ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1251位~1275位)
全国 26,813件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1251
高崎神社
群馬県高崎市赤坂町94
御朱印あり
寛元年中(鎌倉時代中期)、和田城主 和田小太郎正信が、相模国三浦より城内榎森に勧請し、守護神として篤く崇敬せられました。後に、慶長三年 井伊直政築城の際、今の地に奉還し、高崎総鎮守と為す旨仰せ出されてより広く人々に崇敬され、また「結び...
34.3K
241
(2024年7月の参拝です)高崎神社に参拝し御朱印を頂きました。#高崎神社#高崎市#群馬県...
高崎市の高崎神社の鳥居と拝殿です。「結びの神」として崇められています。(2017/10/24)
高崎市の高崎神社の境内にある美保大國神社です。(2017/10/24)
1252
熊野神社
宮城県名取市高舘熊野堂字岩口上51
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。旧称熊野新宮社(くまのしんぐうしゃ)。旧社格は県社。
33.4K
191
熊野神社の紙での御朱印を拝受しました。
熊野神社の拝殿内の様子です。
熊野神社拝殿にかかる扁額になります。
1253
葛城一言主神社
奈良県御所市森脇432
御朱印あり
創建は不詳。社伝では、現鎮座地は一言主神が顕現した地とする。国史では、嘉祥3年(850年)に「葛木一言主神」の神階が正三位に進められたと見えるほか、天安3年(859年)1月に従二位勲二等に昇叙された旨が記されている。同年(貞観元年)9...
32.5K
201
書置きでいただきました。一言主は思い入れがあり、本宮を参拝できたことに感謝です
一言主神社の社殿です。御祭神は、一言主大神と幼武尊(雄略天皇)です。一言主大神を素盞嗚尊の...
樹齢1200年と言われる大銀杏です生命力が感じられます
1254
豊受神社
千葉県浦安市猫実3丁目13-1
御朱印あり
豊受神社は「通称 神明様」と呼ばれ地域の人々に親しまれています。保元2年(1157年)の創建で、浦安市最古の神社です。祭神は、豊受姫大神を祀っています。敷地614坪の境内には本殿(銅板葺)、拝殿(銅板葺)、社務所(瓦葺木造)が建ち並び...
37.5K
150
豊受神社の御朱印です。書き置きの郵送のみの対応。転売防止のため(?)名前を書き入れるようで...
浦安3社巡りで参拝しました。
千葉県浦安市の豊受神社を参拝いたしました。御祭神:豊受姫大神浦安三社のうちの一つ。旧社格は...
1255
松森天満宮
長崎県長崎市上西山4-3
御朱印あり
諏訪神社、伊勢宮とともに長崎三社のひとつ。江戸時代より学問の神として信仰されている。
36.3K
159
過去にいただいたものです。
拝殿です。携帯のナビを頼りに、車で行こうとしたのですが、えらい目に会いました(^_^;)周...
参道入口の様子です。
1256
渋川八幡宮
群馬県渋川市渋川甲1
御朱印あり
34.3K
207
書置きの御朱印を拝受。
【群馬県】渋川市、渋川八幡宮の近くを通ったので、立ち寄りお参りしました。2度目のお参りです。
渋川八幡宮、この日は風が強い日でしたが、境内は繁った木々が防いでいたのか静かでした。
1257
井草八幡宮
東京都杉並区善福寺1丁目33-1
御朱印あり
井草八幡宮は、南に善福寺川の清流を望み、今なお「武蔵野」の面影残る秀麗の地に鎮座し古地名を冠して遅野井八幡宮とも称せられました。善福寺川の源泉である善福寺池が豊富な湧水であったことから、この付近にはかなり古くから人々が生活していたと考...
30.0K
230
ずっと行きたかった井草八幡宮様へ初参拝⛩️都内でもけっこう広い境内を誇る神社だけあって気軽...
井草八幡宮さんにご参拝させて頂きました
井草八幡宮さんにご参拝させて頂きました
1258
地主神社
京都府京都市東山区清水1丁目317
御朱印あり
世界遺産
縁結び・恋愛成就
地主神社(じしゅじんじゃ) 神社や寺院が建立される際に、その土地の地主神を祀るために建立された神社。神社の境内に末社として建てられている場合や、寺院に隣接して立地している場合がある。寺院に隣接している地主神社は、本来は隣接する寺院の一...
