろう)が上野(現在の群馬県)の守護となり、御祭神の功績を尊んで社殿を創建したのが始まりである。
25.2K
202
御朱印直書きでいただきました。
ちょうど空いている時にのんびり参拝できました。帰る頃に混み始めたのでタイミングが良かったです。
國定赤城神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
1491
源九郎稲荷神社
奈良県大和郡山市洞泉寺町15
御朱印あり
日本3大稲荷の1つに数えられ、大和大納言・豊臣秀長が郡山城の鎮守として創建。源九郎とは、文楽・歌舞伎の「義経千本桜」に出てくる源九郎狐のこと。源義経が兄頼朝の討手を逃れて、吉野山に落ちのびたとき、白狐が佐藤忠信に化けて、側室静御前を送...
29.3K
146
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
かつて日本三大稲荷の1つに数えられ、大和郡山城主大納言豊臣秀長さんが郡山の鎮守として祀った...
この神社は、宮司さんがいないことから地域住民やボランティアスタッフにより管理されているとい...
1492
奥田神社
富山県富山市奥田本町5ー19
御朱印あり
27.7K
164
参拝記録です。宮司様が不在でしたので、拝殿内の書置きをいただきました。シールタイプです。
1月3日、奥田神社を参拝しました。
奥田神社の正月御朱印セットには、熊野神社らしく、梛の葉っぱのお守り?も入っていました。
1493
養父神社
兵庫県養父市養父市場840
御朱印あり
養父神社(やぶじんじゃ)は、兵庫県養父市にある神社。但馬国三宮、式内社(名神大)。但馬五社の一つ。「養父の明神さん」と呼ばれ、農業の神として知られる。養父神社のある養父市場は古くから但馬牛の牛市の中心地であり、現在でも近隣の大藪で但馬...
28.4K
198
参拝記録として投稿します
養父神社にお参りに行きました。
養父市にある養父神社です。今日は小雨でしたが自然に囲まれた良い雰囲気でした。
1494
菅原神社 (上野天神宮)
三重県伊賀市上野東町2929
御朱印あり
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、三重県伊賀市にある神社。上野天神宮(うえのてんじんぐう、通称:お天神さん、天神さん)と呼ばれ、菅原道真公を主神とする神社である。旧上野町六千戸の産土神として、また文学の祖神あるいは牛馬の守護神として崇敬...
25.5K
204
【菅原神社】457御朱印(直書き)をいただきました。
境内社の美加多神社です。
上野天神宮の拝殿です。
1495
大原八幡宮
大分県日田市田島2丁目184
御朱印あり
大原八幡宮(おおはらはちまんぐう)は大分県日田市にある神社である。市内最大級の八幡宮で、通称は大原神社。大波羅八幡宮とも表記される。
30.1K
144
令和2年10月以来、4年5月振りにお参りしました❗️。前回と文字の配置が変わってました😊
境内の左側ある御神木と社務所です。御朱印代は500円です❗️。鳥居や拝殿など一通り見て回り...
境内の左側奥に松尾神社が置かれていました👏👏
1496
筑紫神社
福岡県筑紫野市原田2550
御朱印あり
【境内ご由緒書きより】祭神を筑紫の神といい、筑紫の国魂である。奈良時代の「筑後国風土記」の神話によると、『筑前と筑後の境となる山に荒ぶる神がいて、峠を往きかう人を多く取り殺していた。その神はい人の命尽(イノチツクス)の神と呼ばれていた...
29.0K
148
初めて参拝してから15年、三度目でようやく御朱印が頂けました。
2024年に筑紫神社で御朱印を頂いた時の写真です
筑紫神社、社殿になります。
1497
山王神社 (山王日吉神社, 浦上皇大神宮)
長崎県長崎市坂本2丁目6−56
御朱印あり
長崎市への原爆投下で被爆し、その跡を残す片足鳥居や、熱線と爆風により死に絶える寸前となりながらも豊かな緑を取り戻した大楠(被爆クスノキ)が象徴。
30.8K
130
直書きの御朱印を頂きました。
爆風で半分倒壊した二の鳥居です。
被爆したクスノキです。
1498
北岡神社
熊本県熊本市西区春日1丁目8-16
御朱印あり
当神社は承平四年(934)第六十一代朱雀天皇の御代に、武勇名高い藤原保昌が肥後国司として下向された際、凶徒の叛乱と疫病の流行を鎮めるために京都の祇園社(八坂神社)の御分霊を勧請し、飽託郡湯原(現二本木五丁目)に府中の鎮護として創建され...
27.5K
163
書き置きの御朱印をいただきました
北岡神社の本殿になります。良縁に御利益ある神社で私の知り合いでも此方の神社にお参り行ってか...
階段上がって直ぐに社務所とお守り売り場があります。
1499
高岡関野神社
富山県高岡市末広町9-56
御朱印あり
高岡関野神社(たかおかせきのじんじゃ)は、富山県高岡市にある神社。単に関野神社とも呼ばれ、別名は高の宮(たかのみや)。旧社格は県社。
27.2K
166
今回は大黒天様の御朱印をいただきました。越中万葉七福神です。
御神木の白梅になります。
御神木の紅梅になります。
1500
辛國神社
大阪府藤井寺市藤井寺1丁目19−14
御朱印あり
24.9K
203
辛國神社の御朱印を直書きで頂きました。
辛國神社の拝殿です。
辛国神社(からくにじんじゃ)長い参道は1989年に「大阪みどりの百選」に選ばれている素敵な...
…
57
58
59
60
61
62
63
…
60/1055
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。