35.2K
169
参拝記録として投稿します
清水寺のお隣。恋愛 良縁のパワースポット♡残念ながら、現在は御朱印は有りません💧
恋のお願い💕、修学旅行生がたくさん🐾
1259
幸宮神社
埼玉県幸手市中4丁目11-30
御朱印あり
幸宮神社(さちのみやじんじゃ)は、埼玉県幸手市中4丁目11-30(旧地名:大字幸手字裏町)に所在する神社である。
38.8K
133
参拝記録用1回目書置き
幸宮神社をお参りしてきました。
幸宮神社の厳かな拝殿です。
1260
琴似神社
北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30
御朱印あり
琴似神社(ことにじんじゃ)は、北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30にある神社。旧社格は郷社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
30.8K
226
こちらも書き置きで頂きました。
【琴似神社】花詣🌸⑩琴似神社さまへお参りさせて いただきました⛩️👏お天気☀️.°が良くて...
【琴似神社】花手水は紫陽花💠と水風船🎈がメインでした😌誕生日🎂みたいな賑やかさ✨
1261
栗橋八坂神社
埼玉県久喜市栗橋北2-15-1
御朱印あり
35.8K
168
2025,02,16
参拝記録保存の為 栗橋八坂神社 拝殿前にて
参拝記録保存の為 栗橋八坂神社 手水所 鯉から水が
1262
日高神社
岩手県奥州市水沢日高小路13
御朱印あり
日高神社(ひたかじんじゃ)は、岩手県奥州市水沢区に鎮座する神社。旧社格は郷社。重要文化財の本殿や、日高火防祭りで知られる。
32.4K
210
日高神社と境内社の瑞山神社の、直書きの御朱印を見開きでいただきました。
先月、岩手県奥州市に鎮座する日高神社に参拝しました。「火防祭」の神社として有名とのことでした。
日高神社の手水舎です。
1263
日吉東照宮
滋賀県大津市坂本四丁目2-12
御朱印あり
日吉東照宮(ひよしとうしょうぐう)は滋賀県大津市坂本の比叡山東麓に鎮座する神社。重要文化財の社殿は権現造の発祥とされ、関西の日光とも呼ばれている。
32.2K
197
🌟滋賀県大津市坂本/日吉東照宮日吉大社西授与所で一枚書き(書置き)にて御朱印を拝受しました。
関西の日光と称される日吉東照宮の唐門と社殿です。残念ながら、社務所は金土日祝の営業のみで建...
大津市の日吉東照宮です。社殿は権現造の発祥とされ、関西の日光とも呼ばれています。
1264
新熊野神社
京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町42
御朱印あり
新熊野神社(いまくまのじんじゃ)は、京都市東山区今熊野椥ノ森町にある神社。永暦元年(1160年)、後白河法皇によって創建された神社。伊弉諾尊(いざなきのみこと、伊邪那岐命とも表記)を主祭神とする。熊野神社・熊野若王子神社を併せて「京都...
28.6K
233
過去にいただいたご朱印です。
今から約850年前、後白河上皇は紀州国の熊野から土砂や材木などをこの地に運び新熊野神社を創...
京都市東山区に鎮座する新熊野神社にお参りしました。
1265
釣石神社
宮城県石巻市北上町十三浜字追波305
御朱印あり
元は鷹ノ巣山の上に祀られていましたが、元和4年(1618年)現在地に遷宮しました。落ちそうで落ちない巨岩があることから、最近は、入学試験の合格祈願者が多い。
39.3K
155
直書きで頂きました。
大きい石です。なぜ落ちないか不思議です!津波で流されプレハブだった社務所が立派になりました...
参拝記録の為の投稿です。
1266
大宮神社
岩手県盛岡市本宮字大宮51
御朱印あり
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、岩手県盛岡市鎮座の神社である。大宮神楽、多賀神楽で知られる。
41.1K
135
盛岡市 大宮神社のご朱印です。当日はお留守で後日書置を郵送対応して頂きました。
盛岡市 大宮神社 境内参道途中に建つ鳥居です。主祭神・豊受大御神
盛岡市 大宮神社 正面から拝殿です。 延暦年間(782〜806)滝沢豪の高丸という蝦夷の棟...
1267
小梳神社
静岡県静岡市葵区紺屋町7-13
御朱印あり
静岡市の中心街に鎮座する、奈良時代以前からの由緒をもつ古社です。平安時代初期の頃から少将井神社(しょうしょういじんじゃ)とも称されました。 創建年代は不詳ながら、式内社です。徳川家康の幼少期、竹千代と呼ばれていた時に、人質として今川...
36.7K
381
書置きには神紋が入っているのを知り、拝受しました。
境内社の宗像神社です。
小梳神社拝殿JR静岡駅から徒歩5分ほどの繁華街に鎮座します。
1268
戸隠神社 奥社
長野県長野市戸隠3690
御朱印あり
日本神話にある、天照大神が天の岩屋にお隠れになった時、無双の神力をもって、天の岩戸を開き、天照大神をお導きになった天手力雄命を戸隠山の麓に奉斎した事に始まります。戸隠神社の御本社として開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などの御神徳...
18.2K
341
御朱印を頂きました。
参道入口の鳥居です。
参道の中間地点、隋神門です。
1269
三崎稲荷神社
東京都千代田区三崎町2-9-12
御朱印あり
34.6K
172
直書き御朱印を頂きました!
三崎稲荷神社を参拝しました
三崎稲荷神社を参拝しました
1270
長沼八幡宮
栃木県真岡市長沼1083
御朱印あり
延暦14(795)年、坂上田村麻呂が東夷征伐に功をなし、その帰途、武運を感謝するため一社を造営し、誉田別尊を奉斎したのが始まりと伝わる。 康平6(1063)年、源頼義が石清水八幡宮を勧請、永保2(1082)年には源頼家が社殿を造営する...
29.2K
226
ドライブ中に参拝した八幡宮様、苺が可愛いです。
長沼八幡宮をお参りしてきました。
長沼八幡宮へお参りしてきました
1271
弘前天満宮
青森県弘前市西茂森1丁目1-34
御朱印あり
天満宮(てんまんぐう)は青森県弘前市西茂森、西方岩木山に相対し眼下に先達ヶ渕を見下ろす景勝地に鎮座する神社(天満宮)。地名を冠して弘前天満宮(ひろさきてんまんぐう)とも称される。旧村社。
37.4K
141
参拝記録として。書置きです。
狛犬と拝殿になります。小さな神社の境内には、平成10年県の天然記念物に指定された。樹齢50...
弘前天満宮の鳥居から拝殿までの写真です。
1272
備中國總社宮 (備中国総社宮)
岡山県総社市総社2-18-1
御朱印あり
総社宮の創建は不明です。平安時代末期、国司が赴任してきた際、備中国中すべての神社の巡拝を行っていました。しかし、巡拝の手間を省く為、国府の近くに備中国内三百二十四社の神社を勧請し、お祀りしました。 室町時代には細川家・毛利家に崇敬を受...
31.9K
214
直書きでいただきました。
長い廊下が風情があり素敵でした。
宮司さんに案内され総社宮昇殿入り口からこの先は㊙(~▽~@)♪♪♪
1273
八宮神社
兵庫県神戸市中央区楠町3丁目4-13
御朱印あり
神戸八社巡り
八宮神社(はちのみやじんじゃ)は神戸市中央区楠町に鎮座し、生田裔神八社の六宮神社と八宮神社とが合祀された神社。
27.4K
241
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。
境内には白髭稲荷⛩が鎮座し白髭大神が祀られています✨
八宮神社をお参りさせて頂きましたꕤ…˖*六宮神社と合祀されています🙏✨両社は一つの本殿を二...
1274
人見神社
千葉県君津市人見892
御朱印あり
社伝によれば、平安時代中期の名門、千葉氏一族が代々守護神として崇敬してきた妙見大菩薩を、上総介に任せられた平忠頼(930年?-1019年?)が鎌倉の地から人見山に勧請した。御祭神は、天之御中主命・高皇産霊命・神皇産霊命。両総妙見の一つ...
34.5K
174
令和六年十二月十四日(書置き初穂料500円印刷)〈なのはな御朱印めぐり〉
社伝によれば、平安時代中期の名門、千葉氏一族が代々守護神として崇敬してきた妙見大菩薩を、上...
JR内房線青堀駅の北東、1.5キロ程に鎮座する神社です。
1275
大村神社 (玖島)
長崎県大村市玖島1丁目34
御朱印あり
大村藩主大村純昌(すみよし)が大村家の祖される藤原純友を祀る御霊社として建立したのが始まり。明治三年に大村家12柱を合祀し、常盤神社と改称。明治十七年に本丸跡に移され、大村神社と更に改められた。
37.4K
155
我得到了這地方的御朱印
拝殿です。カメラのアプリで、試しに明るさを上げてみようと思い、コントラストを明るくした結果...
境内社の玖嶋稲荷神社です。
…
48
49
50
51
52
53
54
…
51/1073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。